後藤 逸男 | 東京農大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
後藤 逸男
東京農大
-
後藤 逸男
東京農業大学
-
蜷木 翠
東京農大
-
蜷木 翠
東京農業大学
-
後藤 逸男
東京農業大学応用生物科学部
-
久保山 周子
東京農業大学応用生物科学部
-
村本 穣司
東京農大
-
稲垣 開生
東京農業大学 応用生物科学部
-
稲垣 開生
東京農大
-
村上 圭一
三重県農業研究所
-
大島 宏行
東京農大
-
横田 健治
東京農大生応化
-
久保山 周子
東京農大
-
中村 文子
東京農業大学応用生物科学部
-
吉田 綾子
東京農大
-
小松 貴司
三機工業(株)
-
清水 慶一
ダイヤケミカル(株)
-
村上 圭一
東京農業大学応用生物科学部
-
後藤 逸男
東農大応用生物科学部
-
篠田 英史
東京農業大学応用生物科学部
-
岩井 良博
三機工業(株)
-
村本 穣司
東京農業大学
-
後藤 逸男
東農大
-
馬場 康尋
東京農業大学
-
小林 功子
静岡県立大学薬学部
-
小林 功子
静岡県立大学
-
小瀧 美穂
東京農大
-
川上 岳彦
(現)財団法人県央研究所
-
小瀧 美穂
東京農大:(現)(株)日立ハイテクソリューションズ
-
片岡 良太
東京農大
-
定塚 徹治
三機工業(株)
-
定塚 徹治
三機工業
-
斎藤 雅典
農業環境技術研究所
-
藤原 俊六郎
神奈川県農業技術センター
-
根本 政則
東京農大
-
玉木 和之
東京農大
-
伊藤 修一
産業振興
-
野口 綾子
(現)国交省
-
橋本 由美
東京農大:(現)茨城県
-
後藤 逸男
東京農大応用生物科学部
-
羽賀 清典
畜産草地研究所
-
根本 政則
東京農大:(現)奥多摩工業(株)
-
羽賀 清典
(独)農研機構畜産草地研究所
-
久保田 喜子
東京農業大学応用生物科学部
-
高柳 雄多
(現)東京青果(株)
-
露木 倫代
東京農大
-
小松 貴司
三機工業 (株)
-
定塚 徹治
三機工業(株)エネルギーソリューションセンター
-
前田 良之
東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科
-
根本 正之
東農大地域環境科学部
-
根本 正之
東京農業大学地域環境科学部造園科学科
-
渡辺 和彦
東京農業大学:兵庫県立農業大学校
-
渡辺 和彦
兵庫県立農林水産技術総合センター:東京農業大学
-
渡辺 和彦
兵庫中央農技セ
-
村上 圭一
三重科技セ・農研部
-
根本 正之
東京農大地域環境科学部
-
大畑 整
東京農大
-
石田 紀之
東京農大
-
横溝 ミサ子
東京農大
-
前田 良之
東京農大
-
前田 良之
東京農業大学応用生物科学部
-
前田 良之
東京農大応用生物科学部
-
藤原 俊六郎
神奈川県農業総合研究所農業環境部
-
久保田 喜子
東京農大
-
吉田 綾子
東農大
-
横田 健治
東農大・農化
-
新井 杏子
(現)(株)藤原製作所
-
大畑 整
東京農大:(現)(株)サカタのタネ
-
瀬戸山 央
東京農大大学院農芸化学専攻
-
大島 宏行
東京農業大学応用生物科学部
-
吉野 香絵
東京農大
-
稲垣 夏子
東京農大
-
高柳 雄多
東京農大
-
半田 雄志
(現)茨城白菜栽培組合
-
北口 博之
東京農大
-
戸谷 智明
東京農大
-
片岡 良太
東農大
-
臼井 道子
東京農大
-
田屋 淳
東京農業大学
-
川上 岳彦
東京農大
-
半田 雄志
茨城白菜栽培組合
-
定塚 徹治
三機工業 (株)
-
岩井 良博
三機工業 (株)
-
内川 祐紀子
東京農大
-
若月 利之
島根大学生物資源科学部土壌圈生態工学研
-
大竹 真澄
東京農業大学
-
大原 一男
東京農業大学
-
中崎 清彦
静岡大学工学部
-
飯島 陽子
東京農大
-
佐藤 由佳
東京農大
-
渡辺 和彦
東京農業大学
-
豊田 剛己
東京農工大院BASE
-
篠原 信
(独)農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所 野菜ipm研究チーム
-
吉川 邦夫
東工大
-
前川 和正
兵庫農総セ
-
佐藤 由佳
東京農大:(現)(株)ロック・フィールド
-
加藤 義松
東京農大
-
斎藤 雅典
畜産草地研究所
-
前川 和正
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
渡辺 毅
福井園試
-
渡辺 毅
福井県園芸試験場
-
中村 麻衣子
東京農大
-
藤原 俊六郎
神奈川農技セ
-
飯田 和子
横須賀長井有機農法研究会
-
上原 洋一
野菜茶業研究所果菜研究部
-
久能 均
三重大学生物資源学部植物病学研究室
-
田中 健之
東京農業大学:(現)セントラル合同肥料(株)
-
斉藤 貴之
東大院農
-
木村 真人
東大農
-
村本 壌司
東京農大
-
松浦 謙吉
広島農技セ
-
後藤 逸男
静岡県立大
-
小林 功子
東京農大
-
村上 圭一
三重県科学技術振興センター農業研究部
-
篠崎 洋
東京農大:(現)太陽肥料(株)
-
上田 成子
女子栄養大学衛生学教室
-
前田 良之
東農大応用生物科学
-
小野 剛志
岩手県立農業試験場
-
井上 弦
九大中央分析センター
-
片山 新太
名古屋大学エコトピア科学研究所
-
豊田 剛己
東京農工大学base
-
豊田 剛己
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
豊田 剛己
東京農工大
-
豊田 剛己
東京農工大・base
-
豊田 剛己
東京農工大学大学院生物システム応用科学府
-
藤原 俊六郎
神奈川園試
-
安田 文俊
鳥取園試
-
山本 克巳
九州沖縄農研セ
-
Ganchimeg Jambaldorj
東京工大
-
高橋 充
東京工大
-
井上 弦
東京工大
-
吉川 邦夫
東京工大
-
吉田 穂積
東京農大
-
飯島 陽子
東京農大:(現)ja東京むさし
-
片山 新太
名古屋大学農学部
-
片山 新太
名古屋大学難処理人工物研究センター
-
石橋 賢一
東京農大
-
森沢 正太
東農大
-
明石 さやか
東農大
-
久能 均
岡大院自然科学:(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
佐藤 久子
東京農業大学
-
小野 剛志
岩手県立農業大学校
-
牛木 純
東京農大
-
徳留 康幸
東京農大
-
在原 克之
千葉県農業試験場
-
吉川 邦夫
東京工業大学大学院総合理工学研究科創造エネルギー専攻
-
久能 均
三重大農
-
松本 慎平
東京農大
-
山崎 昌三郎
福井園試
-
岡山 裕志
鳥取園試
-
斉藤 貴之
東京農大
-
松浦 謙吉
広島県農技セ
-
村本 穰司
東京農大
-
瀬戸山 央
東農大農芸化学専攻
-
三原 真智人
東農大地域環境科学部
-
村上 圭一
(現)三重県科学技術振興センター
-
清水 秀巳
津・一志普及C
-
冨川 章
三重科技セ農研部
-
鈴木 浩之
川崎・ごみを考える市民連絡会
-
三原 真智人
東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科
-
村上 圭一
三重県農業研究所 循環機能開発研究課
-
山本 克巳
九沖農研
-
山本 克巳
九州沖縄農研センター
-
後藤 太星
東京農大
-
佐藤 陽亮
東京農大
-
横山 孝泰
東京農大
-
成尾 和浩
東京農大
-
東條 笑子
東京農大
-
瀬川 春香
東京農大
-
星崎 絢子
東京農大
-
吉田 智江
東京農大
-
小山 真幸
東京農大
-
上原 洋一
(独)農業技術研究機構野菜茶茶研究所環境制御研究室
-
吉田 良平
松下電器産業(株)
-
藤野 正志
東京農大
-
佐々木 優香
東京農大
-
吉野 千織
東京農大
-
大平 由里香
東京農大
-
古田 尚子
東京農大
-
一柳 寿美
東京農大
-
野田 祐子
東京農大
-
小池 明子
東京農大
-
碧井 真
東京農大
-
清野 徹
東京農大
-
福島 朋行
奥越農林総合事務
-
後藤 逸男
東京農業大学 生物応用化学科
-
斎藤 進
東京農大
-
高間 総子
東京農大
-
村手 祐子
(現)日本肥糧検定協会
-
新井 杏子
東京農大
-
野口 綾子
東京農大
-
久能 均
(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
福島 朋行
福井園試
-
内川 祐紀子
東京農業大
-
平山 哲也
東京農大
-
在原 克之
東京農大
-
鳥丸 和歌子
東京農大
-
吉川 達夫
松下電器産業(株)
-
早田 直樹
MCフードテック (株)
-
八尾 泰子
JFE技研 (株)
著作論文
- 19-9 東京農大式生ごみ肥料化システム(その4) : 搾油生ごみ肥料の利用(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 7-2 ジャガイモそうか病の発病に及ぼす施肥リン酸の影響(その1) : 長崎県南高来郡地域の土壌診断(7.土壌病害)
- 20-5 事業系生ごみを原料とする有機質肥料の開発(その1) : 学校給食生ごみ処理物の性質とその変動(20.肥料および施肥法)
- ヒートブロック型分解システム・ICP-MSによる玄米中のカドミウムの迅速分析法
- 41 メロンつる割病多発地域の土壌と施肥(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 熔成汚泥灰複合肥料の肥料効果
- 下水汚泥焼却灰の組成とアルカリ添加量が熔成汚泥灰複合肥料のリン酸肥効に及ぼす影響
- 19-6 熔成汚泥灰複合肥料の水稲に対する肥効(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 19-5 リサイクルリン酸資材の肥効の比較 : 熔成汚泥灰複合肥料を中心として(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 17-5 自動分析装置を利用した迅速土壌診断分析法の検討(その1) : 塩化ナトリウム溶液によるマルチ抽出の可能性(17.園地・施設土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 17 東京都内の市民農園と農業体験農園の土壌(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 生ごみから容易に製造できる低成分型リサイクル肥料
- 19-39 食品産業副産物を原料とする有機質肥料の開発(その2) : 製粉工場副産物の複合化(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19-38 食品工業副産物を原料とする有機質肥料の開発(その1) : 食品工業副産物の窒素無機化パターン(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 食品廃棄物と下水汚泥を原料とした有機質肥料の開発 (その2) : 野菜くずと下水汚泥を原料とする有機質肥料の肥効(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 醤油かすを原料とする有機質肥料の開発 (その2) : 醤油かすと各種食品廃棄物の混合物の肥効特性(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 醤油かすを原料とする有機質肥料の開発 (その1) : 醤油かす乾燥物の肥効特性(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 18 事業系生ごみを原料とする有機質肥料の開発(その3) : 生ごみ肥料の施用が野菜の生育と窒素溶脱量に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 転炉スラグの多量施用によるアブラナ科野菜根こぶ病の防除 (小特集 安全・安心を指向した土壌改良資材(つづき))
- ディスクリート方式による自動化学分析装置の土壌診断分析への応用
- 17-8 塩化ナトリウムを用いたマルチ抽出法による土壌診断分析(その2) : 抽出条件の検討(17.園地・施設土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 茶園土壌中のアルミニウム・リンおよびマンガンの挙動
- 32 千葉県干潟町施設園芸地域における農大土壌研式土壌診断(その2) : 緑肥によるネコブセンチュウと施肥改善対策(関東支部講演会要旨)
- 31 千葉県干潟町施設園芸地域における農大土壌研式土壌診断(その1) : 土壌の理化学性と施肥の現状(関東支部講演会要旨)
- 30 農大土壌研式土壌診断システム用ソフトウェアーの開発(その1) : ソフトウェアー(みどりくん)の概要(関東支部講演会要旨)
- 日本およびインドネシア産天然ゼオライトの土壌改良資材としての品質〔英文〕
- 11 農大土壌研式土壌診断によるMOA自然農法の評価(その2) : 静岡県藤枝市の自然農法茶園(関東支部講演会要旨)
- 10 農大土壌研式土壌診断によるMOA自然農法の評価(その1) : 埼玉県上里町須賀農園の自然農法(関東支部講演会要旨)
- 6 ICP-質量分析法の作物診断への応用(その1) : 試料調製法および測定条件の検討(関東支部講演会要旨)
- 8-19 群馬県嬬恋村における農大土壌研式土壌診断(その2) : 転炉スラグによる土壌改良対策(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2-25 ICP-質量分析法の土壌診断への応用(その1) : テフロン加圧分解容器・硝酸分解法による土壌中の微量元素の定量(2. 土壌有機および無機成分)
- 2-24 土壌の熱水可溶性ホウ素抽出法の改良(2. 土壌有機および無機成分)
- テフロン加圧分解容器-ICP発光分光分析法による植物の無機成分分析
- 振とう浸出法による土壌の交換性陽イオンおよび陽イオン交換容量の迅速分析
- 45 東京都三鷹市における農大土壌研式土壌診断(その3) : 転炉スラグの多量施用による根こぶ病の防除(関東支部講演会要旨)
- 44 東京都三鷹市における農大土壌研式土壌診断(その2) : 根こぶ病と土壌理化学性の関係(関東支部講演会要旨)
- 43 東京都三鷹市における農大土壌研式土壌診断(その1) : 三鷹市の農業と土壌(関東支部講演会要旨)
- 8-7 農大土壌研式土壌診断システムによる有機農法の評価(その2) : 有機農法畑および有機物の重金属含有率(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-6 農大土壌研式土壌診断システムによる有機農法の評価(その1) : 有機農法畑土壌の理化学性(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-4 静岡県島田市内の茶園における農大土壌研式土壌診断(その2) : 茶園土壌の改良試験(ポット栽培試験)(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 39 水熱処理を用いた下水汚泥からの液肥製造に関する研究(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 14 下水処理場からの回収したリン酸資材の農業利用(その3) : 下水汚泥炭化処理物の肥効(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 13 下水処理場からの回収したリン酸資材の農業利用(その2) : 下水汚泥焼却灰から回収したリン酸資材の肥効の比較(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 12 下水処理場からの回収したリン酸資材の農業利用(その1) : 下水処理場からのリン回収の意義(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 4 関東地方におけるスイカ産地の土壌(その2) : 茨城県真壁郡周辺地域の事例(関東支部講演会)
- 3 関東地方におけるスイカ産地の土壌(その1) : 千葉県山武郡周辺地域の事例(関東支部講演会)
- 20-28 家畜糞堆肥を肥料代替物とする実践的取り組み(その2) : 愛知県大府市の事例 : 堆肥を用いたキャベツの栽培(20.肥料および施肥度)
- 20-27 家畜糞堆肥を肥料代替物とする実践的取り組み(その1) : 愛知県大府市の事例 : 堆肥の性質と施用圃場の理化学性(20.肥料および施肥度)
- 「転炉スラグ」で土壌環境を制御する : 国内産未利用資源によるアブラナ科野菜根こぶ病の防除
- 8-4 畑地における緩効性窒素肥料の利用(その1) : 緩効性窒素肥料の施用がコマツナの収量と品質に及ぼす影響(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 19-36 北海道富良野地域における生ごみ堆肥の有効利用(その1) : 大型堆肥化センターで生産される生ごみ堆肥の性質(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P22-10 培養液中のリン酸濃度がオオミズゴケ(Sphagnum palustre L.)のリン酸吸収に及ぼす影響(ポスター紹介,22.環境保全,2009年度京都大会)
- P22-20 培養液中のリン酸濃度がミズゴケ属(shagnum)の生育とリン酸吸収量に及ぼす影響(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 野菜生産地の土壌診断と生産性向上に関する実践的研究(日本土壌肥料学会技術賞受賞)
- 野菜生産地の土壌診断と生産性向上に関する実践的研究(日本土壌肥料学会技術賞記念講演,2007年度東京大会)
- 育苗培土へのBacillus subtilis NB22添加がアブラナ科野菜根こぶ病の発病に及ぼす影響
- 土壌のリン酸過剰が土壌病害の発病を助長する
- 土壌のリン酸過剰とアブラナ科野菜根こぶ病発病の因果関係(日本土壌肥料学雑誌論文賞, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P7-1 転炉スラグの多量施用によるアブラナ科野菜根こぶ病の防除 (その2) : 転炉スラグの多量施用が水稲生育に及ぼす影響(7. 土壌病害, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 東京農大式生ごみリサイクル
- 転炉スラグの多量施用によるアブラナ科野菜根こぶ病の防除
- 土壌の酸性改良とアブラナ科野菜の連作が根こぶ病の発病および休眠胞子密度に及ぼす影響
- 地域循環型生ごみリサイクル : 世田谷区を事例として
- 7-2 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その14) : 土壌中の休眠胞子密度に及ぼすリン酸の影響(7.土壌病害,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 転炉スラグのアブラナ科野菜根こぶ病防除効果に及ぼす殺菌剤の影響
- 有機物資源利用の魅力と限界
- 9. おわりに(有機物資源利用の魅力と限界)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 8. 非堆肥化処理による有機質資源の活用(有機物資源利用の魅力と限界)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 1. はじめに(有機物資源利用の魅力と限界)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 54 土壌病害抑止土壌の抑止メカニズムの解明(その2) : 土壌の加熱処理およびアルミニウム添加処理がフザリウム病害の発病に及ぼす影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 24-6 リン酸資源保護の観点らみた化学肥料の重要性 : リン鉱石と化学肥料の肥効の比較(24.社会・教育,2009年度京都大会)
- 7-2 梅干工場から産出される梅干調味残液の農業利用(その3) : 太陽熱消毒促進メカニズムの解明(7.土壌病害,2009年度京都大会)
- 65 園芸土壌のリン酸過剰抑制をいかに啓発するか(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 7-4 梅干工場から産出される梅干調味残液の農業利用(その3) : セルリー萎黄病発病ハウスにおける太陽熱消毒補助資材としての農業利用(7.土壌病害,2008年度愛知大会)
- (416) 転炉スラグ資材施用によるブロッコリー根こぶ病の発病抑制効果(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 茨城県内の小玉スイカ栽培ハウス土壌におけるリン酸蓄積の実態
- 急性萎凋症が多発する千葉県内のスイカ畑における土壌酸性化
- 23 レタス根腐病防除への土壌肥料学的アプローチ(その3) : 発病地域における土壌養分の実態(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 15 事業系生ごみ処理物の肥効とその評価法(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 生ごみの有機質肥料化 (特集 進む! 食品リサイクル--法律制定でどう変わるのか?リサイクルも多様化へ)
- 業務用生ごみ処理物を活かす! (特集 業務用生ごみ処理機はいかが--現状と課題を探る)
- 7-3 転炉スラグの多量施用によるアブラナ科野菜根こぶ病の防除 (その1) : 土壌の高pHとリン酸過剰、連作が休眠胞子密度に及ぼす影響(7. 土壌病害, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土づくり推進シンポジウム講演要旨 土壌診断と適正施肥管理
- 家畜糞堆肥と窒素単肥を活用した野菜栽培--JAあいち知多を事例として (小特集 堆肥の新しい活用)
- 乾燥処理方式による生ごみの肥料化
- 施肥管理と病害発生
- 54 野菜中の硝酸含量測定法の検討(その2) : 現場におけるリアルタイム分析法(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 53 野菜中の硝酸含量測定法の検討(その1) : 前処理および抽出法(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 19-43 静岡県磐田市内のチンゲンサイ栽培農家145軒から収集した堆肥の性質とその変動(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 17-3 自動分析装置による迅速土壌診断分析(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 7-1 ウリ科ホモプシス根腐病防除への土壌肥料学的アプローチ(その3) : スイカ栽培圃場における異常な土壌酸性化(7.土壌病害,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ウリ科ホモプシス根腐病防除への土壌肥料学的アプローチ (その2) : ホモプシス根腐病発病に及ぼす土壌化学性の影響(7. 土壌病害, 2004年度大会講演要旨集)
- レタス根腐病防除への土壌肥料学的アプローチ (その2) : 土壌の種類とpHがレタス根腐病の発病に及ぼす影響(7. 土壌病害, 2004年度大会講演要旨集)
- レタス根腐病防除への土壌肥料学的アプローチ (その1) : レタス根腐病発生地域の土壌理化学性(7. 土壌病害, 2004年度大会講演要旨集)
- 7-11 ウリ科ホモプシス根腐病防除への土壌肥料学的アプローチ(その1) : ウリ科ホモプシス根腐病菌の生育に及ぼす土壌化学性の影響(7.土壌病害)
- 7-10 タアサイ萎黄病防除への土壌肥料学的アプローチ(その2) : 土壌中のリン酸と発病の関係(7.土壌病害)
- 7-9 タアサイ萎黄病防除への土壌肥料学的アプローチ(その1) : 土壌の性質と発病の関係(7.土壌病害)
- 7-5 Trichoderma属菌を利用したタアサイ萎黄病発病抑制効果の検討(その2) : タアサイ萎黄病発病に対するTrichoderma属菌の添加効果(7.土壌病害)
- 7-4 Trichoderma属菌を利用したタアサイ萎黄病発病抑制効果の検討(その1) : 土壌中のFusarium oxysporumの増殖に及ぼすTrichoderma属菌の添加効果(7.土壌病害)
- 7-5 植物病原性Fusarium oxysporumに対するTrichoderma属菌の拮抗性の比較(その2) : 生ごみ乾燥物を基質とした培養による土壌中での抗菌物質生産性について(7.土壌病害)
- 7-4 植物病原性Fusarium oxysporumに対するTrichoderma属菌の拮抗性の比較(その1) : Trichoderma属菌株間のin vitroでの拮抗能の比較(7.土壌病害)
- 19-21 梅干工場から産出される梅干調味残液の農業利用(その2) : 太陽熱消毒補助資材として利用(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 19-20 梅干工場から産出される梅干調味残液の農業利用(その1) : 葉菜類に対する硝酸含有量低減効果(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 70 東京農大式生ごみ肥料化システム (その3) : 生ごみ肥料に含有される油脂が肥効に及ぼす影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-25 水稲に対する生ごみ肥料の肥効 (その2) : 生ごみ肥料の施用が水稲の生育と食味に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-24 水稲に対する生ごみ肥料の肥効 (その1) : 生ごみ肥料の施用時期が水稲生育に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 18 東京農大式生ごみ肥料化システム(その2) : 土壌中における生ごみ肥料の炭素と窒素の挙動(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 17 東京農大式生ごみ肥料化システム(その1) : 生ごみ肥料の製造方法とその肥効(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 生ごみの肥料化--東京農大式生ごみ乾燥肥料化
- 家庭系生ごみ乾燥物を原料とした生ごみ肥料の肥効 (その2) : 生ごみ肥料の窒素無機化と肥効(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 家庭系生ごみ乾燥物を原料とした生ごみ肥料の肥効 (その1) : 世田谷区内の家庭から収集した生ごみ乾燥物の組成(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 8-41 農大土壌研式土壌診断システムの開発(その4) : [実施例-3]長野県川上村レタス生産地域の土壌診断(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-3 静岡県島田市内の茶園における農大土壌研式土壌診断(その1) : 茶園土壌中のリン・アルミニウムおよびマンガンの挙動(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-40 農大土壌研式土壌診断システムの開発(その3) : [実施例-2]静岡県島田市および榛原町の茶園土壌診断(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 65 土壌の可給態ホウ素分析法の再検討(関東支部講演要旨)
- 37 農大土壌研式土壌診断システム用ソフトウエアの開発(その2) : "みどりくん"による土壌貫入抵抗図の自動読取り(関東支部講演要旨)
- 17-7 農大土壌研式土壌診断によるEM農法の評価(その2) : 野菜の圃場栽培試験(慣行農法との比較)(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-6 農大土壌研式土壌診断によるEM農法の評価(その1) : EMボカシの化学性(17.畑地土壌肥沃度)
- ICP発光分光分析法による土壌の熱水可溶性ホウ素の定量
- メタホウ酸リチウム溶融-ICP発光分光分析法による日本土壌肥料学会標準土壌(NDG-1〜6)の主成分分析
- メタホウ酸リチウム溶融-ICP発光分光分析法による土壌の主成分分析
- 61 農大土壌研式土壌診断システムによる土壌診断(その7) : 千葉県三芳村における有機農法畑の土壌診断(1)(関東支部講演会講演要旨)
- 10-3 天然ゼオライトの多元的農業利用(その3) : 天然ゼオライトを主体とする園芸用育苗培土(葉菜用)(10. 肥料および施肥法)
- 8-7 農大土壌研式土壌診断システムによる土壌診断(その8) : 長野県川上村におけるレタスの品質と土壌理化学性の関係(2)(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 鶏糞炭化および灰化物の肥効(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 19-15 家畜糞堆肥を肥料代替物とする実践的取り組み(その3) : 愛知県大府市の事例:堆肥と尿素を組み合わせたキャベツ栽培(19.肥料および施肥法)
- 野菜産地の土壌化学性とコンポストの適正施用方法について (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 17-1 福井県嶺南地域におけるウメ樹園地土壌の現状(17.園地・施設土壌肥よく度)
- 42 熔成汚泥灰複合肥料の評価法に関する検討 (その1) : リン酸抽出量とリン吸収量との相関性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 下水汚泥焼却灰を原料とする熔成リン肥の実用化 (その4) : 下水汚泥中のアルミニウムが肥効に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 下水汚泥焼却灰を原料とする熔成リン肥の実用化 (その3) : アルカリ添加量が熔成リン肥の肥効に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 19-56 下水汚泥焼却灰を原料とする熔成リン肥の実用化(その2) : 肥効および重金属の挙動(19.肥料および施肥法)
- 19-55 下水汚泥焼却灰を原料とする熔成リン肥の実用化(その1) : 製造法およびその性質(19.肥料および施肥法)
- 下水汚泥焼却灰からリン肥料製品化の検討 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 11-13 クロム鉱滓の封じ込め試験(11.環境保全)
- 20-26 家庭用乾燥型生ごみ処理機による処理物の肥効(その2) : 改良型試作機による処理物の肥効(20.肥料および施肥法)
- 43 自動分析装置を利用した迅速土壌診断分析法の検討(その2) : 1M塩化ナトリウム溶液によるマルチ抽出分析値と従来値との比較(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 17-9 塩化ナトリウムを用いたマルチ抽出法による土壌診断分析(その3) : 900点の土壌を対象にした従来法との比較(17.園地・施設土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 17-7 塩化ナトリウムを用いたマルチ抽出法による土壌診断分析(その1) : 新規迅速土壌診断分析法開発の必要性(17.園地・施設土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 19-26 各種堆肥中のリン酸の肥効(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 19-17 有機性廃棄物を原料としたリサイクルリン酸資材の水稲に対する肥効(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 19-21 脱リンスラグの肥効と土壌酸性改良効果(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2 全国の施設園芸土壌の実態調査(その2) : 施肥と土づくりに関するアンケート調査結果(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 1 全国の施設園芸土壌の実態調査(その1) : 土壌診断結果(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 19-37 北海道富良野地域における生ごみ堆肥の有効利用(その2) : 生ごみ堆肥中の窒素無機化特性とその利用法(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 下水汚泥焼却灰を原料とするリン酸肥料の特性とその利用
- 1-1 タイ国東北地域に分布する塩性土壌の改良に関する基礎研究(第2報)現地圃場におけるpHの年間変動および粘土分散の機構(1.土壌物理)
- 6 生ごみの農業利用(その5) : 家庭用生ごみ処理機で製造した処理物の性質とその肥効(関東支部講演会)
- 土壌のリン酸過剰とアブラナ科野菜根こぶ病発病の因果関係
- 12-1 ヒートブロック型加熱分解システム・ICP分析法による植物体中の無機成分の迅速定量(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- 14.浄水場発生土の農業利用(その10) : 畑客土材としての利用方法(関東支部講演会講演要旨)
- 13.浄水場発生土の農業利用(その9) : 発生土の混和が畑作物に及ぼす影響(その2)(関東支部講演会講演要旨)
- 8-3 鉄鋼スラグによる土壌改良(その8) : 牧草地に対するスラグの施用効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 73 浄水スラッジの農業利用(その8) : スラッジの混和が畑作物に及ぼす影響(その1)(関東支部講演会講演要旨)
- 36 土壌中での有機物の分解(第6報) : 凝集剤を異にする下水汚泥の分解(関東支部講演会講演要旨)
- 7 土壌中での有機物の分解(第5報) : 炭酸電極法と通気によるソーダライム吸収法との比較(関東支部講演会講演要旨)
- 6 土壌中での有機物の分解(第4報) : 炭酸電極法による土壌中での有機物分解量測定方法(関東支部講演会講演要旨)
- 49 土壌中での有機物の分解に関する研究(第2報) : 分解に伴い発生する炭酸ガスの発生状態について(関東支部講演会講演要旨)
- 16-1 有機農業実践畑における土壌養分の実態(その1) : 剪定枝堆肥の長期連用による地力窒素の蓄積(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 家畜ふん堆肥と化学肥料の共存 (新年特集号つづき 畜産物の自給率向上をめざして--自給率向上における糞尿処理)
- 21-10 天然ゼオライトを利用した鶏糞の肥効調節(その1) : ゼオライトとクエン酸の添加が鶏糞中の窒素の無機化に及ぼす影響(21.土壌改良資材)
- 土壌生物圏はどこまで有機物資源をリサイクルできるか?(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
- アブラナ科野菜根こぶ病の発病に及ぼす土壌の種類とpHの影響
- 30 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その12) : 枯草菌を利用した防除法の検討(その1)(関東支部講演会)
- 7-3 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その13) : 土壌中へのリン酸の蓄積が根こぶ病の発生を助長する!(7.土壌病害)
- 82 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その9) : 殺菌剤が第一次感染に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 81 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その8) : 発生地域における土壌中の休眠胞子垂直分布(関東支部講演会)
- 7-6 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その11) : 発病抑止土壌の抑止メカニズム(2)(7.土壌病害)
- 7-5 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その10) : 発病抑止土壌の抑止メカニズム(1)(7.土壌病害)
- 9-3 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その5) : 休眠胞子定量法の改良(続報)(9.土壌病害)
- 7-5 Bacillus subtilis NB22を利用した土壌病害防除技術の開発(その2) : セルリー萎黄病発病ハウスにおけるNBぼかしの施用効果(7.土壌病害,2007年度東京大会)
- 7-4 Bacillus subtilis NB22を利用した土壌病害防除技術の開発(その1) : NBぼかし製造法の検討(7.土壌病害,2007年度東京大会)
- 7-3 土壌病害抑止土壌の抑止メカニズムの解明(その1) : 土壌の化学処理がFusarium属菌の生育及びレタス根腐病発病に及ぼす影響(7.土壌病害,2007年度東京大会)
- 7-2 セルリー萎黄病の総合防除対策 (その2) : 太陽熱消毒・同一畝二作連続定植による萎黄病の防除(7. 土壌病害, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 7-1 セルリー萎黄病の総合防除対策 (その1) : 萎黄病多発ハウスの土壌と施肥(7. 土壌病害, 2006年度秋田大会講演要旨)
- スグキナ根こぶ病に対する転炉スラグの防除効果
- 転炉スラグによるブロッコリー根こぶ病の防除対策
- アブラナ科野菜根こぶ病発生地域における土壌理化学性および休眠胞子密度と発病の関係
- アブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子密度測定法の改良
- 9-5 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その7) : 発生地域の土壌理化学性と休眠胞子密度(9.土壌病害)
- 9-4 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その6) : 土壌の酸性改良が第一次感染(根毛感染)に及ぼす影響(9.土壌病害)
- 54 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その3) : 根こぶ病菌休眠胞子定量法の改良(関東支部講演要旨)
- 53 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その2) : 転炉スラグによる根こぶ病の防除(各地の事例)(関東支部講演要旨)
- 52 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その1) : 根こぶ病対策のための土壌酸性改良資材の特性比較(関東支部講演要旨)
- 17-8 アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その4) : 酸性改良とおとり作物の作付が休眠胞子密度と発病度に及ぼす影響(17.畑地土壌肥沃度)
- 関東地域のイチゴハウスにおける土壌リン酸蓄積の実態と施肥改善 (特集号 土づくりと営農を組み合わせた施肥改善) -- (地域における背景と対策)
- 20 イチゴハウス土壌におけるリン酸評価法の検討 : 水溶性リン酸による土壌中リン酸の評価(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 12-1 ヒートブロック型加熱分解システム・ICP-MSによる玄米中のカドミウムの迅速定量法(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 3 関東地方のイチゴハウス土壌におけるリン酸蓄積の実態(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 19-14 埼玉県北部地域の産直イチゴ栽培ハウスにおける施肥改善 : リサイクルを意識した施肥改善試験(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 18-2 施設園芸ほ場におけるリン酸蓄積の実態とその対策(その1) : 埼玉県内の施設キュウリ圃場におけるリン酸の蓄積(18.園地・施設土壌肥よく度)
- 30 土壌診断は環境保全型農業に寄与できるか(その1) : 埼玉県内の施設園芸圃場における調査事例(関東支部講演会)
- 肥料および施肥法 (第7部門 肥料・土壌改良資材)
- 天然ゼオライトの土壌改良効果とその新しい使い方 (特集 品質向上・耕種的生理障害対策)
- 8-54 天然ゼオライトの畑土壌改良効果について(その7) : ゼオライト混和コンポストの性質とその利用法(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 17 天然ゼオライトの畑土壌改良効果について(その4) : 大麦のゼオライト施用効果(関東支部講演会講演要旨)
- 8-22 天然ゼオライトの畑土壌改良効果について(その5) : 酸処理ゼオライトの性質とその利用(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 7-1 土壌の種類がジャガイモそうか病に与える影響(7.土壌病害)
- 20-17 畑地における緩効性窒素肥料の利用(その4) : ゼオキサミド成型法の検討(20.肥料・施肥法)
- 8-6 畑地における緩効性窒素肥料の利用(その3) : ゼオライトとクエン酸を利用したオキサミドの緩効性強化(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)