久能 均 | 三重大生物資源
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
久能 均
三重大生物資源
-
久能 均
三重大農
-
小林 一成
三重大生物資源
-
山岡 直人
三重大生物資源
-
山岡 直人
愛媛大農
-
坂本 裕子
三重大生物資源
-
小林 一成
三重大生命:三重大院生資
-
豊田 和弘
三重大生物資源
-
白石 友紀
岡山大農
-
久能 均
岡大院自然科学:(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
加藤 信也
三重大生物資源
-
小村 朋三
三重大生物資源
-
小林 裕子
三重大生資
-
目黒 あかね
岡大院自然科学:(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
廣岡 卓
日本農薬株式会社
-
久能 均
(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
宮城 幸男
Biological Research Center, Nihon Nohyaku Co., Ltd.
-
藤田 景子
三重大生資
-
小林 裕子
三重大生物資源
-
廣岡 卓
日本農薬
-
藤本 茂夫
三重大生物資源
-
笠原 春夫
ジャパンターフグラス
-
藤田 景子
三重大生物資源
-
目黒 あかね
三重大生物資源
-
宮城 幸男
Biological Research Center Nihon Nohyaku Co. Ltd.
-
吉岡 博文
三重大生物資源
-
鈴木 智子
岡山大学農学部総合農業科学科
-
高松 進
三重大学大学院生物資源学研究科
-
山本 友美
三重大学生物資源学部植物病学研究室
-
高松 進
三重大生資
-
斎藤 典子
国立感染症研究所
-
山田 哲治
岡山大農
-
鈴木 智子
岡山大院自然科学
-
山本 友美
三重大生物資源
-
奥 八郎
岡山大農
-
五十嵐 康弘
富山県大
-
奥 八郎
岡山大
-
丸山 佳美
三重大学生物資源学部植物病学研究室
-
渡辺 秀樹
岐阜農技セ
-
山崎 陽子
富山農技セ農試
-
尾仲 宏康
富山県大工・生物工
-
五十嵐 康弘
富山県大工
-
古米 保
富山県大工
-
一瀬 勇規
岡山大農
-
荒木 不二夫
日農生物研
-
大村 洋子
三重大生物資源
-
古米 保
富山県大
-
葭田 隆治
富山県立大学 地域連携センター
-
葭田 隆治
富山県立大学短期大学部
-
清水 将文
三重大院生資
-
葭田 隆治
富山県大短大
-
佐藤 幸生
富山県大短大部
-
山崎 陽子
三重大生物資源
-
荒木 美和
岡山大農
-
佐藤 幸生
富山県大・教養
-
奥 八郎
岡山大学農学部
-
鈴木 俊二
秋田県大生資
-
Nicholson R.l.
パデュー大
-
廣岡 卓
日本農薬生物研
-
最上 織花
三重大生物資源
-
鈴木 智子
三重大生物資源
-
清水 将文
三重大生物資源
-
廣岡 卓
日農生物研
-
笠原 春夫
日農生物研
-
宮城 幸男
日農生物研
-
宮城 幸男
日本農薬生物研
-
柴田 喜孝
富山県大短大部
-
竹元 剛
三重大生資
-
高松 進
三重大生物資源
-
笠原 春夫
日本農薬生物研
-
雪岡 日出男
三重大学生物資源学部
-
吉岡 博文
岡山大農
-
副島 亜紀
Laboratory Of Ecological Circulation Faculty Of Bioresources Mie University
-
尾仲 宏康
富山県立大学工学部
-
雪岡 日出男
三重大生物資源
-
渡辺 秀樹
三重大生物資源
-
鈴木 俊二
三重大生物資源
-
竹元 剛
三重大生物資源
-
田中 千之
三重大生物資源
-
丸山 佳美
三重大生物資源
-
副島 亜紀
三重大生物資源
-
北洋 勝好
三重大生物資源
-
MATSUOKA K
ヴィソーザ大
-
舟木 康郎
三重大生物資源
-
坂木 裕子
三重大生物資源
-
小林 ー成
三重大生物資源
-
小林 朋三
三重大生物資源
-
尾仲 宏康
富山県大工
著作論文
- (64) 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (3) 水中におけるエンドウうどんこ病菌の徒長発芽管形成率増加とその要因 (日本植物病理学会大会)
- (47) エレクトロポレーション法によるコマツナプロトプラストおよびフリーセルへの核酸導入 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (61) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構(31) : 受容性・拒否性状態の細胞における病原菌・非病原菌侵入以前の細胞内変化 (関西部会)
- (13)疎水性膜上でオオムギうどんこ病菌Blumeria graminis分生胞子下に見られる液状物質(ECM)の出現機構
- (25) 水中におけるうどん二病菌の形態形成 : (4)水中におけるオオムギうどんこ病菌の短小発芽管形成および侵入率の減少 (関西部会)
- (60)内生放線菌Streptomyces galbus R-5株で処理したアラビドプシスの誘導抵抗反応(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (181) 水面施用されたフルトラニル(モンカット^)のイネ紋枯病防除機構 : 光学顕微鏡および走査電子顕微鏡観察 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物生息性放線菌に関する研究 第1報 放線菌の分離と分離株の抗生物質活性
- (83) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XIX) サイトカラシンによる拒否性誘導の抑制 (関西部会)
- (82) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XVIII) 病原菌 Erysiphe graminis によって誘導される子葉鞘細胞のアクチン繊維および微小管配向の変化 (関西部会)
- (18) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (XVI) 非病原菌Erysiphe pisiによって誘導される子葉鞘細胞の微小管配向の変化 (平成2年度大会講演要旨)
- (10) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (XIII) Erysiphe graminisによって誘導される子葉鞘細胞内の原形質糸の数,細胞内密度および配向の変化 (関西部会講演要旨)
- (31) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (X) : Erysiphe pisiによって誘導される子葉鞘細胞内の原形質糸数および配向の変化 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (11) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 : (4) 植物の非宿主抵抗性発現におけるアクチン繊維の重要性 (関西部会)
- (3) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (35)非宿主抵抗性発現への微小管の関与 (関西部会)
- (205) イネ紋枯病菌に及ぼすフルトラニル(モンカット^)の形態学的影響 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (90) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (26) Erysiphe pisi の拒否性インデューサーによる一細胞処理と拒否性誘導との関係 (日本植物病理学会大会)
- (89) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (25) UV処理によって形態形成を停止したエンドウうどんこ病菌の胞子による拒否性誘導 (日本植物病理学会大会)
- (81) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XVII) 拒否性誘導と菌の侵入時間差との関係 (関西部会)
- (76) エンドウ褐紋病菌 Suppressor の作用機構 (4) : Suppressor の原形質膜 ATPase 阻害活性の特異性について (関西部会)
- (14)人工膜上で見られるエンドウうどんこ病菌分生胞子下の液状物質と形態形成
- (85) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (21) 受容性誘導に関わるオオムギうどんこ病菌の吸器形成の意義 (日本植物病理学会大会)
- (88) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (24) 病原菌 Erysiphe graminis によって誘導される拒否性 (日本植物病理学会大会)
- (3) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (32) 子葉鞘上の細胞位置による拒否性発現の相違 (日本植物病理大会)
- (10) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 : (3) オオムギ子葉鞘細胞における抵抗性関連反応へのアクチン繊維の関与 (関西部会)
- (11) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (XIV) オオムギうどんこ病菌Erysiphe graminisによる拒否性因子作動の抑制 (関西部会講演要旨)
- (32) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XI) : エンドウうどんこ病菌Erysiphe pisiの侵入以前に高められる子葉鞘細胞の拒否性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (7) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (IX) : オオムギ子葉鞘細胞によるエンドウうどんこ病菌Erysiphe pisiの認識時期 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (86) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (22) 非病原菌 Erysiphe pisi によって誘導される細胞の諸反応に及ぼすサイトカラシン A の影響 (日本植物病理学会大会)
- (2) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (34)物理的刺激による拒否性誘導 (関西部会)
- (5) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (33) : 拒否性誘導に関わる菌側の因子の検討 (日本植物病理学会大会)
- (27) うどんこ病菌分生胞子からのエステラーゼ分泌 : (II) 酵素の諸性質 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (78) 人工膜上における Erysiphe graminis の形態形成 (関西部会)
- (27) Rhizoctonia solani(AG2-2) の菌糸融合における細胞死(接触死)について (関西部会)
- (110) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (30) 非病原菌ウリ類たんそ病菌により誘導される拒否性とアクチン繊維との関り (日本植物病理学会大会)
- (109) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (29) 病原菌,非病原菌侵入に対する子葉鞘細胞反応の電子顕微鏡観察 (日本植物病理学会大会)
- 68) 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (2) 接種時の宿主表面の状態と異状付着器形成との関係 (関西部会)
- (87) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (23) アクチン繊維の動的変化と拒否性誘導との時間的関係について (日本植物病理学会大会)
- (84) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XX) 拒否性誘導因子の諸性質 (1) (関西部会)
- (77) 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (1) 空気中および水中におけるオオムギうどんこ病菌およびエンドウうどんこ病菌の形態形成の比較 (関西部会)
- (17) オオムギうどんこ病菌感染系に及ぼすUVの影響 (平成2年度大会講演要旨)
- (12) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (XV) 非病原菌Erysiphe pisiからのオオムギに対する拒否性誘導因子の検索 (関西部会講演要旨)
- (33) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (XII) : 細胞の大きさによって異なる拒否性のレベル (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (6) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (VIII) : 物理的処理を施したオオムギ子葉鞘細胞へのErysiphe pisiの単独感染 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (5) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (VII) : Erysiphe pisiによって誘導された拒絶性の高まりの時期と持続性について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (76) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (VI) : Erysiphe graminis付着器第二突起からの侵入 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) ムギ類うどんこ病菌の分生胞子第一次発芽管と宿主の代謝変動について (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (25) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構(V) : Erysiphe graminisによって誘導された受容性の細胞間移行 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)