室内実験によるダブルレアの生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
With the double plasma device in the vacuum chamber at the Tokai University, we carried out a laboratory plasma experiment to generate the electric double layers and their associated fast energetic electron beams. The result shows that a formation of double layers depends sensitively on the electric potential applied between the source and target plasmas. A clear double layer with about 20V potential difference is created when the electric potential of 40V is applied between the source and the target. However, when the electric potential less than 40V is applied, any clear double layer is not formed. A measurement on a velocity distribution of electrons in the generated double layers reveals a clear existence of trapped and free electrons, and the free electrons are proved to be accelerated in proportion to the potential of the generated double layers.
- 東海大学の論文
著者
関連論文
- Planet-Aによる惑星間空間磁場計測計画
- 長周期地磁気動脈の周波数解析に対する自己回帰法の次数決定基準の検証
- 「さきがけ」搭載リングコア磁力計について
- スピン安定型静止通信衛星用中継器の放射熱抵抗に関する考察
- 人工惑星による惑星間磁場計測計画
- 人工惑星およびロケット搭載用Ring-core magnetometer
- 室内実験によるダブルレアの生成
- 磁気圏境界域の磁場変動と昼側オ-ロラの特性
- 静止衛星高度におけるSSCに伴う粒子フラックス変動特性
- 静止衛星高度におけるPc4型磁気脈動の特性
- ロケットによる地球磁場測定
- ロケットによる電離層S_q電流系の磁場成分測定
- ディジタル化された倍周波磁力計によるロケット観測の方式
- ロケットによる電離層Sq currentの測定
- B_5-79による三陸沖地磁気観測
- 大気球による東北地方における磁場測定
- 磁気雲中の高密度域の起源と地磁気への影響
- 昼側シース領域におけるPc3波動の特性
- 磁気圏境界におけるPc5型電磁流体波動
- 昼側磁気圏境界におけるPc3型電磁流体波動の特性
- 東海大学地磁気観測システムの開発
- 太陽風磁場変動と磁気圏境界
- グラウンドリファレンスデータ収集システムの開発
- 科学衛星EXOS-D(あけぼの)で観測された地球磁気圏内電磁流体波
- 科学衛星EXOS-D(あけぼの)で観測された沿磁力線電流の解析
- プラズマ境界領域に生成する一次元的電位構造
- 実験室プラズマによる帯電実験
- 1978年12月11日に科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)によって観測されたミニサブストームに伴う長周期Pi2磁気脈動(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- 南極ロケットによる電離層磁場の観測(b.電場と電流系)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 南極ロケットの姿勢(b.電場と電流系)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- ロケットによる磁場観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- S-210JA型ロケットの姿勢について
- 倍周波型磁力計の開発とその応用