(233) キャベツセル成型苗に発生する黒すす病の生物防除に用いる内生放線菌の探索(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-11-25
著者
-
田口 義広
アリスタライフサイエンス株式会社
-
窪田 昌春
野菜茶研
-
西 和文
野菜茶研
-
清水 将文
三重大院生資
-
久能 均
岡大院自然科学:(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
清水 将文
三重大生資
-
中筋 智子
三重大生資
-
久能 均
三重大農
-
久能 均
赤塚植物園(株)
-
久能 均
(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
関連論文
- ショウガ根茎腐敗病に有効な根茎消毒薬剤の室内試験による検討
- タイリクヒメハナカメムシの成虫と卵の同時放飼法による定着促進効果
- 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (2)水中におけるエンドウうどんこ病菌の徒長発芽管形成率増加とその要因
- (64) 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (3) 水中におけるエンドウうどんこ病菌の徒長発芽管形成率増加とその要因 (日本植物病理学会大会)
- (233) キャベツセル成型苗に発生する黒すす病の生物防除に用いる内生放線菌の探索(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2004年8月〜2005年3月に三重県内の育苗施設のキャベツセル成型苗に発生した病害(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 2004年8月〜2005年3月に三重県内の野菜育苗施設でキャベツセル成型苗に発生した病害
- (95) キャベツセル成型苗で発見されたPythium ultimum var. ultimumによる病害(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (77) キャベツ市販種子などから分離された黒すす病菌のRAPD解析(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 (3) : 水中におけるオオムギうどんこ病菌の短小発芽管形成率およびその侵入率の減少
- (63)カンキツ病害抵抗性誘導における揮発性モノテルペンの役割について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P-34 サゴヤシ属植物におけるNa^+の吸収・移行特性
- 60 内生放線菌Streptomyces galbus R-5株処理による耐病性シャクナゲ組織培養苗の育成
- (400) 放線菌Streptomyces padanus AOK30が定着したカルミア組織培養苗における遺伝子応答(2)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81)放線菌Streptomyces padanus AOK30が定着したカルミア組織培養苗における遺伝子応答(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- エレクトロポレーションに上るコマツナ遊離細胞へのタバコモザイクウイルス普通系統(TMV-OM)RNAの導入とコマツナ植物内におけるTMVの増殖
- (47) エレクトロポレーション法によるコマツナプロトプラストおよびフリーセルへの核酸導入 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (236) 糸状菌に対するポリオキシンの影響(II) : Alternaria kikuchianaの胞子発芽に対する作用 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61) rDNA解析によるうどんこ病菌の系統学的研究(10) Sphaerotheca fuliginea sensu latoの宿主拡大戦略
- (61) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構(31) : 受容性・拒否性状態の細胞における病原菌・非病原菌侵入以前の細胞内変化 (関西部会)
- Rhizoctonia solani AG-4 HG-IIIによるオカヒジキの立枯病(新称)(病害短信)
- 施肥管理と病害発生
- 送風処理によるトマト根腐れ萎凋病菌のトマト根内における増殖抑制(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (231) ポリマー形態のケイ酸ナトリウム水溶液によるバラうどんこ病の防除効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13)疎水性膜上でオオムギうどんこ病菌Blumeria graminis分生胞子下に見られる液状物質(ECM)の出現機構
- オオムギ子葉鞘細胞における誘導受容性および拒否性(XVI)うどんこ病菌Blumeria graminis f. sp. hordei 接種子葉鞘から抽出された受容性関連因子
- 人工膜上におけるBlumeria graminis分生子の細胞壁分解酵素放出
- エンドウうどんこ病菌 Erysiphe pisi発芽胞子の水抽出液はオオムギ子葉鞘上のオオムギうどんこ病菌 E. graminisの感染を抑制する
- (12) オオムギ葉・人工基質上でうどんこ病菌分生子から分泌される細胞外物質のエステラーゼ活性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (423) キュウリ炭疽病を抑制する拮抗性内生放線菌の選抜(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Botrytis cinereaによるメロン果実の灰色かび病(新称)
- 植物内生放線菌 : その探索と農業活用
- 野外植物は有用微生物の宝庫だ!
- 非拮抗性の内生放線菌によってシャクナゲ組織培養苗に誘導される病害抵抗性(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (60)内生放線菌Streptomyces galbus R-5株で処理したアラビドプシスの誘導抵抗反応(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (59)シャクナゲ組織培養苗におけるアントシアニンの蓄積および病害抵抗性の誘導とStreptomyces galbus R-5株が生産する揮発性物質との関連性(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (58)シャクナゲ組織培養苗への内生放線菌Streptomyces galbus R-5株の定着(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (196)内生放線菌Streptomyces galbus R-5株処理したシャクナゲ組織培養苗の根腐病耐性と馴化過程における病害発生抑制(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 内生放線菌Stretomyces sp. R-5株の種同定と抗生物質の解析(関西部会講演要旨)
- 60.内生放線菌Streptomyces galbus R-5株処理による耐病性シャクナゲ組織培養苗の育成(第36回大会研究発表抄録)
- 特別講演III.植物内生放線菌を利用した病害抵抗性組織培養苗の育成(第36回大会研究発表抄録)
- 植物内生放線菌を利用した病害抵抗性組織培養苗の育成
- (270)植物生息性放線菌に関する研究第3報Streptomyces sp.R-5株が誘導する組織培養シャクナゲ苗の耐病性とR-5株が生産する抗生物質との関係
- サッチ分解細菌の分離と培養・生理的性質
- (247)熱水土壌消毒のメロンつる割病に対する防除効果とメロンの生育に及ぼす影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) Rhizoctonia solani Kuhnによるオ力ヒジキの立枯病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (271) MBC耐性ウリ類うどんこ病菌のβ-チューブリン遺伝子の塩基配列
- (164)キャベツセル成型苗の黒すす病に対する底面給水の影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 3. 糸状菌の感染過程と無機元素との関わり(施肥管理と病害発生)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- サイトカイニンと矮化剤を用いた組織培養によるカルミアの大量増殖
- (5)Alternaria alternataを噴霧接種したラフレモン葉からのモノテルペン放出様式(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (51)植物細胞はうどんこ病菌分生子直下の液状物質を認識し抵抗反応を始動させる(II)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- III-2 糸状菌の感染過程と無機元素との関わり(III 施肥管理と病害発生)
- (25)植物細胞はうどんこ病菌分生子直下の液状物質を認識し反応する
- 植物細胞はうどんこ病菌分生子直下の液状物質を認識し抵抗反応を始動させる(第37回大会研究発表抄録)
- (40)キャベツ種子から分離された糸状菌
- 海洋深層水施用がウンシュウミカンとトマトの果実品質に及ぼす影響(土壌管理・施肥・灌水)
- (94)Fusarium oxysporumのCFO1破壊株の胞子形成と栄養生長(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 天敵製剤利用上の問題点と将来展望
- Peronospora knautiae によるスカビオサ(セイヨウマツムシソウ)べと病(新称)
- (61)ウリ科果実汚斑細菌病菌に汚染されたメロン種子からの病原菌の検出と乾熱消毒条件の検討(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (119) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構(39)オオムギうどんこ病菌を接種した子葉鞘からの受容性誘導因子の抽出
- メロン果実に発生した灰色かび病(新称)(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (120) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与(12)タバコからのRacホモローグのクローニング
- (359) キュウリホモプシス根腐病に対する熱水土壌消毒効果と問題点(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (121) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与(13)オオムギにおけるアクチンアイソフォーム遺伝子の発現解析
- (14) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 : (11) アクチン繊維は過敏感反応の発現に要求されない (関西部会)
- プラスミドDNAをプローブとして用いた日本芝ラージパッチ菌Rhizoctonia solani AG-2-2 IVの特異的検出
- (76) 愛媛県で発生したトマト葉かび病菌のレースおよび日本での新レースの発生(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 透水性改善した土壌における熱水土壌消毒処理と接ぎ木によるトマト青枯病の防除
- 73 植物細胞うどんこ病菌分生子直下の液状物質を認識し抵抗反応を始動させる
- (14)人工膜上で見られるエンドウうどんこ病菌分生胞子下の液状物質と形態形成
- (5) オオムギうどんこ病菌分生胞子の液状物質分泌と発芽との相関 (関西部会講演要旨)
- コウライシバの葉腐病(ラージパッチ)菌 Rhizoctonia solani AG2-2 LPの光感受性
- 日本芝葉腐病 (ラージパッチ) 症状進展に及ぼす光および芝刈り高の影響
- (71) 日本芝葉腐病症状進展に及ぼす光の影響と病原菌の光感受性との関係 (平成10年度関西部会)
- (24) イチゴうどんこ病菌を特異的に検出するためのPCRプライマーの作出 (関西部会)
- 植物内生放線菌・魅力的なバイオコントロールエージェント(平成14年度 日本植物病理学会大会)
- Dr. N. T. KEEN (1940〜2002)
- シャクナゲ組織培養苗上の放線菌Streptomyces galbus R-5株の生息(関西部会講演要旨)
- 感染初期に宿主と病原菌との接触面で何が起こるか
- 植物生息性放線菌に関する研究 第2報 シャクナゲ苗に病害抵抗性を付与するStreptomyces sp.
- (105) 日本におけるホウレンソウベと病菌レース5およびレース6の発生(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) ウリ類炭疽病菌の接種量と侵入能欠失変異株がキュウリの抵抗性とサリチル酸蓄積の誘導に及ぼす影響(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- H214 ホウレンソウケナガコナダニの高温耐性と熱水土壌消毒による防除の可能性(一般講演)
- Blumeria graminisの末発芽および発芽分生胞子におけるペクチナーゼ活性とペクチナーゼ遺伝子の発現
- (14) うどんこ病菌が生産する細胞壁分解酵素に関する研究(5)セルラーゼ処理によりオオムギ子葉鞘に誘導されるgermin遺伝子の発現 (平成10年度関西部会)
- (118) うどんこ病菌が生産する細胞壁分解酵素の検出(4)コムギうどんこ病菌分生胞子が生産するペクチナーゼの性質とその発現
- (117) うどんこ病菌が生産する細胞壁分解酵素の検出(3)コムギうどんこ病菌分生胞子形態形成と酵素分泌との関係
- 様式が異なる種子消毒用乾熱器内の温度分布
- ウリ科野菜果実汚斑細菌病菌汚染メロン種子各粒からの病原菌検出方法
- 病害短信 Rhizoctonia solani菌糸融合群AG-2-1によるナバナ立枯病(新称)
- (77) 黒すす病菌汚染ブロッコリー種子のエタノールによる消毒(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) 黒すす病菌汚染ブロッコリー種子の乾熱消毒条件の検討(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) 抵抗性品種におけるピーマン疫病菌に対する抵抗性関連遺伝子の発現(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- キャベツセル成型苗のピシウム腐敗病に対するヒドロキシイソキサゾール液剤の防除効果
- (68)ピーマン疫病菌接種後における罹病・抵抗性品種葉でのサリチル酸およびジャスモン酸の蓄積(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 芝草雪腐病-特に黒色小粒菌核病に関する研究 : 第4報 拮抗細菌によるベントグラス雪腐病の生物防除
- クオルモン分解酵素による青枯病菌細胞外多糖産生抑制(2007年度大会一般講演要旨)
- (3)生物農薬を事例として(3)登録薬剤の現場への普及過程における諸問題とその対応,5.新規開発薬剤が農業現場で普及・貢献するまでのプロセスにおける諸問題とその対応)