赤井 重恭 | 京大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
赤井 重恭
京大
-
赤井 重恭
京大農
-
福富 雅夫
京大農
-
白石 雅也
京大農
-
赤井 重恭
京都大学農学部
-
洪 春洋
住友林業
-
小林 紀彦
生環研
-
滝口 洋佑
京大農
-
小堀 英和
住友林業・株
-
獅山 慈孝
京大農
-
赤井 重恭
京大・農・植病
-
小堀 英和
住友林業株式会社筑波研究所
-
越水 幸男
東北農業試験場
-
小堀 英和
住友林業(株)
-
越水 幸男
元 東北農試
-
明田 功
京都大学・農学部
-
内藤 秀樹
秋田県大生資
-
瓜谷 郁三
名大・農
-
越水 幸男
東北農試
-
朴 杓允
京大農
-
小林 紀彦
京大農
-
内藤 秀樹
東北農試
-
明田 功
京大農
-
瓜谷 郁三
名大・農・生物化学
-
瓜谷 郁三
名大農
-
石田 紀郎
京都大学農学部
-
石田 紀郎
京大農
-
大羽 和子
名大・農
-
小島 峯雄
名大・農・生化学制御
-
上山 昭則
京大農薬研
-
桂 〓一
京都府大農
-
大羽 和子
名大・農・生化
-
瓜谷 郁三
名大・農・生化
-
小国 伊太郎
名大農
-
小島 峯雄
名大農
-
小国 伊太郎
名大・農・農化
-
加藤 夏樹
名大・農・農化
-
滝口 洋佑
京大・農・植病
-
堀野 修
京都府立大学農学部
-
西村 正陽
鳥取大農
-
久能 均
三重大農
-
宮田 善雄
京都府立大学農学部植物病学研究室
-
末富 敬止郎
Research Laboratories Agricultural Chemicals Divisions Takeda Chemical Industries Ltd.
-
白石 雅也
愛媛大農
-
吉田 スミ子
愛媛大農
-
堀野 修
東海近畿農試
-
藤原 隆
京大農
-
末富 敬止郎
武田薬品農薬研
-
伊阪 実人
福井県立短大
-
岡本 博
福井県立短大
-
末富 敬止郎
武田薬品・農薬研
-
大口 富三
愛媛大学農学部
-
内藤 秀樹
東北農業試験場
-
西村 正喝
鳥取大農
-
高田 寿雄
京大農
-
伊阪 実人
前福井県立大学生物資源学部
-
西村 正陽
名大農
-
桂 [キ]一
京都府立大学農学部植物病学研究室
-
桂 一
京都府立大学農学部植物病学研究室
-
明田 功
京都大学農学部
-
上山 昭則
京大農薬研究施設
-
上山 昭則
京大農薬施設
-
家城 洋之
蚕試中部支
著作論文
- 3A6L 植物-寄生者複合系における代謝異常の発現 : サツマイモ-黒斑病菌系を中心として
- (12) イネごま葉枯病病斑周縁部におけるでん粉蓄積状態の電顕的観察 (関西部会講演要旨)
- (65) アカヤジオウ疫病(新称)について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (76) Corticium rolfsii Curziにおける菌核形成過程の微細構造
- (147) 土壌病害の微生物的防除に関する研究 (V) : 白絹病菌菌核に対する拮抗菌食菌現象の走査電顕観察 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ褐色葉枯病菌の分生胞子間融合と融合時の核の行動
- イネの葉枯れ,穂枯れ現象とそれらを原因する病原菌 II : タイ・マレーシアおよび台湾産罹病穂からの分離菌
- (16) 土壌病害の微生物的防除に関する研究 : (第4報)乾燥処理をした Corticium rolfsii 菌核の土壌中における生存 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 土壌病害の微生物的防除に関する研究-1-白絹病菌(Corticium rolfsii)の菌核に寄生する微生物とその着生条件
- イネ褐色葉枯病菌によるイネ葉の感染機構
- (119) 土壌病害の微生物的防除に関する研究 : (第3報) 鋸屑堆肥から分離した耐高温性細菌のFusarium菌におよぼす影響 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) 土壌病害の微生物的防除に関する研究 (第2報) : スミリンユーキデルマの土壌病害に対する2, 3の実験 (関西部会講演要旨)
- (118) トマト根頭癌腫病における第一次癌腫細胞原基の発現に関する形態学的観察 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (102) 土壌病害の生物的防除に関する研究 : (1)スミリンユーキデルマの白絹病菌C.rolfsiiに対する食菌現象 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium aphanidermatum遊走子の被のう化に関する研究-2-被のう胞子の微細構造〔英文〕
- Pythium aphanidermatum遊走子の被のう化に関する研究-1-遊走子の微細構造〔英文〕
- (115) ナシ黒斑病菌毒素による細胞の変性
- (75) Pythium aphanidermatumの微細構造 : I. 被のう初期の胞子
- (72) イネ褐色葉枯病菌分生胞子および菌糸の融合現象
- (58) Rhizoctonia solaniによる苗立枯病に関する研究 : 苗の発育時期による発病変化の組織学的観察
- (36) タバコモザイクウイルス系統間の干渉作用について (関西部会講演要旨)
- (16) 黒斑病罹病サツマイモ塊根の解剖学的観察 : 隣接健全部にみられる高電子密度の物質について (関西部会講演要旨)
- 711. ナラタケ分離系統の腐生力と寄生力の比較(第75回日本林学会大会講演要旨)
- (18) イネ褐色葉枯病菌のイネ葉への侵入と伸展 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- Phytophthora capsici の遊走子とその鞭毛(農学部門)
- (17) Mitochondriaのcytochrom coxidaseとフザリン酸との関係 (関西部会講演要旨)
- タバコモザイクウィルスの2系統間の干渉機構 : 紫外線照射タバコモザイクウィルスの影響
- (187) タバコモザイクウイルス変異株間の干渉機構 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) ウリ類炭疽病菌によるキュウリ葉感染過程の微細構造 (関西部会講演要旨)
- (14) トマト根頭癌腫病の〓瘤内の通道組織としてのvessel member形成に関する形態的観察 (関西部会講演要旨)
- (23) サツマイモ培養組織におけるfuranoterpenoidsの生合成について (関西部会講演要旨)
- (45) Ceratocystis fimbriataのサツマイモ塊根組織への侵入とipomeamaroneの集積との関係について (関西部会講演要旨)
- (116) トマト根頭がんしゅ病の〓瘤組織内における仮導管形成時の電顕的観察 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (42) トマト根頭がん腫病の発生初期における電子顕微鏡的観察 (関西部会講演要旨)
- (38) Captan, griseofulvin および phleomycin を根から吸収させたキュウリ葉における Botrytis cinerea 感染阻止過程の電顕的観察 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) Cladosporium fulvum および Cercospora beticola による感染葉の細胞内器官変性の微細構造 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) Botrytis cinereaの侵入初期における薬剤葉面散布による菌体微細構造の変化 (関西部会講演要旨)
- (14) Botrytis cinerea感染キュウリ葉組織の細胞内器官変性の電顕的観察 (関西部会講演要旨)
- (56) ナシ黒斑病菌毒素を処理したナシ細胞の電子顕微鏡観察 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (98) うどんこ病罹病オオムギ葉の核におけるRNA合成とヒストン (予報) (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (83) 紫紋羽病菌のクワ幼根への侵入に関する電子顕微鏡観察 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (6) オオムギ葉の核分離法とその条件の検討 (関西部会講演要旨)
- (38) オオムギうどんこ病感染葉のヌクレオヒストンの変化 (関西部会講演要旨)