イネいもち病菌(Pyricularia oryzae Cav.)の胞子から分離したプロトプラストの細胞壁再生および菌糸復帰に及ぼすIBPの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of IBP (S-benzyl O,O-diisopropyl phosphorothioate) on cell wall regeneration and hyphalreversion of protoplasts obtained from spores of Pyricularia oryzae Cav. isolates P2 (IBP-sensitive) andPT83 (tolerant) were examined. The pretreatment of protoplasts of P2 with 50 ppm IBP suppressed cellwall regeneration, but the treatment of previously regenerated cells of P2 did not remarkably interfere withthe hyphal reversion. These results suggested that the cell wall regeneration step was more sensitive toIBP than the hyphal reversion step. The 30 min pretreatment of protoplasts of both isolates with 20 and50 ppm also suggested that de novo cell wall synthesis might occur in protoplasts within 30 min afterreleased from spores and that the IBP tolerance of PT83 might be attributable to mutation of some step(s)which is associated with cell wall synthesis. The IBP tolerance and sensitivity of protoplasts of bothisolates were almost same as those of spores and mycelia which had been previously reported.IBP(S-benzyl O,O-diisopropyl phosphorothioate)感受性(P2)及び耐性(PT83)のイネいもち病菌胞子から分離したプロトプラストの細胞壁再生および菌糸復帰に及ぼす同剤の影響を検討した。P2のプロトプラストを50 ppm IBPで30-120分前処理して培養したところ細胞壁再生は抑制されたが,プロトプラストの細胞壁を再生させた後にIBP処理をしても菌糸復帰は顕著な阻害を受けなかった。これらの結果は,IBP処理は菌糸復帰よりも細胞壁再生に強い抑制効果を持っていることを示している。両菌株のプロトプラストを培養前に30分間IBPで処理するとP2の細胞壁再生は抑制されたが,PT83のそれは抑制されなかった。この結果は,プロトプラスト分離後30分以内にde noveの繊胞壁再生が開始されること,及びPT83のIBP耐性は細胞壁再生に関わる生合成過程の変異に依存していることを示唆している。両菌株のプロトプラストのIBP感受性および耐性は,既に明らかにされている胞子や菌糸のそれらとほぼ同じであった。
- 三重大学の論文
著者
-
山岡 直人
愛媛大農
-
小林 一成
三重大学生物資源学部植物病学研究室
-
久能 均
三重大学生物資源学部植物病学研究室
-
久能 均
三重大農
-
山岡 直人
三重大学生物資源学部
-
安 成才
三重大学生物資源学部
関連論文
- (124) エリシター結合蛋白の発現増大によるダイズ植物の抵抗性の増強
- (12) エリシター結合蛋白の発現とダイズの抵抗反応発現との関連 (北海道部会)
- ダイズのグルカンエリシター受容体と酵母での相同遺伝子の解析
- ダイズ由来, グルカンエリシター受容体のcDNAクローニング
- (128) ダイズ疫病菌エリシターに対するダイズレセプター遺伝子の発現 (日本植物病理大会)
- (127) 大豆由来, グルカンエリシター受容体の精製とクローニング (日本植物病理大会)
- (152) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube:PGT)の役割とその意義(11)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (47) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける宿主表面クチクラの役割り(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41)オオムギうどんこ病(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ tube : PGT)の役割とその意義(10)(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (40)オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)の第二突起出現部位とその感染率(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (55) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis f. sp. hordei)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube:PGT)の役割とその意義(9)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminist)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube : PGT)の役割とその意義(8)(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis f. sp. hordei)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube : PGT)の役割とその意義(7)(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (89) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube: PGT)の役割とその意義(6)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube: PGT)の役割とその意義(5)(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (173) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube : PGT)の役割とその意義(4)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube : PGT)の役割とその意義(3)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (42)オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube: PGT)の役割とその意義(2)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (68)オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube: PGT)の役割とその意義(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (54)植物病態組織のリグニン生成に関する研究(XLVII)リグニンエリシターとエチレンによるキュウリ炭そ病に対する誘導抵抗性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (2)水中におけるエンドウうどんこ病菌の徒長発芽管形成率増加とその要因
- (64) 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (3) 水中におけるエンドウうどんこ病菌の徒長発芽管形成率増加とその要因 (日本植物病理学会大会)
- (29)サツマイモ斑紋モザイクウイルス外被タンパク質遺伝子導入植物間の交配によるRNAサイレンシングの拡大に関する解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (233) スイカ緑斑モザイクウイルスの129Kタンパク質によるRNAサイレンシングの抑制 : 強弱両系統の比較(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- サツマイモ斑紋モザイクウイルスの外被タンパク質遺伝子を導入したNicotiana benthamianaにおける導入遺伝子のメチル化の解析(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (146)オオムギうどんこ病菌の形態形成とオオムギ子葉鞘細胞表面構造との関係(IV)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (324)シリンゴライドエリシターによるダイズの過敏感細胞死誘導時に発現する遺伝子の単離
- (245)オオムギうどんこ病菌の分泌するサプレッサーの役割
- (244)オオムギうどんこ病菌の形態形成とオオムギ子葉鞘細胞表面構造との関係(III)
- (243)オオムギうどんこ病菌の形態形成に関与する植物表面の化学的要因(II)
- オオムギうどんこ病菌の形態形成に関与する植物表面の化学的要因(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- オオムギうどんこ病菌の形態形成とオオムギ子葉鞘細胞表面構造との関係(II)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (305) オオムギうどんこ病菌の形態形成とオオムギ子葉鞘細胞表面構造との関係 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (139) 植物細胞内pHの酸性化による抵抗性の誘導
- (175)ダイズのグルカンエリシター結合蛋白の発現と抵抗性との関係(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (194) Pseudomonas syringaeの非病原性遺伝子avrD由来の特異的エリシターに対するレセプター様タンパク質のダイズ可溶性画分における存在 (日本植物病理大会)
- (230) Pseudomonas syringaeの非病原性遺伝子avrDにより産生される特異的エリシターに結合する物質のダイズ膜における存在 (日本植物病理大会)
- (150) ダイズ疫病菌が分泌する特異的エリシター : (1) ダイズ疫病菌感染ダイズ葉細胞間液に含まれる細胞壊死誘導物質 (日本植物病理大会)
- (147) グリセオリン生合成系に関与する2つの終末酵素の活性の検出およびその諸特性 (日本植物病理大会)
- 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 (3) : 水中におけるオオムギうどんこ病菌の短小発芽管形成率およびその侵入率の減少
- (8) ダイズのミクロソーム分画によるin vitroグリセオリン分解活性 (日本植物病理学会大会)
- (7) エリシターによるダイズのchalcone synthase遺伝子族誘導の特異性 (日本植物病理学会大会)
- P-34 サゴヤシ属植物におけるNa^+の吸収・移行特性
- エレクトロポレーションに上るコマツナ遊離細胞へのタバコモザイクウイルス普通系統(TMV-OM)RNAの導入とコマツナ植物内におけるTMVの増殖
- (61) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構(31) : 受容性・拒否性状態の細胞における病原菌・非病原菌侵入以前の細胞内変化 (関西部会)
- 施肥管理と病害発生
- オオムギ子葉鞘細胞における誘導受容性および拒否性(XVI)うどんこ病菌Blumeria graminis f. sp. hordei 接種子葉鞘から抽出された受容性関連因子
- 人工膜上におけるBlumeria graminis分生子の細胞壁分解酵素放出
- オオムギうどんこ病菌Erysiphe graminis f. sp. hordei発芽胞子の水抽出液はオオムギ子葉鞘の拒否性を高める
- 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 (1) : オオムギうどんこ病菌Erysiphe graminisの感染過程における水の影響
- エンドウうどんこ病菌 Erysiphe pisi発芽胞子の水抽出液はオオムギ子葉鞘上のオオムギうどんこ病菌 E. graminisの感染を抑制する
- (25) 水中におけるうどん二病菌の形態形成 : (4)水中におけるオオムギうどんこ病菌の短小発芽管形成および侵入率の減少 (関西部会)
- サッチ分解細菌の分離と培養・生理的性質
- 3. 糸状菌の感染過程と無機元素との関わり(施肥管理と病害発生)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- サイトカイニンと矮化剤を用いた組織培養によるカルミアの大量増殖
- III-2 糸状菌の感染過程と無機元素との関わり(III 施肥管理と病害発生)
- 海洋深層水施用がウンシュウミカンとトマトの果実品質に及ぼす影響(土壌管理・施肥・灌水)
- (83) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XIX) サイトカラシンによる拒否性誘導の抑制 (関西部会)
- (82) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XVIII) 病原菌 Erysiphe graminis によって誘導される子葉鞘細胞のアクチン繊維および微小管配向の変化 (関西部会)
- (10) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (XIII) Erysiphe graminisによって誘導される子葉鞘細胞内の原形質糸の数,細胞内密度および配向の変化 (関西部会講演要旨)
- (31) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (X) : Erysiphe pisiによって誘導される子葉鞘細胞内の原形質糸数および配向の変化 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- オオムギ子葉鞘細胞における誘導受容性および拒否性 IX Erysiphe graninis の二次接種菌の感染を促進する一次接種菌誘導受容性
- Fusarium oxysporum f. sp. lycopersiciレースJ3に起因するトマト果実腐敗症の細胞学的研究 : (1) 侵入の場
- Fusarium oxysporum f.sp.lycopersiciレースJ3に起因するトマト果実腐敗症の細胞学的研究 : (II) 感受性および抵抗性品種の感染花柱の微細構造
- オオムギ子葉鞘細胞における誘導受容性および拒否性(X)受容性および拒否性誘導に影響を及ぼす未知の要因
- (90) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (26) Erysiphe pisi の拒否性インデューサーによる一細胞処理と拒否性誘導との関係 (日本植物病理学会大会)
- (89) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (25) UV処理によって形態形成を停止したエンドウうどんこ病菌の胞子による拒否性誘導 (日本植物病理学会大会)
- (81) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XVII) 拒否性誘導と菌の侵入時間差との関係 (関西部会)
- プラスミドDNAをプローブとして用いた日本芝ラージパッチ菌Rhizoctonia solani AG-2-2 IVの特異的検出
- 山から海までのフィールドサイエンス
- トウガラシ属植物のトバモウイルス抵抗性遺伝子Lの単離と機能解析
- 日本芝葉腐病 (ラージパッチ) 症状進展に及ぼす光および芝刈り高の影響
- キュウリプロトプラストに対する数種非イオン性およびアニオン性界面活性剤の影響
- (85) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (21) 受容性誘導に関わるオオムギうどんこ病菌の吸器形成の意義 (日本植物病理学会大会)
- (88) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (24) 病原菌 Erysiphe graminis によって誘導される拒否性 (日本植物病理学会大会)
- (3) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (32) 子葉鞘上の細胞位置による拒否性発現の相違 (日本植物病理大会)
- (1) オオムギ子葉鞘細胞の認識 : (27) 病原菌 Erysiphe graminis の感染率と子葉鞘細胞の大きさおよび位置との相関 (関西部会)
- (11) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (XIV) オオムギうどんこ病菌Erysiphe graminisによる拒否性因子作動の抑制 (関西部会講演要旨)
- (32) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XI) : エンドウうどんこ病菌Erysiphe pisiの侵入以前に高められる子葉鞘細胞の拒否性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- オオムギ子葉鞘細胞における誘導受容性および拒絶性 IV Erysiphe graminis付着器第一突起侵入失敗と第二突起からの侵入成否
- Erysiphe pisi の感染行動に対するオオムギ(非宿主)細胞反応の電子顕微鏡観察
- (86) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (22) 非病原菌 Erysiphe pisi によって誘導される細胞の諸反応に及ぼすサイトカラシン A の影響 (日本植物病理学会大会)
- (78) 人工膜上における Erysiphe graminis の形態形成 (関西部会)
- イネいもち病菌(Pyricularia oryzae Cav.)の胞子から分離したプロトプラストの細胞壁再生および菌糸復帰に及ぼすIBPの影響
- ジフェノコナゾールがオオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis f. sp. hordei)の感染過程に及ぼす影響
- 市販の微生物資材を利用したダラースボット病の生物防除(2) : 資材添加培地上の病原菌の生育
- 市販の微生物資材を利用したダラースボット病の生物防除(1) : 防除効果の室外, 圃場検定
- ゴルフ場グリーンで採取したソッドからの菌分離法の比較ならびにソッド保存温度・期間と分離総菌数との相関
- ベントグリーンにおける Curvularia spp. の消長と気象要因との相関
- (110) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (30) 非病原菌ウリ類たんそ病菌により誘導される拒否性とアクチン繊維との関り (日本植物病理学会大会)
- (109) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (29) 病原菌,非病原菌侵入に対する子葉鞘細胞反応の電子顕微鏡観察 (日本植物病理学会大会)
- 68) 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (2) 接種時の宿主表面の状態と異状付着器形成との関係 (関西部会)
- (2) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (28) 非病原菌 Erysiphe pisi による拒否性誘導とアクチン繊維との関係 (関西部会)
- (87) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (23) アクチン繊維の動的変化と拒否性誘導との時間的関係について (日本植物病理学会大会)
- (84) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XX) 拒否性誘導因子の諸性質 (1) (関西部会)
- (77) 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (1) 空気中および水中におけるオオムギうどんこ病菌およびエンドウうどんこ病菌の形態形成の比較 (関西部会)
- (17) オオムギうどんこ病菌感染系に及ぼすUVの影響 (平成2年度大会講演要旨)
- (12) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (XV) 非病原菌Erysiphe pisiからのオオムギに対する拒否性誘導因子の検索 (関西部会講演要旨)
- (33) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XII) : 細胞の大きさによって異なる拒否性のレベル (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- ジフェノコナゾールがオオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis f. sp. hordei)の感染過程に及ぼす影響