淡水魚イサザによる有機塩素系農薬汚染の追跡
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) 琵琶湖に棲息するイサザに蓄積したBHC, DDT, CNPの残留値を1966年から1976年にわたって調査した.2) BHCの最大残留値は2.09 ppm (1970)であり, BHCの使用禁止後は減少傾向にあるが, 1976年でも0.55 ppmが検出された.3) DDTの最大残留値は0.89 ppm (1967)であり, 使用禁止後は減少傾向にあるが, 1976年でも0.16 ppmが検出された.4) CNPの最大残留値は0.11 ppm (1976)であり, 今後の増加が推定される.5) BHC, DDT, CNPともに, 滋賀県下へのそれぞれの投下量と残留量との間には, 時期的ずれを伴う相関関係が認められた.6) BHCではβ異性体の, DDTでは代謝産物のDDEが全BHC, 全DDTに占める割合が年々増加する傾向にある.
- 日本農薬学会の論文
- 1981-02-20
著者
関連論文
- 大気浮遊粉塵の PIXE 分析(B. 生活科学)
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第6報) : oxidate性元素-Fe, Sc, Co, V, Zn, Cu, Ni, Mn, P, S
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第5報) : hydrolyzate性元素-Al, K, Rb, Cs, Ba
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第4報) : resistate性元素-Si, Zr, Hf, Ti, Cr, La, Ce, Th, Tb, Sm
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第3報) : 元素の土壌地球化学的分類
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第2報) : 元素の相対的resistate性, hyrolyzate性, およびoxidate性
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第1報) : 三つの風化度指標-R_M, H_MおよびO_M
- 2-19 土壌の地球化学的研究(3) : 元素の相対的resistate性,hydrolyzate性およびoxidate性。(2.土壤有機および無機成分)
- 9-12 土壌の地球化学的研究 : (2)風化過程におけるアルカリ金属(Na,K,Rb,Cs)の挙動(9.土壤生成・分類および調査)
- 出土木材の種々の性質間の関係
- C1化学の原料としてのスギの選択的熱分解2.生成気体中のCOの占める割合の粒子サイズ,部位,温度,時間依存性ならびに速度論的解釈
- 熱中性子放射化分析法による爪および毛髪中のアンチモンの定量
- 淡水魚イサザによる有機塩素系農薬汚染の追跡
- アンチモンによる環境汚染
- 23-32 中央アジア大規模潅漑農地の土壌環境(IV) : シル・ダリア流域における農業の現状と環境問題(23.地域環境)
- カザフスタン大規模潅漑農地における土壌塩性化の実態
- 港湾における外材原水処理のシステム化に関する研究
- 野生四倍性コムギの種分化と赤さび病感受性
- 赤さび病感受性を指標とした四倍性コムギの起原と分化に関する研究 : I. メソポタミアで採集したコムギ赤さび病菌の病原性
- 赤さび病感受性を指標とした四倍性コムギの起原と分化に関する研究(予報) : コムギ属植物のコムギ赤さび病菌2レースに対する感受性
- 森林に降下するBHC
- アルミ精練工場局辺のモウソウチク葉の変色について
- Phytophthora capsici の遊走子とその鞭毛(農学部門)
- 木材加工機械の騒音 : 合板・ハードボード製造工場および木工工場で使用される機械騒音と作業場騒音について
- 304.東大芦生演習林における玉切作業の功程につて(第72回日本林学会大会)
- ニホンザルの四肢奇形と有機塩素系農薬の関連について
- 今後の放射化分析研究に望むこと(発起人の一言集)