(150) ダイズ疫病菌が分泌する特異的エリシター : (1) ダイズ疫病菌感染ダイズ葉細胞間液に含まれる細胞壊死誘導物質 (日本植物病理大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(124) エリシター結合蛋白の発現増大によるダイズ植物の抵抗性の増強
-
(12) エリシター結合蛋白の発現とダイズの抵抗反応発現との関連 (北海道部会)
-
ダイズのグルカンエリシター受容体と酵母での相同遺伝子の解析
-
ダイズ由来, グルカンエリシター受容体のcDNAクローニング
-
(128) ダイズ疫病菌エリシターに対するダイズレセプター遺伝子の発現 (日本植物病理大会)
-
(127) 大豆由来, グルカンエリシター受容体の精製とクローニング (日本植物病理大会)
-
(117) 遊離エリシター結合物質のダイズ膜からの可溶化 (日本植物病理学会大会)
-
(152) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube:PGT)の役割とその意義(11)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(47) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける宿主表面クチクラの役割り(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(41)オオムギうどんこ病(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ tube : PGT)の役割とその意義(10)(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(40)オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)の第二突起出現部位とその感染率(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(55) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis f. sp. hordei)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube:PGT)の役割とその意義(9)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminist)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube : PGT)の役割とその意義(8)(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis f. sp. hordei)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube : PGT)の役割とその意義(7)(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(89) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube: PGT)の役割とその意義(6)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube: PGT)の役割とその意義(5)(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(173) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube : PGT)の役割とその意義(4)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(69) オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube : PGT)の役割とその意義(3)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(42)オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube: PGT)の役割とその意義(2)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(68)オオムギうどんこ病菌(Blumeria graminis)のLife Cycleにおける第一発芽管(Primary Germ Tube: PGT)の役割とその意義(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(54)植物病態組織のリグニン生成に関する研究(XLVII)リグニンエリシターとエチレンによるキュウリ炭そ病に対する誘導抵抗性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (2)水中におけるエンドウうどんこ病菌の徒長発芽管形成率増加とその要因
-
(64) 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (3) 水中におけるエンドウうどんこ病菌の徒長発芽管形成率増加とその要因 (日本植物病理学会大会)
-
(29)サツマイモ斑紋モザイクウイルス外被タンパク質遺伝子導入植物間の交配によるRNAサイレンシングの拡大に関する解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(233) スイカ緑斑モザイクウイルスの129Kタンパク質によるRNAサイレンシングの抑制 : 強弱両系統の比較(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
サツマイモ斑紋モザイクウイルスの外被タンパク質遺伝子を導入したNicotiana benthamianaにおける導入遺伝子のメチル化の解析(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(38) 植物の形質転換 : 簡便なパーティクルガンの作製とその有効性の検討 (日本植物病理大会)
-
(146)オオムギうどんこ病菌の形態形成とオオムギ子葉鞘細胞表面構造との関係(IV)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(324)シリンゴライドエリシターによるダイズの過敏感細胞死誘導時に発現する遺伝子の単離
-
(245)オオムギうどんこ病菌の分泌するサプレッサーの役割
-
(244)オオムギうどんこ病菌の形態形成とオオムギ子葉鞘細胞表面構造との関係(III)
-
(243)オオムギうどんこ病菌の形態形成に関与する植物表面の化学的要因(II)
-
オオムギうどんこ病菌の形態形成に関与する植物表面の化学的要因(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
オオムギうどんこ病菌の形態形成とオオムギ子葉鞘細胞表面構造との関係(II)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(305) オオムギうどんこ病菌の形態形成とオオムギ子葉鞘細胞表面構造との関係 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(139) 植物細胞内pHの酸性化による抵抗性の誘導
-
(175)ダイズのグルカンエリシター結合蛋白の発現と抵抗性との関係(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(194) Pseudomonas syringaeの非病原性遺伝子avrD由来の特異的エリシターに対するレセプター様タンパク質のダイズ可溶性画分における存在 (日本植物病理大会)
-
(230) Pseudomonas syringaeの非病原性遺伝子avrDにより産生される特異的エリシターに結合する物質のダイズ膜における存在 (日本植物病理大会)
-
(150) ダイズ疫病菌が分泌する特異的エリシター : (1) ダイズ疫病菌感染ダイズ葉細胞間液に含まれる細胞壊死誘導物質 (日本植物病理大会)
-
(147) グリセオリン生合成系に関与する2つの終末酵素の活性の検出およびその諸特性 (日本植物病理大会)
-
水中におけるうどんこ病菌の形態形成 (3) : 水中におけるオオムギうどんこ病菌の短小発芽管形成率およびその侵入率の減少
-
(8) ダイズのミクロソーム分画によるin vitroグリセオリン分解活性 (日本植物病理学会大会)
-
(7) エリシターによるダイズのchalcone synthase遺伝子族誘導の特異性 (日本植物病理学会大会)
-
エレクトロポレーションに上るコマツナ遊離細胞へのタバコモザイクウイルス普通系統(TMV-OM)RNAの導入とコマツナ植物内におけるTMVの増殖
-
(61) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構(31) : 受容性・拒否性状態の細胞における病原菌・非病原菌侵入以前の細胞内変化 (関西部会)
-
食品タンパク質由来ペプチドの多様な神経調節作用
-
ダイズタンパク質由来のμオピオイドペプチドsoymorphinによる摂食抑制作用および消化管運動抑制作用 (日本農芸化学会2009年度大会 一般講演トピックス(3))
-
新しい血圧降下ペプチドnovokininの設計,作用機構および遺伝子改変大豆における生産
-
脱脂粉乳と緑葉タンパク質との組み合わせによる健康増進機能を高めた新しい食品の設計
-
補体C3aとC5aは神経系にも作用する : 抗鎮痛・抗健忘や摂食調節作用が明らかに
-
食品由来の高脂血症予防因子に関する総合的研究 (学術研究助成による成果) -- (一般公募による学術研究助成)
-
大豆成分と神経系の相互作用に関する研究
-
成分育種 大豆たん白質への新しい生理機能の導入に関する基礎研究
-
大豆たん白質から派生する低分子ペプチドによる脂質代謝調節に関する研究 (生化学・栄養)
-
血中コレステロール低下作用を持つ大豆たん白質由来低分子ペプチドに関する研究
-
水中におけるうどんこ病菌の形態形成 (1) : オオムギうどんこ病菌Erysiphe graminisの感染過程における水の影響
-
エンドウうどんこ病菌 Erysiphe pisi発芽胞子の水抽出液はオオムギ子葉鞘上のオオムギうどんこ病菌 E. graminisの感染を抑制する
-
(25) 水中におけるうどん二病菌の形態形成 : (4)水中におけるオオムギうどんこ病菌の短小発芽管形成および侵入率の減少 (関西部会)
-
(118) ダイズのエリシター遊離因子(β-1,3-endoglucanase)のcDNAで形質転換したタバコ植物の耐病性および諸特性 (日本植物病理学会大会)
-
(116) エリシター処理ダイズ組織におけるchalcome synthase mRNAの発現解析 : in situハイブリダイセーション法による検討 (日本植物病理学会大会)
-
(5) ダイズ chalcone synthase cDNA のクローニングおよび構造解析 (関西部会)
-
(4) エリシター処理ダイズ組織におけるファイトアレキシン合成系酵素 mRNA の発現部位 (関西部会)
-
(3) エリシター遊離因子 (β-1,3-endoglucanase) のダイズ組織内局在性 (関西部会)
-
(194) エリシター遊離因子 (β-1,3-endoglucanase) 遺伝子のクローニング : 10. ダイズ遊離因子cDNAで形質転換したタバコ植物における数種糸状菌抵抗性の増強 (日本植物病理学会大会)
-
(75) ダイズchalcone synthase cDNAのクローニング (日本植物病理学会大会)
-
食品由来の生理活性ペプチドとその生理作用〔含 議論〕 (第168回必須アミノ酸研究協議会 シンポジウム:タンパク質・アミノ酸栄養の新しい展開)
-
(83) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XIX) サイトカラシンによる拒否性誘導の抑制 (関西部会)
-
(82) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XVIII) 病原菌 Erysiphe graminis によって誘導される子葉鞘細胞のアクチン繊維および微小管配向の変化 (関西部会)
-
(10) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (XIII) Erysiphe graminisによって誘導される子葉鞘細胞内の原形質糸の数,細胞内密度および配向の変化 (関西部会講演要旨)
-
(31) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (X) : Erysiphe pisiによって誘導される子葉鞘細胞内の原形質糸数および配向の変化 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
ダイズタンパク質から派生する免疫促進ペプチド
-
オオムギ子葉鞘細胞における誘導受容性および拒否性 IX Erysiphe graninis の二次接種菌の感染を促進する一次接種菌誘導受容性
-
(20) ダイズβ-1,3-endo-glucanase cDNAで形質転換したタバコ植物におけるタバコ赤星病抵抗性の増強 (北海道部会)
-
Fusarium oxysporum f. sp. lycopersiciレースJ3に起因するトマト果実腐敗症の細胞学的研究 : (1) 侵入の場
-
Fusarium oxysporum f.sp.lycopersiciレースJ3に起因するトマト果実腐敗症の細胞学的研究 : (II) 感受性および抵抗性品種の感染花柱の微細構造
-
オオムギ子葉鞘細胞における誘導受容性および拒否性(X)受容性および拒否性誘導に影響を及ぼす未知の要因
-
(90) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (26) Erysiphe pisi の拒否性インデューサーによる一細胞処理と拒否性誘導との関係 (日本植物病理学会大会)
-
(89) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (25) UV処理によって形態形成を停止したエンドウうどんこ病菌の胞子による拒否性誘導 (日本植物病理学会大会)
-
(81) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XVII) 拒否性誘導と菌の侵入時間差との関係 (関西部会)
-
食品タンパク質由来オリゴペプチドの機能探索と展開
-
大豆タンパク質由来fMLPアゴニストペプチドによる抗脱毛作用 (特集/最近の脱毛・育毛メカニズム研究と育毛剤の開発動向)
-
食品タンパク質の生体調節機能強化を目指した生理活性ペプチドの設計
-
食品および一般タンパク質から派生する生理活性ペブチドに関する国際シンポジウム
-
神経ペプチドとしての補体C3aアゴニスト
-
生活習慣病を防ぐ食品の開発--ペプチド生理工学 (特集 食品研究の新領域をさぐる--食とからだの科学を中心に)
-
食品および一般タンパク質から派生する生理活性ペプチド
-
食品タンパク質から派生するニューロペプチド : ニューロサイエンスと農芸化学の接点 : シンポジウム(S-10)
-
学習能を高めるペプチド
-
食品タンパク質からの生理活性ペプチドの生産とプロテア-ゼの選択
-
食品タンパク質から派生する生理活性ペプチド
-
ランダムペプチドライブラリ---活性ペプチドの新しいスクリ-ニング (1992年の化学-12-)
-
食品の生体調節機能とin vitroバイオアッセイ (動物細胞工学の新しい潮流-5-)
-
トウガラシ属植物のトバモウイルス抵抗性遺伝子Lの単離と機能解析
-
機能性ペプチド素材としての大豆たん白質酵素消化物の総合的評価に関する研究 (〔不二たん白質研究振興財団〕第6回研究報告会記録)
-
キュウリプロトプラストに対する数種非イオン性およびアニオン性界面活性剤の影響
-
(85) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (21) 受容性誘導に関わるオオムギうどんこ病菌の吸器形成の意義 (日本植物病理学会大会)
-
(88) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (24) 病原菌 Erysiphe graminis によって誘導される拒否性 (日本植物病理学会大会)
-
(3) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (32) 子葉鞘上の細胞位置による拒否性発現の相違 (日本植物病理大会)
-
食品タンパク質由来ペプチドの多様な神経調節作用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク