久能 均 | 三重大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
久能 均
三重大農
-
石崎 寛
三重大農
-
久能 均
岡大院自然科学:(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
久能 均
三重大生物資源
-
山岡 直人
愛媛大農
-
小林 一成
三重大生物資源
-
久能 均
三重大学生物資源学部植物病学研究室
-
久能 均
三重大生資
-
山岡 直人
三重大生物資源
-
河野 満
三重大農
-
石崎 寛
Laboratory Of Plant Pathology Faculty Of Agriculture Mie University
-
久能 均
(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
清水 将文
三重大院生資
-
小林 一成
三重大学生物資源学部植物病学研究室
-
小林 一成
三重大生命:三重大院生資
-
目黒 あかね
岡大院自然科学:(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
高松 進
三重大生資
-
清水 将文
三重大生資
-
鈴木 俊二
秋田県大生資
-
高松 進
三重大学大学院生物資源学研究科
-
坂本 裕子
三重大生物資源
-
五十嵐 康弘
富山県大
-
古米 保
富山県大
-
葭田 隆治
富山県立大学 地域連携センター
-
葭田 隆治
富山県立大学短期大学部
-
西村 富生
(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
小林 一成
三重大生資
-
藤田 景子
三重大生資
-
白石 友紀
岡山大農
-
尾仲 宏康
富山県大工・生物工
-
古米 保
富山県大工
-
露無 慎二
静岡大学創造科学技術大学院
-
葭田 隆治
富山県大短大
-
久能 均
三重大・生物資源
-
五十嵐 康弘
富山県大工
-
荒川 征夫
名城大
-
加藤 信也
三重大生物資源
-
宮城 幸男
Biological Research Center, Nihon Nohyaku Co., Ltd.
-
鈴木 智子
岡山大学農学部総合農業科学科
-
小林 裕子
三重大生資
-
鈴木 智子
岡山大院自然科学
-
豊田 和弘
岡大院自然科学
-
清水 将文
三重大学大学院生物資源学研究科
-
露無 慎二
静岡大農
-
白石 友紀
岡大院自然科学
-
光岡 菊郎
三重大農
-
佐藤 幸生
富山県大短大部
-
佐藤 幸生
富山県大・教養
-
黒田 克利
三重農技セ
-
廣岡 卓
日本農薬株式会社
-
久能 均
赤塚植物園(株)
-
Thomas B.
IGER, UK
-
豊田 和弘
岡山大院自然科学
-
山本 友美
三重大学生物資源学部植物病学研究室
-
山岡 直人
北海道大学理学部生物科学形態機能学講座
-
山本 弘幸
香川大農
-
露無 慎二
静岡大学農学部
-
丸山 佳美
三重大学生物資源学部植物病学研究室
-
秋光 和也
香川大農
-
山崎 祐未子
香川大農
-
山崎 祐末子
香川大農
-
秋光 和也
香川大学農学部
-
荒木 不二夫
日農生物研
-
目黒 あかね
岡大院自然科学
-
荻山 寛
岡大院自然科学
-
長谷川 幸子
岡大院自然科学
-
矢島 明
三重大農
-
冨川 章
三重県農業技術センター
-
西村 富生
赤塚植物園
-
Nicholson R.l.
パデュー大
-
桜井 美樹
三重大学生物資源学部
-
西村 富男
赤塚植物園
-
南山 秀俊
三重大生資
-
清水 将文
三重大・生物資源
-
宮城 幸男
日本農薬生物研
-
Carver T.
IGER, UK
-
大志万 浩一
住友林業株式会社筑波研究所
-
後藤 逸男
東京農業大学
-
白石 友紀
岡山大学農学部総合農業科学科
-
吉川 正明
京都府大農
-
江原 宏
三重大学大学院生物資源学研究科
-
後藤 逸男
東京農大
-
豊田 剛己
東京農工大院BASE
-
篠原 信
(独)農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所 野菜ipm研究チーム
-
平塚 伸
三重大学生物資源学部
-
眞山 滋志
神戸大農
-
平塚 伸
三重大院生物資源学研究科
-
渡辺 和彦
東京農業大学:兵庫県立農業大学校
-
渡辺 和彦
兵庫県立農林水産技術総合センター:東京農業大学
-
渡辺 和彦
兵庫中央農技セ
-
田口 義広
アリスタライフサイエンス株式会社
-
前川 和正
兵庫農総セ
-
前川 和正
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
奈尾 雅浩
愛媛農試
-
加藤 肇
神戸大学農学部
-
高松 進
三重大学生物資源学部
-
斎藤 典子
国立感染症研究所
-
山田 哲治
岡山大農
-
齋藤 宏昌
岩手生工研
-
中澤 靖彦
JA全農営技セ
-
上原 洋一
野菜茶業研究所果菜研究部
-
山本 友美
三重大生物資源
-
奥 八郎
岡山大農
-
那須 英夫
岡山農試・果樹試
-
那須 英夫
岡山県農業総合センター農業試験場
-
平田 哲也
トモノアグリカ
-
葭田 隆治
富山県立大学短大部
-
久保 康之
京大農
-
長屋 祐一
三重大学生物資源学部
-
村上 圭一
三重県科学技術振興センター農業研究部
-
山本 昌木
京大農
-
奥 八郎
岡山大
-
藤井 秀二
三重大農
-
柘植 尚志
名大院生農
-
豊田 剛己
東京農工大学base
-
豊田 剛己
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
豊田 剛己
東京農工大
-
豊田 剛己
東京農工大・base
-
豊田 剛己
東京農工大学大学院生物システム応用科学府
-
長屋 祐一
三重大学大学院生物資源学研究科
-
Matsuoka Hiroshi
Department of Cardiology, Ehime Prefectural Imabari Hospital
-
江原 宏
三重大学生物資源学部
-
古澤 厳
京大農
-
渡辺 秀樹
岐阜農技セ
-
山崎 陽子
富山農技セ農試
-
並木 史郎
九州農試
-
内藤 整
倉敷芸術科学大学生命科学部
-
内藤 整
倉敷芸術科学大学国際教養学部
-
真山 滋志
神戸大学農学部
-
田代 亨
三重大学生物資源学部附属農場
-
並木 史郎
九州沖縄農研セ
-
小原 敏明
名大院生農
-
豊田 和弘
岡山大農
-
一瀬 勇規
岡山大農
-
荒木 不二夫
日本農薬株式会社研究部生物研究所
-
大村 洋子
三重大生物資源
-
柴田 博行
三重大学
-
窪田 昌春
野菜茶研
-
西 和文
野菜茶研
-
荒木 不二夫
日本農薬生物研
-
古米 保
富山県立大学 地域連携センター
-
河合 義隆
三重大学生物資源学部附属農場:(現)三重大学生物資源学部附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター
-
河合 義隆
三重大学生物資源学部附属紀伊・黒潮フィールドサイエンスセンター附帯施設農場
-
村上 圭一
三重県農業研究所
-
古澤 巌
京大農
-
五十風 康弘
富山県大
-
長屋 祐一
三重大学
-
長屋 祐一
三重大生資
-
加藤 雅康
中央農研
-
藤田 景子
岡大院自然科学
-
中筋 智子
三重大生資
-
田中 啓達
新潟大農
-
長屋 裕一
三重大学生物資源学部
-
平田 哲也
三重大生資
-
山崎 陽子
三重大生物資源
-
荒木 美和
岡山大農
-
後藤 逸男
東京農業大学応用生物科学部
-
山本 昌木
京都大学農学部
-
大志万 浩一
住友林業筑波研
-
小堀 英和
住友林業株式会社筑波研究所
-
山本 昌木
京大農・基生研
-
上原 洋一
(独)農業技術研究機構野菜茶茶研究所環境制御研究室
-
荒川 征夫
名城大農
-
副島 亜紀
三重大生資
-
赤井 重恭
京大
-
奥 八郎
岡山大学農学部
-
江原 宏
三重大学大学院地域イノベーション学研究科・生物資源学研究科
-
廣岡 卓
日本農薬生物研
-
永谷 隆
日立那珂工場
-
高士 祥助
滋賀農試
-
目黒 あかね
赤塚植物園
-
長谷川 幸子
赤塚植物園
-
最上 織花
三重大生物資源
-
鈴木 智子
三重大生物資源
-
清水 将文
三重大生物資源
-
加藤 友梨
三重大生資
-
鈴木 智子
三重大生資
-
長澤 佑美
三重大生資
-
西村 富夫
赤塚植物園
-
中川 芳子
赤塚植物園
-
清水 将文
三重大学生物資源学部
-
斎藤 宏昌
岩手生工研
-
森 康浩
三重大生資
-
赤井 重恭
京大農
-
中澤 靖彦
全農営農・技術センター
-
中澤 靖彦
Ja全農営農・技術センター
-
浜田 圭一郎
三重大生資
-
廣岡 卓
日農生物研
-
笠原 春夫
日農生物研
-
宮城 幸男
日農生物研
-
広岡 卓
日本農薬生物研
-
柴田 喜孝
富山県大短大部
-
鈴木 智子
岡山大農
-
藤田 景子
岡山大農
-
中谷 恭子
三重大農
-
中山 政治
武田薬品
-
西村 富生
株式会社赤塚植物園
-
長谷川 幸子
株式会社赤塚植物園
-
目黒 あかね
株式会社赤塚植物園
-
田村 啓敏
香川大農
著作論文
- 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (2)水中におけるエンドウうどんこ病菌の徒長発芽管形成率増加とその要因
- (64) 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (3) 水中におけるエンドウうどんこ病菌の徒長発芽管形成率増加とその要因 (日本植物病理学会大会)
- (233) キャベツセル成型苗に発生する黒すす病の生物防除に用いる内生放線菌の探索(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 (3) : 水中におけるオオムギうどんこ病菌の短小発芽管形成率およびその侵入率の減少
- (63)カンキツ病害抵抗性誘導における揮発性モノテルペンの役割について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P-34 サゴヤシ属植物におけるNa^+の吸収・移行特性
- 60 内生放線菌Streptomyces galbus R-5株処理による耐病性シャクナゲ組織培養苗の育成
- (400) 放線菌Streptomyces padanus AOK30が定着したカルミア組織培養苗における遺伝子応答(2)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81)放線菌Streptomyces padanus AOK30が定着したカルミア組織培養苗における遺伝子応答(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- エレクトロポレーションに上るコマツナ遊離細胞へのタバコモザイクウイルス普通系統(TMV-OM)RNAの導入とコマツナ植物内におけるTMVの増殖
- (47) エレクトロポレーション法によるコマツナプロトプラストおよびフリーセルへの核酸導入 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (236) 糸状菌に対するポリオキシンの影響(II) : Alternaria kikuchianaの胞子発芽に対する作用 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61) rDNA解析によるうどんこ病菌の系統学的研究(10) Sphaerotheca fuliginea sensu latoの宿主拡大戦略
- (61) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構(31) : 受容性・拒否性状態の細胞における病原菌・非病原菌侵入以前の細胞内変化 (関西部会)
- 施肥管理と病害発生
- (13)疎水性膜上でオオムギうどんこ病菌Blumeria graminis分生胞子下に見られる液状物質(ECM)の出現機構
- オオムギ子葉鞘細胞における誘導受容性および拒否性(XVI)うどんこ病菌Blumeria graminis f. sp. hordei 接種子葉鞘から抽出された受容性関連因子
- 人工膜上におけるBlumeria graminis分生子の細胞壁分解酵素放出
- エンドウうどんこ病菌 Erysiphe pisi発芽胞子の水抽出液はオオムギ子葉鞘上のオオムギうどんこ病菌 E. graminisの感染を抑制する
- (25) 水中におけるうどん二病菌の形態形成 : (4)水中におけるオオムギうどんこ病菌の短小発芽管形成および侵入率の減少 (関西部会)
- (12) オオムギ葉・人工基質上でうどんこ病菌分生子から分泌される細胞外物質のエステラーゼ活性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物内生放線菌 : その探索と農業活用
- 野外植物は有用微生物の宝庫だ!
- 非拮抗性の内生放線菌によってシャクナゲ組織培養苗に誘導される病害抵抗性(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (60)内生放線菌Streptomyces galbus R-5株で処理したアラビドプシスの誘導抵抗反応(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (59)シャクナゲ組織培養苗におけるアントシアニンの蓄積および病害抵抗性の誘導とStreptomyces galbus R-5株が生産する揮発性物質との関連性(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (58)シャクナゲ組織培養苗への内生放線菌Streptomyces galbus R-5株の定着(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (196)内生放線菌Streptomyces galbus R-5株処理したシャクナゲ組織培養苗の根腐病耐性と馴化過程における病害発生抑制(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 内生放線菌Stretomyces sp. R-5株の種同定と抗生物質の解析(関西部会講演要旨)
- 60.内生放線菌Streptomyces galbus R-5株処理による耐病性シャクナゲ組織培養苗の育成(第36回大会研究発表抄録)
- 特別講演III.植物内生放線菌を利用した病害抵抗性組織培養苗の育成(第36回大会研究発表抄録)
- 植物内生放線菌を利用した病害抵抗性組織培養苗の育成
- (270)植物生息性放線菌に関する研究第3報Streptomyces sp.R-5株が誘導する組織培養シャクナゲ苗の耐病性とR-5株が生産する抗生物質との関係
- サッチ分解細菌の分離と培養・生理的性質
- (271) MBC耐性ウリ類うどんこ病菌のβ-チューブリン遺伝子の塩基配列
- (181) 水面施用されたフルトラニル(モンカット^)のイネ紋枯病防除機構 : 光学顕微鏡および走査電子顕微鏡観察 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (184) イソプロチオランに関する研究 : イネいもち病菌の侵入糸形成に対する阻害作用 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物生息性放線菌に関する研究 第1報 放線菌の分離と分離株の抗生物質活性
- (35) ピーマンうどんこ病菌吸器周囲に出現する顆粒の組織化学的検討 (関西部会講演要旨)
- (34) ピーマンうどんこ病の細胞学的研究(III) : 吸器周囲に分布する未同定顆粒の性質及び出現時期 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (38) ピーマンうどんこ病の細胞学的研究 (II) : 吸器周辺における脂肪様顆粒の分布について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) ピーマンうどんこ病の細胞学的観察 : (I) 吸器および細胞間隙菌糸の微細構造 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 3. 糸状菌の感染過程と無機元素との関わり(施肥管理と病害発生)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- サイトカイニンと矮化剤を用いた組織培養によるカルミアの大量増殖
- (5)Alternaria alternataを噴霧接種したラフレモン葉からのモノテルペン放出様式(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (51)植物細胞はうどんこ病菌分生子直下の液状物質を認識し抵抗反応を始動させる(II)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- III-2 糸状菌の感染過程と無機元素との関わり(III 施肥管理と病害発生)
- (25)植物細胞はうどんこ病菌分生子直下の液状物質を認識し反応する
- 植物細胞はうどんこ病菌分生子直下の液状物質を認識し抵抗反応を始動させる(第37回大会研究発表抄録)
- 海洋深層水施用がウンシュウミカンとトマトの果実品質に及ぼす影響(土壌管理・施肥・灌水)
- (94)Fusarium oxysporumのCFO1破壊株の胞子形成と栄養生長(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (83) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XIX) サイトカラシンによる拒否性誘導の抑制 (関西部会)
- (82) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XVIII) 病原菌 Erysiphe graminis によって誘導される子葉鞘細胞のアクチン繊維および微小管配向の変化 (関西部会)
- (18) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (XVI) 非病原菌Erysiphe pisiによって誘導される子葉鞘細胞の微小管配向の変化 (平成2年度大会講演要旨)
- (10) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (XIII) Erysiphe graminisによって誘導される子葉鞘細胞内の原形質糸の数,細胞内密度および配向の変化 (関西部会講演要旨)
- (31) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (X) : Erysiphe pisiによって誘導される子葉鞘細胞内の原形質糸数および配向の変化 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (147) 土壌病害の微生物的防除に関する研究 (V) : 白絹病菌菌核に対する拮抗菌食菌現象の走査電顕観察 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) 糸状菌に対するポリオキシンの影響 : (9) ナシ黒斑病菌プロトプラストの再生過程に及ぼすポリオキシンの影響 (関西部会講演要旨)
- (24) 土壌病害の微生物的防除に関する研究 : (VIII) キュウリ蔓割病菌に対する Bacillus licheniformis 代謝産物の影響 (関西部会講演要旨)
- 糸状菌に対するポリオキシンの影響 (X) : Alternaria kikuchiana Tanaka の分生胞子のミクロオートラジオグラフィー
- イネいもち病菌に及ぼすイソプロチオランの影響 : (I) プロトプラストの細胞壁再生
- (196) イネ黄化萎縮病に対する acylalanine 系殺菌剤 CG117 の防険効果 : 第7報 本剤処理罹病イネ生長点の電顕観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (194) 糸状菌に対するポリオキシンの影響 : (11) 二十世紀ナシへのナシ黒斑病菌 Alternaria kikuchiana Tanaka の感染 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 三重県香良州町のナシ園におけるチオファネートメチル耐性ナシ黒星病菌出現率の年次変動
- (35) いもち病菌に対するイソプロチオランの作用 (I) : プロトプラスト再生過程 (関西部会講演要旨)
- 糸状菌に対するポリオキシンの影響 : (IX) ポリオキシン処理した Alternaria kikuchiana Tanaka 菌糸の微細構造的・細胞化学的観察
- (171) 糸状菌に対するポリオキシンの影響 : (10) ナシ黒斑病菌プロトプラストの再生細胞壁に及ぼすポリオキシンの影響 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) 土壌病害の微生物的防除に関する研究 : (VII) Corticium rolfsii-Aspergillus terreus相互関係の形態学的観察 (関西部会講演要旨)
- (73) 糸状菌に対するポリオキシンの影響 : (8) ナシ黒斑病菌菌糸のN-アセチルグルコサミンのとりこみ (関西部会講演要旨)
- (148) 糸状菌に対するPolyoxinの影響 : (7) Polyoxin感受性ナシ黒斑病菌菌糸の細胞壁構成とそれに対するPolyoxinの影響について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- オオムギ子葉鞘細胞における誘導受容性および拒否性 IX Erysiphe graninis の二次接種菌の感染を促進する一次接種菌誘導受容性
- (97) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (III)親和性菌 Erysiphe graminis が誘導する感受性は同じ E.graminis に対して有効か (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (233) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (II) 単一細胞内における誘導感受性の局在性と隣接細胞への移行 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (135) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 : (2) アクチン繊維関与の普遍性 (日本植物病理大会)
- (134) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 : (1)オオムギ葉に発現する抵抗性へのアクチン繊維の関与 (日本植物病理大会)
- (3) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (35)非宿主抵抗性発現への微小管の関与 (関西部会)
- 浸透性殺菌剤フルトラニルのコハク酸酸化阻害に伴う Rhizoctonia solani の形態的変化
- (205) イネ紋枯病菌に及ぼすフルトラニル(モンカット^)の形態学的影響 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- Fusarium oxysporum f. sp. lycopersiciレースJ3に起因するトマト果実腐敗症の細胞学的研究 : (1) 侵入の場
- Fusarium oxysporum f.sp.lycopersiciレースJ3に起因するトマト果実腐敗症の細胞学的研究 : (II) 感受性および抵抗性品種の感染花柱の微細構造
- オオムギ子葉鞘細胞における誘導受容性および拒否性(X)受容性および拒否性誘導に影響を及ぼす未知の要因
- (90) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (26) Erysiphe pisi の拒否性インデューサーによる一細胞処理と拒否性誘導との関係 (日本植物病理学会大会)
- (89) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (25) UV処理によって形態形成を停止したエンドウうどんこ病菌の胞子による拒否性誘導 (日本植物病理学会大会)
- (81) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XVII) 拒否性誘導と菌の侵入時間差との関係 (関西部会)
- (119) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構(39)オオムギうどんこ病菌を接種した子葉鞘からの受容性誘導因子の抽出
- 画像分析によるシバ葉腐病の発生特性評価
- (120) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与(12)タバコからのRacホモローグのクローニング
- (117) ウリ類炭そ病菌の付着器侵入に関与する構造と機能 : とくに貫穿糸形成について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (121) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与(13)オオムギにおけるアクチンアイソフォーム遺伝子の発現解析
- (14) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 : (11) アクチン繊維は過敏感反応の発現に要求されない (関西部会)
- プラスミドDNAをプローブとして用いた日本芝ラージパッチ菌Rhizoctonia solani AG-2-2 IVの特異的検出
- (76) エンドウ褐紋病菌 Suppressor の作用機構 (4) : Suppressor の原形質膜 ATPase 阻害活性の特異性について (関西部会)
- 73 植物細胞うどんこ病菌分生子直下の液状物質を認識し抵抗反応を始動させる
- (14)人工膜上で見られるエンドウうどんこ病菌分生胞子下の液状物質と形態形成
- (5) オオムギうどんこ病菌分生胞子の液状物質分泌と発芽との相関 (関西部会講演要旨)
- 絶対寄生菌の純粋培養・最近の研究動向
- コウライシバの葉腐病(ラージパッチ)菌 Rhizoctonia solani AG2-2 LPの光感受性
- 日本芝葉腐病 (ラージパッチ) 症状進展に及ぼす光および芝刈り高の影響
- (71) 日本芝葉腐病症状進展に及ぼす光の影響と病原菌の光感受性との関係 (平成10年度関西部会)
- キュウリプロトプラストに対する数種非イオン性およびアニオン性界面活性剤の影響
- (24) イチゴうどんこ病菌を特異的に検出するためのPCRプライマーの作出 (関西部会)
- (132) オオムギうどんこ病菌の胞子放出物が宿主オオムギに誘導する特異的抗菌性画分 (日本植物病理大会)
- (52) カリフラワーモザイクウイルス封入体構成タンパク質を発現するトランスジェニックタバコにおけるモザイク様症状 : (1) 葉緑体微細構造の異常 (関西部会講演要旨)
- 植物内生放線菌・魅力的なバイオコントロールエージェント(平成14年度 日本植物病理学会大会)
- Dr. N. T. KEEN (1940〜2002)
- シャクナゲ組織培養苗上の放線菌Streptomyces galbus R-5株の生息(関西部会講演要旨)
- 感染初期に宿主と病原菌との接触面で何が起こるか
- 植物生息性放線菌に関する研究 第2報 シャクナゲ苗に病害抵抗性を付与するStreptomyces sp.
- (83) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構(IV) : 非病原菌 Erysiphe pisi による誘導抵抗性の細胞内局在性と隣接細胞への移行 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病菌菌糸から分離されたプロトプラストに及ぼすイソプロチオランの影響
- イネいもち病菌Pyricularia oryzaeCav.に及ぼすIPTの影響-2-菌叢に及ぼす影響〔英文〕
- (250) イネいもち病菌プロトプラストと菌糸先端部に対するIBPの影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) 農薬作用機作研究への糸状菌プロトプラストの利用 : (II) 高率の菌糸復帰を得るための再生条件 (関西部会講演要旨)
- (10) 農薬作用機作研究への糸状菌プロトプラストの利用 : (I) 再生のための培養条件及び薄層寒天法 (関西部会講演要旨)
- イネのいもち病菌Pyricularia oryzae Cav.に及ぼすIBPの影響-1-菌叢に及ぼす影響〔英文〕
- Pyricularia oryzae及びColletotrichum lagenariumのプロトプラスト及び分生胞子関連構造の核のDAPI染色〔英文〕
- (42) オオムギ子葉鞘細胞の異物認識機構 : (I) 同一細胞への Erysiphe graminis と Erysiphe pisiの侵入 (関西部会講演要旨)
- (40) キタジンPに対するイネいもち病菌 Pyricularia oryzaeの耐性に関する研究 (1) : プロトプラスト法による耐性株の選抜 (関西部会講演要旨)
- イネいもち病菌,キュウリ炭疽病菌の菌糸およびプロトプラスト復帰菌糸の細胞壁-カルコフロ-ルホワイトおよびFITC-レクチンに対する反応〔英文〕
- (47) オオムギ子葉鞘生細胞上のムギうどんこ病菌侵入部位に見られる螢光 (関西部会講演要旨)
- (185) ムギうどんこ病菌の第一発芽管侵入による寄主細胞の受容性の変化 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) オオムギうどんこ病菌感染過程初期における螢光色素の移行 (関西部会講演要旨)
- (46) オオムギ子葉鞘へのうどんこ病感染過程におけるCaとLiの拮抗的作用について (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (85) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (21) 受容性誘導に関わるオオムギうどんこ病菌の吸器形成の意義 (日本植物病理学会大会)
- (17) 親和性および非親和性寄主品種上におけるオオムギうどんこ病菌吸器の微細構造 (関西部会講演要旨)
- (35) さび病菌の細胞学的研究(4) : ナシ赤星病菌の寄主体侵入初期における微細構造 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (88) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (24) 病原菌 Erysiphe graminis によって誘導される拒否性 (日本植物病理学会大会)
- Blumeria graminisの末発芽および発芽分生胞子におけるペクチナーゼ活性とペクチナーゼ遺伝子の発現
- (14) うどんこ病菌が生産する細胞壁分解酵素に関する研究(5)セルラーゼ処理によりオオムギ子葉鞘に誘導されるgermin遺伝子の発現 (平成10年度関西部会)
- (118) うどんこ病菌が生産する細胞壁分解酵素の検出(4)コムギうどんこ病菌分生胞子が生産するペクチナーゼの性質とその発現
- (117) うどんこ病菌が生産する細胞壁分解酵素の検出(3)コムギうどんこ病菌分生胞子形態形成と酵素分泌との関係
- (13) うどんこ病菌が生産する細菌壁分解酵素の検出 (2) (関西部会)
- (3) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (32) 子葉鞘上の細胞位置による拒否性発現の相違 (日本植物病理大会)
- (1) オオムギ子葉鞘細胞の認識 : (27) 病原菌 Erysiphe graminis の感染率と子葉鞘細胞の大きさおよび位置との相関 (関西部会)
- (35) オオムギうどんこ病菌接種によって誘導されるオオムギ子葉鞘細胞内パピラの無機成分組成 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (98) Erysiphe graminis hordeiの第一発芽管が誘導する細胞質凝集 : 感染初期過程における意義 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) Erysiphe graminis分生胞子が基質上で分泌する液状物質 (関西部会)
- (11) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (XIV) オオムギうどんこ病菌Erysiphe graminisによる拒否性因子作動の抑制 (関西部会講演要旨)
- (32) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XI) : エンドウうどんこ病菌Erysiphe pisiの侵入以前に高められる子葉鞘細胞の拒否性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (7) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (IX) : オオムギ子葉鞘細胞によるエンドウうどんこ病菌Erysiphe pisiの認識時期 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- オオムギ子葉鞘細胞における誘導受容性および拒絶性 IV Erysiphe graminis付着器第一突起侵入失敗と第二突起からの侵入成否
- Erysiphe pisi の感染行動に対するオオムギ(非宿主)細胞反応の電子顕微鏡観察
- (108) ブドウすす点病の生態と防除に関する研究 : 第4報 光顕および SEM によるすす点病果の観察 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (86) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (22) 非病原菌 Erysiphe pisi によって誘導される細胞の諸反応に及ぼすサイトカラシン A の影響 (日本植物病理学会大会)
- (104) ムギうどんこ病感染初期の細胞学的研究(III) : うどんこ病菌感染とTween噴霧によって誘導されるハローパピラに対するタンパク合成阻害剤の影響 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) ムギうどんこ病感染初期の細胞学的研究 : (I) Erysiphe graminisの感染とTween 20, Glycerine噴霧で生じるパピラとハローとの比較 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (237) 糸状菌に対するポリオキシンの影響(III) : Alternaria kikuchiana菌糸の伸長に対するポリオキシンの作用時期 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (235) 糸状菌に対するポリオキシンの影響(I) : Alternaria kikuchianaの培養菌糸に対する作用 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) Erysiphe graminis hordei分生胞子の第一発芽管と胞子生長 (関西部会講演要旨)
- (33) さび病菌の細胞学的研究(9) : ナシ赤星病菌銹子毛の微細構造について (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (61) エンドウうどんこ病菌侵入以前に誘導されるオオムギ子葉鞘細胞内の細胞質凝集 (関西部会講演要旨)
- (2) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (34)物理的刺激による拒否性誘導 (関西部会)
- (5) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (33) : 拒否性誘導に関わる菌側の因子の検討 (日本植物病理学会大会)
- Magnaporthe grisea における小型分生子の形成
- (34) ムギうどんこ病感染初期の細胞学的研究 (II) : オオムギ葉上のErysiphe graminisの分生胞子第一発芽管の意義 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (133) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (36) 病原菌の受容性誘導能および受容性誘導と吸器への核移行との相関 (日本植物病理大会)
- (73) 糸状菌に対するポリオキシンの影響 : (VI).ポリオキシン処理および無処理菌糸の細胞壁構成の比較 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (106) ムギうどんこ病感染初期の細胞学的研究 : (V)うどんこ病菌感染過程におよぼすカルシウムの影響 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (105) ムギうどんこ病感染初期の細胞学的研究 : (IV) Erysiphe graminis分生胞子第一発芽管からの植物養分吸収 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) さび病菌の細胞学的研究 (8) : バラさび病菌の表皮および葉肉細胞侵入時の微細構造 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (77) 糸状菌に対するポリオキシンの影響 (V) : ポリオキシン処理で形成された細胞壁の電顕オードラジオグラフィー (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (14) さび病菌の細胞学的研究 (7) : 寄主および非寄主植物葉内におけるナシ赤星病菌の微細構造 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 岡山県におけるZygophiala jamaicensisの分布(短報)〔英文〕
- すす点病菌Zygophiala jamaicensisによってブドウ果皮上に形成される特異的菌核様構造〔英文〕
- (27) うどんこ病菌分生胞子からのエステラーゼ分泌 : (II) 酵素の諸性質 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (66) オオムギうどんこ病菌貫穿部周辺のケイ素集積(I) (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (84) ポリオキシンによる数種植物病原菌細胞壁の形成異常について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78) 人工膜上における Erysiphe graminis の形態形成 (関西部会)
- イネいもち病菌(Pyricularia oryzae Cav.)の胞子から分離したプロトプラストの細胞壁再生および菌糸復帰に及ぼすIBPの影響
- (77) さび病菌の細胞学的研究 : (5) バラさび病罹病葉の微細構造 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) オオムギうどんこ病菌貫穿部周辺のケイ素集積(II) (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (255) 糸状菌に対するポリオキシンの影響 : (IV) ナシ葉煎汁液中のAlternaria kikuchiana胞子の微細構造 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (71) キク白さび病菌の冬胞子発芽から小生子形成までの核の動向について (関西部会講演要旨)
- (18) イネ紋枯病菌菌糸の微細構造におよぼすキタジンPの影響 (関西部会講演要旨)
- (12) キク白さび病菌小生子の微菌構造 (関西部会講演要旨)
- (26) オオムギうどんこ病の親和性に関する電顕的観察 : 表皮剥離接種による葉肉組織への感染 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (35) イネ紋枯病菌の細胞壁形成におよぼすポリオキシンの影響 (関西部会講演要旨)
- 平山重勝先生 : (1904〜1994)
- (27) Rhizoctonia solani(AG2-2) の菌糸融合における細胞死(接触死)について (関西部会)
- 芝草雪腐病-特に黒色小粒菌核病に関する研究 : 第4報 拮抗細菌によるベントグラス雪腐病の生物防除
- 植物細胞による病原菌認識
- ゴルフ場グリーンで採取したソッドからの菌分離法の比較ならびにソッド保存温度・期間と分離総菌数との相関
- ベントグリーンにおける Curvularia spp. の消長と気象要因との相関
- (110) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (30) 非病原菌ウリ類たんそ病菌により誘導される拒否性とアクチン繊維との関り (日本植物病理学会大会)
- (109) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (29) 病原菌,非病原菌侵入に対する子葉鞘細胞反応の電子顕微鏡観察 (日本植物病理学会大会)
- 68) 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (2) 接種時の宿主表面の状態と異状付着器形成との関係 (関西部会)
- (2) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (28) 非病原菌 Erysiphe pisi による拒否性誘導とアクチン繊維との関係 (関西部会)
- (87) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (23) アクチン繊維の動的変化と拒否性誘導との時間的関係について (日本植物病理学会大会)
- ムギ類うどんこ病菌感染過程の細胞学的研究
- (84) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XX) 拒否性誘導因子の諸性質 (1) (関西部会)
- (77) 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (1) 空気中および水中におけるオオムギうどんこ病菌およびエンドウうどんこ病菌の形態形成の比較 (関西部会)
- (17) オオムギうどんこ病菌感染系に及ぼすUVの影響 (平成2年度大会講演要旨)
- (12) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (XV) 非病原菌Erysiphe pisiからのオオムギに対する拒否性誘導因子の検索 (関西部会講演要旨)
- (33) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XII) : 細胞の大きさによって異なる拒否性のレベル (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- ブドウすす点病果上における病原菌の行動ならびに病斑形成過程
- (7) オオムギうどんこ病に対する植物ホルモンの作用 (予報) : カイネチンによる非親和性関係の親和性関係への転換 (関西部会講演要旨)
- (6) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (VIII) : 物理的処理を施したオオムギ子葉鞘細胞へのErysiphe pisiの単独感染 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (5) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (VII) : Erysiphe pisiによって誘導された拒絶性の高まりの時期と持続性について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- Session 1. Advanced Techniques of Ultrastructural Study of Fungi (Section III : Mycology)
- 1. プログラムの編成(Section III : Mycology)