ナイジェリア・ヌペ人の伝統的低地稲作農業システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
開発プロジェクトによる技術移転・導入を円滑に進める, すなわち, 農民にとって受け入れ可能な技術開発のためには, 現地の限定要因を反映し, それに適合されてきたと考えられる, 現地農民による伝統的農業システムの研究, 理解が必要である.調査は, ナイジェリア国ニジェール州ニェンクパタ川集水域中流部のGadza村を中心とした地域で, 1994年8-11月および1995年6-10月に行われた.この地域には, 伝統的に稲作技術を持つヌペ人が居住しており, 低地では雨期に稲作を, 乾期には野菜を中心に栽培している.彼らが稲作システムのために低地に造成する栽培環境として, 畦あるいはマウンドの存在の有無, また, 畦の区画形態と大きさの違いにより, Togogi kuru, Togoko kuru, Togogi naafena, Togoko naafena, Ewoko, Baragi, Gbaragiの7形態が観察された.稲の生育状況, 雑草の繁茂, 水分条件, 栽培作物種の変化により, 7形態各々において, 各パターンで土壌が移動されることで, 各々の区画形態が変化する.土壌を移動させる理由について, 除草効果, 土壌養分の回復, 水分状況の保全との関係に着目した.各形態にコントロール区を設定し単位面積あたりの雑草のバイオマス量を計測したところ, 7形態中5形態でコントロール区の1/2-1/20となった.移動部分の土壌は, それより下部の土壌と比較して交換性塩基の量が高く, 置換性アルミニウムの量が低かった.微地形的には, Togogi kuruは凸部あるいは標高が高く傾斜があるところ, Togoko kuruは高く比較的平坦なところ, Togogi naafenaは凹部あるいは低く傾斜のあるところ, Togoko naafenaは低く比較的平坦なところ, Ewokoは水条件の悪いところ, Baragiは何らかの理由で休閑したのち再耕作する場合, Gbaragiは常に湛水するところで観察された.ヌペ人の伝統的低地稲作農業システムでは, 水田内の水分コントロールおよび地こしらえの方法として, 彼らが形成する様々な形態および大きさを持つ畦あるいはマウンドが, 「均平化」及び「耕耘」に代替する役割を果たしていると推察された.
- 1998-03-01
著者
-
上堂薗 明
島根大学生物資源科学部土壌圈生態工学研
-
若月 利之
島根大学生物資源科学部土壌圈生態工学研
-
上堂薗 明
島根大生資
-
石田 英子
島根大学生物資源科学部
-
石田 英子
International Institute Of Tropical Agriculture(iita)
関連論文
- 東ティモールの稲作とミナンカバウの民族土壌学
- 多段土壌層法による汚濁河川の直接浄化を目的とした高速処理技術の開発 : 資材および構造(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 多段土壌層法による汚水の浄化特性
- 多段土壌層法によるシマジン,フェニトロチオン,ナプロパミド,テトラクロロエチレンの除去に関する研究
- 多段土壌層法による生物系排水処理 : モデル装置の送気位置の違いによる処理能力の比較
- 21 多段土壌層法による汚濁河川及び下水処理水の超高度処理システムの開発(関西支部講演会)
- 23-24 多段土壌層法における生活排水処理 : 構造の違いによる処理能力の比較(23.地域環境)
- 21-7 水田土壌改良資材としての多段土壌層法製ゼオライト(21.土壌改良資材)
- 多段土壌層法による河川の直接浄化および水質浄化特性に関する研究
- 23-22 多段土壌層法による河川および下水の超高度処理システムの開発 : 構造決定における透水係数の必要性(23.地域環境)
- 23-38 多段土壌層法による河川浄化システムの開発 : システムの透水係数と最大負荷量の検討(23.地域環境)
- 23-36 多段土壌層法水質浄化システムによる生活系排水の高度処理 : 温暖化ガスの発生特性および環境ホルモン除去効果(23.地域環境)
- P20-5 畜産廃棄物-牛糞-の加熱処理物の化学性とその植物栽培効果(ポスター紹介,20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 大区画化水田における水稲生産性の圃場内変動 : 大区画化工事36年後の場合
- 加熱処理による有機汚泥の成分分析及び構造変化の解析(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-17 多段土壌層法による新技術浄化槽の開発(23.地域環境)
- 15-1 農業的土地利用による土壌理化学性の変化 : 茶園とそれをとりまく土壌環境(15.土壌保全)
- 西スマトラ州ミナンカバウ,シピサン村住民の土壌肥沃度評価
- ナイジェリア・ヌペ人の伝統的低地稲作農業システム
- ポリオレフィン被覆肥料の利用 : 西アフリカ砂質低地のインディカ稲作改善のために
- 22 JICAガーナ研究協力「アフリカ型谷地田総合開発」プロジェクト評価を受けて(関西支部講演会)
- 23-20 西アフリカに於けるエコテクノロジー型水田開発方式の提案(23.地域環境)
- 14-4 ミレット茎マルチによるハルマッタンダストの捕集効果(14.土地分類利用・景域評価)
- 12 サヘル地域に於ける小低地集水域の土壌特性(関西支部講演会)
- 14-4 サヘル地域に於ける内陸小低地集水域の土壌特性 : 内陸小低地集水域での土地利用の現状と土壌特性との比較(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-9 ナイジェリア中部・ヌペの民族土壌学 : ヌペの伝統的低地土壌管理システム(14.土地分類利用・景域評価)
- 土壌生物圏はどこまで有機物資源をリサイクルできるか?(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
- 23-3 東ティモール民主共和国バウカウ県の水田土壌特性とコメ生産性(23.地球環境)
- 西スマトラ州ミナンカバウ,シピサン村住民の土壌生成に関する認識とその利用技術および集水域景観
- 14-4 インドネシア、ミナンカバウの土地利用と土壌特性(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-2 ナイジェリア中部・ヌペの土壌区分とその特性(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-1 西スマトラ州、アナイ川集水域上流部、アイルアンゲッ村の土壌肥沃性・人・景観に関する研究(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-10 西スマトラ州、ミナンカバウの民族土壌学的研究 : アナイ川中流部、シピサン村の土地利用・土壌・人(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-6 民族土壌学的研究 : Ethnopedology事始め(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-7 ナイジェリア中部・ヌペの民族土壌学 : ヌペ農民による水田システムの評価(14.土地分類利用・景域評価)
- 14 中部ナイジェリア、農耕民ヌペの民族土壌学的研究(関西支部講演要旨)
- 21-9 土壌改良資材としての多段土壌層法製ゼオライト(21.土壌改良資材)
- 11-21 インドネシアスマトラ熱帯多雨林樹木種の栄養特性 : 葉・樹皮中および土壌中の無機元素分布(11.植物の栄養生態)
- 11-16 インドネシアスマトラ熱帯多雨林樹木種の栄養特性 : 各樹木種の樹皮中および葉中養分特性(11.植物の栄養生態)
- 13 アフリカ型谷地田総合開発 : preliminary phase(関西支部講演会)
- 23-8 多段土壌層法による畜産排水の高度処理 : 室内実験(23.地域環境)
- 多段土壌層法による土壌生態系を用いた水質浄化工法
- 1-1-26 母材および植生が異なる温帯集水域における岩石風化速度・土壌生成速度の比較(1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)