Phytophthora capsici の遊走子とその鞭毛(農学部門)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Phytophthora capsiciの遊走子, 鞭毛および被のう時にみられる鞭毛の変化について, 電子顕微鏡による観察を行なった。遊走子は1層の原形質膜から成り, 細胞壁は有しない。内部には1個の大きな核をもち, 小胞体(ER)やミトコンドリアがよく発達している。また, 多数の脂質顆粒を有し, その附近ではとくにクリステのよく発達したミトコンドリアが多数存在し, それらをERが幾重にも取り囲んで, 活発な代謝活動の行なわれている様相を示していた。このほか, 未知の小胞や液胞状の構造も多数認められ, 遊走子の微細構造はすこぶる複雑である。鞭毛はムチ型およびブラシ型の各1本を有し, 典型的な9+2構造から成っているらしい。被のうが近づく際, 鞭毛にみられるふくらみ(小球体)は特別の内部構造のない膜質で, その内部で鞭毛がコイル状に巻き上っていることが多い。この鞭毛のふくらみは収縮胞の機能の低下にもとづく膨圧の高まりによって生じたものと推察される。
- 京都府立大学の論文
- 1971-10-15
著者
-
石田 紀郎
京都大学農学部
-
石田 紀郎
京大農
-
桂 〓一
京都府大農
-
宮田 善雄
京都府立大学農学部植物病学研究室
-
赤井 重恭
京大
-
赤井 重恭
京都大学農学部
-
桂 [キ]一
京都府立大学農学部植物病学研究室
-
桂 一
京都府立大学農学部植物病学研究室
関連論文
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第6報) : oxidate性元素-Fe, Sc, Co, V, Zn, Cu, Ni, Mn, P, S
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第5報) : hydrolyzate性元素-Al, K, Rb, Cs, Ba
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第4報) : resistate性元素-Si, Zr, Hf, Ti, Cr, La, Ce, Th, Tb, Sm
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第3報) : 元素の土壌地球化学的分類
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第2報) : 元素の相対的resistate性, hyrolyzate性, およびoxidate性
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第1報) : 三つの風化度指標-R_M, H_MおよびO_M
- 2-19 土壌の地球化学的研究(3) : 元素の相対的resistate性,hydrolyzate性およびoxidate性。(2.土壤有機および無機成分)
- 9-12 土壌の地球化学的研究 : (2)風化過程におけるアルカリ金属(Na,K,Rb,Cs)の挙動(9.土壤生成・分類および調査)
- 熱中性子放射化分析法による爪および毛髪中のアンチモンの定量
- 淡水魚イサザによる有機塩素系農薬汚染の追跡
- アンチモンによる環境汚染
- (79) Phytophthora属菌によるトマト根腐症の発生 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) 疫病菌遊走子のうの遊走子発芽機構に関する研究 : 第1報 遊走子発芽能力をもたない遊走子のう (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 疫病菌遊走子のうの多量形成培養法(農学部門)
- 9-38 中央アジア大規模かんがい農地の土壌環境(I) : イリ川水系区における塩類集積の実態と機構(9. 土壌生成・分類および調査)
- 水耕ミツバの Pythium 根ぐされ病 : II. 病原菌の微細構造(農学部門)
- (77) クリ疫病菌Phytophthora castaneaeの有***官形成における同株性 (関西部会講演要旨)
- (35) カンキツ苗木の新梢に発生したPhytophthoraの比較簡易同定法への試み (関西部会講演要旨)
- (229) 非イオン界面活性剤を用いたPhytophthoraおよびPythiumによる植物疾病の新しい防除への試み
- (96) Phytophthora capsiciの分泌する軟化酵素の純化
- (71) イネ黄化萎縮病菌遊走子の発芽管の分岐について
- (47) チューリップに含有される抗菌性物質の純化
- (46) チューリップ組織煎汁のPhytophthoraに対する抗菌性の消長
- (44) 栃木県下に発生したユウガオの灰色疫病 (仮称) について
- (11) Phytophthora capsiciの遊走子型発芽不能遊走子のうの微細構造 (関西部会講演要旨)
- (6) イネ子葉鞘上におけるSclerophthora macrospora菌遊走子の発芽形態 (関西部会講演要旨)
- (91) 疫病菌遊走子のうの遊走子型発芽とステロール (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (41) 光条件による Phytophthora castaneae の器官形成の転換 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (40) 疫病菌の侵入とタマネギりん片表皮細胞の反応 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (67) クリ疫病を原因するPhytophthora castaneae sp. nov.について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 23-32 中央アジア大規模潅漑農地の土壌環境(IV) : シル・ダリア流域における農業の現状と環境問題(23.地域環境)
- カザフスタン大規模潅漑農地における土壌塩性化の実態
- 野生四倍性コムギの種分化と赤さび病感受性
- 赤さび病感受性を指標とした四倍性コムギの起原と分化に関する研究 : I. メソポタミアで採集したコムギ赤さび病菌の病原性
- 赤さび病感受性を指標とした四倍性コムギの起原と分化に関する研究(予報) : コムギ属植物のコムギ赤さび病菌2レースに対する感受性
- 森林に降下するBHC
- アルミ精練工場局辺のモウソウチク葉の変色について
- 疫病菌卵胞子の成熟から発芽に至る細胞内変化 : とくに核とその他の細胞オルガネラの行方に関する新しい考察(農学部門)
- カンキツ褐色腐敗病ならびに緑かび病の病徴進展機作の比較(農学部門)
- Phytophthora capsici LEON. の遊走子のう形成機構研究のための抗生物質の利用(農学部門)
- Pseudomonas sp. による Phytophthora capsici LEON. の遊走子のう形成刺戟(農学部門)
- Phytophthora capsici LEON. の遊走子のう形成に対する riboflavin の促進効果と光によるその抑制(農学部門)
- 栄養欠乏状態における Phytophthora capsici LEON. の菌糸生長と遊走子のうの形成(予報)(農学部門)
- (27) 圃場から分離したウリ類炭そ病菌分離株における付着器形成・侵入の温度感受性 (関西部会講演要旨)
- (10) イネ黄化萎縮病菌遊走予のうおよび遊走子の発芽時における核現象 (関西部会講演要旨)
- (37) イネ黄化萎縮病菌卵胞子の発芽に関する研究 (第1報) (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) Phytophthora capasici Leon. 菌の遊走子嚢発芽の2型とその型核現象 (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
- Phytophthora capsici Leonian 菌の由游走子のう発芽の二型と核現象
- (12) Phytophthora capsici Leonian菌の游走子嚢の発芽, 菌糸の発育, 游走子嚢並に卵胞子の形成に及ぼすMalachite greenの影響 (昭和30年度関西部会)
- (42) ウリ類炭そ病菌の突然変異株の分離とその性質 : 付着器の色素生成の意義について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41) ウリ類炭そ病菌の形態形成における蛋白質合成 : 付着器の機能と蛋白質合成 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) ウリ類炭そ病菌の形態形成における蛋白質合成 : 核分裂とシクロヘキシミドに対する感受性 (関西部会講演要旨)
- (14) ウリ類炭そ病菌の突然変異株の分離とその性質 : 色素形成変異株について (関西部会講演要旨)
- (21) ウリ類炭痕病菌分生胞子の付着器形成機構 : 付着器形成時に合成される95Kダルトンの蛋白質について (関西部会講演要旨)
- (101) ウリ類炭疽病菌分生胞子の付着器形成機構 : エステラーゼ活性と蛋白質合成 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (100) ウリ類炭疽病菌分生胞子の発芽に重要な蛋白質合成について : フルオログラフィーによる蛋白質合成の解析 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) ウリ類炭疽病菌分生胞子の発芽過程における蛋白合成 : 培養初期に合成される蛋白 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (66) ウリ類炭疽病菌分生胞子の発芽時における核酸蛋白合成 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (93) ウリ類炭疽病菌分生胞子の付着器形成機作について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) ウリ類炭疽病菌胞子の発芽代謝 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Phytophthora capsici の遊走子とその鞭毛(農学部門)
- (12) キュウリうどんこ病菌の吸器に関する解剖学的観察 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) イネカルス細胞の微細構造 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (36) Phytophthora capsici の遊走子のべん毛と被のう時における変化 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (6) 温度処理による付着器形成能の消失とピューロマイシンの影響 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (27) 温度処理によるウリ類炭疸病菌分生胞子の付着器形成能の消失 (関西部会)
- (3) ウリ類炭疽病菌分生胞子および付着器中リボゾームの電子顕微鏡観察 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (3) ウリ類炭疽病菌分生胞子および付着器細胞壁の電子顕微鏡的観察 (昭和41年度地域部会講演要旨(関西部会))
- キュウリジュース培地遠沈残渣中に存在する Phytophthora capsici 遊走子嚢の遊走子分割必須物質の追跡(農学部門)
- 非イオン界面活性剤を用いた Phytophthora および Pythium による植物疾病の新しい防除の観点(農学部門)
- キュウリジュース遠沈上清液で培養した Phytophthora capsici の異常遊走子嚢(農学部門)
- ジャガイモ疫病菌の遊走子嚢とその発芽における核現象(農学部門)
- Phytophthora porri FOISTER の厚膜胞子形成(農学部門)
- 多量の疫病菌遊走子のうを得るための紙蓋平面培養法(農学部門)
- チューリップの白色疫病に関する研究 I : 疾病とその病原菌について(農学部門)
- イチジクを侵す疫病菌 2 種の比較(農学部門)
- Phytophthora capsici LEON. の遊走子の運動に関する研究 VI : 遊走子の遊泳と小遊走子のう形成(農学部門)
- Phytophthora capsici の遊走子の運動に関する研究 V : 各種緩衝液中における遊泳異常と前・後鞭毛の働き(農学部門)
- (211) 非イオン界面活性剤を用いた水耕栽培キュウリの疫病防除の一方法 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 非イオン界面活性剤を用いた Phytophthora および Pythium による植物疾病の新しい防除の観点 II : 殺菌剤による増強効果(農学部門)
- (22) 稻及び麥類の黄化萎縮病の發生, 病徴及び卵胞子の稻體内に於ける分布に關する知見 (昭和27年度秋季關西部會)
- 水耕ミツバの Pythium 根ぐされ病 : I. 病徴ならびに病原菌(農学部門)
- 琵琶湖産イサザへの除草剤CNP蓄積に関与する環境要因
- Phytophthora capsici の遊走子の運動に関する研究 III : 走流性(農学部門)
- ニホンザルの四肢奇形と有機塩素系農薬の関連について
- ウリ類疫病防除のためのポリウレタンチューブ剤法(農学部門)
- Phytophthora capsiciの遊走子の運動に関する研究 : II. 照度計による遊走子集泳状態のとらえ方
- Phytophthora capsici 遊走子嚢の遊走子分割過程におけるβ-シトステロールの動向(農学部門)
- Phytophthora castaneae の卵胞子形成過程における微細構造とステロールの有無(農学部門)
- Phytophthora castaneae 卵胞子の多量形成培養法(農学部門)
- Phytophthora capsici の遊走子嚢における遊走子放出の原動力としての微小管の関与(農学部門)
- Phyllosticta Cryptotaeniae Sawada により起るミツバの円形葉枯病(農学部門)
- (18) タマネギ白色疫病 (新称) に関する研究 : 第2報 病原性, 菌の同定について (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- クワイ炎腫病菌の生理生態に関する研究(農学部門)
- (10) 疫病菌遊走子の運動に関する研究 : 第5報 各種緩衝液および化合物溶液中におけるPhytophthora capsiciの遊走子の鞭毛異常と遊泳行動 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- Eve-7 Phytophthora Workshop (Evening Session)
- (15) ウリ類炭疽病菌分生胞子の付着器形成の電子顕微鏡的観察 (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (9) ウリ類炭疽病菌分生胞子および発芽管の電子顕微鏡的観察 (昭和40年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (43) 植物葉表面構造と病原菌の付着器形成 (そ菜,花卉の病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (14) 人工膜上におけるイネごま葉枯病菌菌糸の行動 (イネの病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))