アルミ精練工場局辺のモウソウチク葉の変色について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Injury to plants due to air pollution is found in the areas adjacent to such chemical factories as alminium refineries due to the gaseous fluoride compounds generated. The authors observed the gradual discoloration of Moso-chiku (Phyllostachys pubescens) leaves from tip to base in accordance with the degree of injury in the area adjacent to an aluminium refinery in Ehime Pref. The fluoride contents of the leaves were also determined. It was found that the closer to the factory, the more remarkable the discoloration of the leaves. The discoloration of Moso-chiku leaves was correlated to the fluoride contents of the leaves. The areal distribution of discolored Moso-chiku leaves showed the range of fluoride air pollution affecting the growth of the plant. For this reason, Mosochiku is useful as an indicator plant of air pollution by fluoride.
- 日本生態学会の論文
- 1976-09-30
著者
-
石田 紀郎
京都大学農学部
-
喜多山 繁
京都大学農学部
-
岩坪 五郎
Faculty Of Agriculture Kinki University
-
石川 早雄
垣生小学校
-
岩坪 五郎
京都大学農学部林学教室
-
北尾 邦伸
京都大学農学部林学教室
-
北尾 邦伸
京都大学農学部
関連論文
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第6報) : oxidate性元素-Fe, Sc, Co, V, Zn, Cu, Ni, Mn, P, S
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第5報) : hydrolyzate性元素-Al, K, Rb, Cs, Ba
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第4報) : resistate性元素-Si, Zr, Hf, Ti, Cr, La, Ce, Th, Tb, Sm
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第3報) : 元素の土壌地球化学的分類
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第2報) : 元素の相対的resistate性, hyrolyzate性, およびoxidate性
- 沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第1報) : 三つの風化度指標-R_M, H_MおよびO_M
- 2-19 土壌の地球化学的研究(3) : 元素の相対的resistate性,hydrolyzate性およびoxidate性。(2.土壤有機および無機成分)
- 9-12 土壌の地球化学的研究 : (2)風化過程におけるアルカリ金属(Na,K,Rb,Cs)の挙動(9.土壤生成・分類および調査)
- 熱中性子放射化分析法による爪および毛髪中のアンチモンの定量
- 淡水魚イサザによる有機塩素系農薬汚染の追跡
- アンチモンによる環境汚染
- タイ北部の丘陵常緑林における水質水文学的研究
- ヒノキ林土壌の細根研究への土壌微細形態学的方法の応用
- ヒノキ林における細根量の季節変動
- スギ,ヒノキ人工林における土壌の窒素無機化量の季節変化
- 23-32 中央アジア大規模潅漑農地の土壌環境(IV) : シル・ダリア流域における農業の現状と環境問題(23.地域環境)
- カザフスタン大規模潅漑農地における土壌塩性化の実態
- 港湾における外材原水処理のシステム化に関する研究
- 野生四倍性コムギの種分化と赤さび病感受性
- 赤さび病感受性を指標とした四倍性コムギの起原と分化に関する研究 : I. メソポタミアで採集したコムギ赤さび病菌の病原性
- 赤さび病感受性を指標とした四倍性コムギの起原と分化に関する研究(予報) : コムギ属植物のコムギ赤さび病菌2レースに対する感受性
- 森林に降下するBHC
- アルミ精練工場局辺のモウソウチク葉の変色について
- 降水と森林流出水の水質 : 降水溶存元素量の30年間の変動,降水と流出水にともなう溶存元素収支と森林流出水質の広域的変動(森林流域における水質研究の展望)
- 酸性雨と森林生態系の物質循環(酸性雨と森林衰退,研究の現場から)
- 1-14 森林土壌層における溶質移動(I) : 塩素イオン濃度の変動と土壌水の働き(1.土壌物理)
- 森林生態系における溶存物質濃度・量の垂直的変化(I) : スギ人工林における塩素イオンとナトリウムイオンと土壌水の垂直的移動
- 山地小流域における降水と流出水の水質
- 11 タイ国の劣悪土壌地域の生物生産力の回復(第一報) : タクアパ試験地の土壌温度と水分状況が植生に及ぼす影響(関西支部講演会講演要旨)
- 8-21 熱帯の劣悪土壌地域における土壌管理方式に関する研究(第1報) : 試験区設定と半年後における作物、林木の生育状態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 中国南部の亜熱帯常緑広葉樹林におけるH^+収支
- 森林立地調査法-森の環境を測る-, 森林立地調査法編集委員会編, 東京, 博友社, 284ページ, 1999年, 4,300円+税金
- 中国南部亜熱帯森林集水域における主要化学物質の収入と支出
- 林業経営と環境変動
- 森林水文ワークショップ(2)
- 森林流出水の水質についての広域的考察-1-
- し尿水の林地散布について(IV) : アンモニア揮散についての温室内実験
- し尿水の林地散布について(III) : 散布が土壌窒素の無機化と硝酸化に及ぼす影響
- し尿水の林地散布について(II) : 流出水の水質と集水域の養分収支に及ぼす影響
- Phytophthora capsici の遊走子とその鞭毛(農学部門)
- し尿水の林地散布について(I) : 渓流水水質についての事前調査
- し尿処理水の林地散布
- カンレンボク模型林分における物質の動き
- 734 森林内外の降水中の養分量について(IX)(S)(第78回日本林学会大会)
- 108. 森林内外の降水中に含まれる養分量について(2) : 葉からの養分溶脱についての実験(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 519. 森林内外の降水中の養分量について(第2報) : 樹幹流に含まれる養分について(第74回日本林学会大会講演要旨)
- 木材加工機械の騒音 : 合板・ハードボード製造工場および木工工場で使用される機械騒音と作業場騒音について
- 304.東大芦生演習林における玉切作業の功程につて(第72回日本林学会大会)
- 611.森林内外の降水中の養分量について(第72回日本林学会大会)
- ニホンザルの四肢奇形と有機塩素系農薬の関連について
- 725.パキスタンのマツ林とアカマツ林の物質生産について(第72回日本林学会大会)
- 森林における養分物質の循環--森林植物を中心として (森林における物質の動態・循環シリ-ズ-1-)
- 報告2. 限界地育成林業の展開構造 : 北海道カラマツ林業を事例対象として(北海道林業の戦後展開と現段階,林業経済学会1985年度春季大会報告)
- スギ人工林における土壌窒素利用可能量の斜面位置および土壌深による違い
- 田上山砂防造林地におけるクロマツの枯死(造林)
- 田上山砂防植栽林におけるクロマツの肥大成長の季節パターン(造林)
- 斜面上の異なる位置における土壌溶液の移動様式(立地)
- クロマツ砂防植栽林のリターフォールと土壌窒素蓄積量(立地)
- 森林表層土壌における土壌溶液中の主要な溶存物質の移動特性 : 滋賀県竜王山の褐色森林土における事例
- ヒノキ人工林における細根の回転速度について