土壌生物圏はどこまで有機物資源をリサイクルできるか?(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2002-12-05
著者
-
若月 利之
島根大学生物資源科学部土壌圈生態工学研
-
後藤 逸男
東京農業大学
-
中崎 清彦
静岡大学工学部
-
後藤 逸男
東京農大
-
斎藤 雅典
農業環境技術研究所
-
斎藤 雅典
畜産草地研究所
-
上田 成子
女子栄養大学衛生学教室
-
後藤 逸男
東京農業大学応用生物科学部
-
羽賀 清典
畜産草地研究所
-
羽賀 清典
(独)農研機構畜産草地研究所
-
上田 成子
女子栄養大学衛生学研究室
-
斎藤 雅典
(独)農業環境技術研究所・化学環境部
-
羽賀 清典
農業・生物系特定産業技術研究機構 畜産草地研究所
-
上田 成子
女子栄養大
-
上田 成子
女子栄養大学 栄養
-
中崎 清彦
東京工業大学大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
関連論文
- 19-9 東京農大式生ごみ肥料化システム(その4) : 搾油生ごみ肥料の利用(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 東ティモールの稲作とミナンカバウの民族土壌学
- 7-2 ジャガイモそうか病の発病に及ぼす施肥リン酸の影響(その1) : 長崎県南高来郡地域の土壌診断(7.土壌病害)
- ヒートブロック型分解システム・ICP-MSによる玄米中のカドミウムの迅速分析法
- 熔成汚泥灰複合肥料の肥料効果
- 下水汚泥焼却灰の組成とアルカリ添加量が熔成汚泥灰複合肥料のリン酸肥効に及ぼす影響
- 19-6 熔成汚泥灰複合肥料の水稲に対する肥効(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 19-5 リサイクルリン酸資材の肥効の比較 : 熔成汚泥灰複合肥料を中心として(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 17-5 自動分析装置を利用した迅速土壌診断分析法の検討(その1) : 塩化ナトリウム溶液によるマルチ抽出の可能性(17.園地・施設土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 多段土壌層法による汚濁河川の直接浄化を目的とした高速処理技術の開発 : 資材および構造(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 多段土壌層法による汚水の浄化特性
- 多段土壌層法によるシマジン,フェニトロチオン,ナプロパミド,テトラクロロエチレンの除去に関する研究
- 多段土壌層法による生物系排水処理 : モデル装置の送気位置の違いによる処理能力の比較
- 21 多段土壌層法による汚濁河川及び下水処理水の超高度処理システムの開発(関西支部講演会)
- 23-24 多段土壌層法における生活排水処理 : 構造の違いによる処理能力の比較(23.地域環境)
- 17 東京都内の市民農園と農業体験農園の土壌(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 生ごみから容易に製造できる低成分型リサイクル肥料
- 「転炉スラグ」で土壌環境を制御する--国内産未利用資源によるアブラナ科野菜根こぶ病の防除
- ディスクリート方式による自動化学分析装置の土壌診断分析への応用
- 17-8 塩化ナトリウムを用いたマルチ抽出法による土壌診断分析(その2) : 抽出条件の検討(17.園地・施設土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 茶園土壌中のアルミニウム・リンおよびマンガンの挙動
- テフロン加圧分解容器-ICP発光分光分析法による植物の無機成分分析
- 振とう浸出法による土壌の交換性陽イオンおよび陽イオン交換容量の迅速分析
- 39 水熱処理を用いた下水汚泥からの液肥製造に関する研究(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 21-7 水田土壌改良資材としての多段土壌層法製ゼオライト(21.土壌改良資材)
- 「転炉スラグ」で土壌環境を制御する : 国内産未利用資源によるアブラナ科野菜根こぶ病の防除
- 野菜生産地の土壌診断と生産性向上に関する実践的研究(日本土壌肥料学会技術賞受賞)
- 育苗培土へのBacillus subtilis NB22添加がアブラナ科野菜根こぶ病の発病に及ぼす影響
- 土壌のリン酸過剰とアブラナ科野菜根こぶ病発病の因果関係(日本土壌肥料学雑誌論文賞, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 東京農大式生ごみリサイクル
- 土壌の酸性改良とアブラナ科野菜の連作が根こぶ病の発病および休眠胞子密度に及ぼす影響
- 地域循環型生ごみリサイクル : 世田谷区を事例として
- 転炉スラグのアブラナ科野菜根こぶ病防除効果に及ぼす殺菌剤の影響
- 有機物資源利用の魅力と限界
- 9. おわりに(有機物資源利用の魅力と限界)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 8. 非堆肥化処理による有機質資源の活用(有機物資源利用の魅力と限界)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 1. はじめに(有機物資源利用の魅力と限界)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 54 土壌病害抑止土壌の抑止メカニズムの解明(その2) : 土壌の加熱処理およびアルミニウム添加処理がフザリウム病害の発病に及ぼす影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 24-6 リン酸資源保護の観点らみた化学肥料の重要性 : リン鉱石と化学肥料の肥効の比較(24.社会・教育,2009年度京都大会)
- 7-2 梅干工場から産出される梅干調味残液の農業利用(その3) : 太陽熱消毒促進メカニズムの解明(7.土壌病害,2009年度京都大会)
- 65 園芸土壌のリン酸過剰抑制をいかに啓発するか(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 7-4 梅干工場から産出される梅干調味残液の農業利用(その3) : セルリー萎黄病発病ハウスにおける太陽熱消毒補助資材としての農業利用(7.土壌病害,2008年度愛知大会)
- (416) 転炉スラグ資材施用によるブロッコリー根こぶ病の発病抑制効果(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 茨城県内の小玉スイカ栽培ハウス土壌におけるリン酸蓄積の実態
- 急性萎凋症が多発する千葉県内のスイカ畑における土壌酸性化
- 23 レタス根腐病防除への土壌肥料学的アプローチ(その3) : 発病地域における土壌養分の実態(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 多段土壌層法による河川の直接浄化および水質浄化特性に関する研究
- 23-22 多段土壌層法による河川および下水の超高度処理システムの開発 : 構造決定における透水係数の必要性(23.地域環境)
- 23-38 多段土壌層法による河川浄化システムの開発 : システムの透水係数と最大負荷量の検討(23.地域環境)
- 23-36 多段土壌層法水質浄化システムによる生活系排水の高度処理 : 温暖化ガスの発生特性および環境ホルモン除去効果(23.地域環境)
- 土づくり推進シンポジウム講演要旨 土壌診断と適正施肥管理
- 施肥管理と病害発生
- 家庭系生ごみ乾燥物を原料とした生ごみ肥料の肥効 (その2) : 生ごみ肥料の窒素無機化と肥効(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 家庭系生ごみ乾燥物を原料とした生ごみ肥料の肥効 (その1) : 世田谷区内の家庭から収集した生ごみ乾燥物の組成(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ICP発光分光分析法による土壌の熱水可溶性ホウ素の定量
- メタホウ酸リチウム溶融-ICP発光分光分析法による日本土壌肥料学会標準土壌(NDG-1〜6)の主成分分析
- メタホウ酸リチウム溶融-ICP発光分光分析法による土壌の主成分分析
- 下水汚泥焼却灰を原料とする熔成リン肥の実用化 (その4) : 下水汚泥中のアルミニウムが肥効に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 19-55 下水汚泥焼却灰を原料とする熔成リン肥の実用化(その1) : 製造法およびその性質(19.肥料および施肥法)
- 大区画化水田における水稲生産性の圃場内変動 : 大区画化工事36年後の場合
- 43 自動分析装置を利用した迅速土壌診断分析法の検討(その2) : 1M塩化ナトリウム溶液によるマルチ抽出分析値と従来値との比較(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 17-9 塩化ナトリウムを用いたマルチ抽出法による土壌診断分析(その3) : 900点の土壌を対象にした従来法との比較(17.園地・施設土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 17-7 塩化ナトリウムを用いたマルチ抽出法による土壌診断分析(その1) : 新規迅速土壌診断分析法開発の必要性(17.園地・施設土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 2 全国の施設園芸土壌の実態調査(その2) : 施肥と土づくりに関するアンケート調査結果(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 1 全国の施設園芸土壌の実態調査(その1) : 土壌診断結果(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 23-17 多段土壌層法による新技術浄化槽の開発(23.地域環境)
- 土壌のリン酸過剰とアブラナ科野菜根こぶ病発病の因果関係
- 15-1 農業的土地利用による土壌理化学性の変化 : 茶園とそれをとりまく土壌環境(15.土壌保全)
- 西スマトラ州ミナンカバウ,シピサン村住民の土壌肥沃度評価
- ナイジェリア・ヌペ人の伝統的低地稲作農業システム
- 16-1 有機農業実践畑における土壌養分の実態(その1) : 剪定枝堆肥の長期連用による地力窒素の蓄積(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- ポリオレフィン被覆肥料の利用 : 西アフリカ砂質低地のインディカ稲作改善のために
- 22 JICAガーナ研究協力「アフリカ型谷地田総合開発」プロジェクト評価を受けて(関西支部講演会)
- 23-20 西アフリカに於けるエコテクノロジー型水田開発方式の提案(23.地域環境)
- 14-4 ミレット茎マルチによるハルマッタンダストの捕集効果(14.土地分類利用・景域評価)
- 12 サヘル地域に於ける小低地集水域の土壌特性(関西支部講演会)
- 14-4 サヘル地域に於ける内陸小低地集水域の土壌特性 : 内陸小低地集水域での土地利用の現状と土壌特性との比較(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-9 ナイジェリア中部・ヌペの民族土壌学 : ヌペの伝統的低地土壌管理システム(14.土地分類利用・景域評価)
- 土壌生物圏はどこまで有機物資源をリサイクルできるか?(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
- アブラナ科野菜根こぶ病の発病に及ぼす土壌の種類とpHの影響
- スグキナ根こぶ病に対する転炉スラグの防除効果
- 転炉スラグによるブロッコリー根こぶ病の防除対策
- アブラナ科野菜根こぶ病発生地域における土壌理化学性および休眠胞子密度と発病の関係
- アブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子密度測定法の改良
- 関東地域のイチゴハウスにおける土壌リン酸蓄積の実態と施肥改善 (特集号 土づくりと営農を組み合わせた施肥改善) -- (地域における背景と対策)
- 3 関東地方のイチゴハウス土壌におけるリン酸蓄積の実態(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 肥料および施肥法 (第7部門 肥料・土壌改良資材)
- 21-5 食品リサイクルへの実践的試み(その1) : 都市農業地域における生ごみ肥料の利用(21.土壌改良資材)
- 西スマトラ州ミナンカバウ,シピサン村住民の土壌生成に関する認識とその利用技術および集水域景観
- 14-2 ナイジェリア中部・ヌペの土壌区分とその特性(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-1 西スマトラ州、アナイ川集水域上流部、アイルアンゲッ村の土壌肥沃性・人・景観に関する研究(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-7 ナイジェリア中部・ヌペの民族土壌学 : ヌペ農民による水田システムの評価(14.土地分類利用・景域評価)
- 14 中部ナイジェリア、農耕民ヌペの民族土壌学的研究(関西支部講演要旨)
- 21-9 土壌改良資材としての多段土壌層法製ゼオライト(21.土壌改良資材)
- 11-21 インドネシアスマトラ熱帯多雨林樹木種の栄養特性 : 葉・樹皮中および土壌中の無機元素分布(11.植物の栄養生態)
- 11-16 インドネシアスマトラ熱帯多雨林樹木種の栄養特性 : 各樹木種の樹皮中および葉中養分特性(11.植物の栄養生態)
- 13 アフリカ型谷地田総合開発 : preliminary phase(関西支部講演会)
- 23-8 多段土壌層法による畜産排水の高度処理 : 室内実験(23.地域環境)
- 多段土壌層法による土壌生態系を用いた水質浄化工法
- 1-1-26 母材および植生が異なる温帯集水域における岩石風化速度・土壌生成速度の比較(1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)