(58)シャクナゲ組織培養苗への内生放線菌Streptomyces galbus R-5株の定着(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2004-02-25
著者
-
鈴木 智子
岡山大学農学部総合農業科学科
-
鈴木 智子
岡山大院自然科学
-
久能 均
三重大生資
-
清水 将文
三重大院生資
-
久能 均
岡大院自然科学:(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
清水 将文
三重大生資
-
久能 均
三重大農
-
久能 均
(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
西村 富男
赤塚植物園
-
鈴木 智子
三重大生資
-
南山 秀俊
三重大生資
関連論文
- 一般廃棄物の燃焼飛灰の溶出液がヒョウタンゴケ原糸体の細胞分裂に与える影響
- (233) キャベツセル成型苗に発生する黒すす病の生物防除に用いる内生放線菌の探索(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2004年8月〜2005年3月に三重県内の育苗施設のキャベツセル成型苗に発生した病害(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 2004年8月〜2005年3月に三重県内の野菜育苗施設でキャベツセル成型苗に発生した病害
- (95) キャベツセル成型苗で発見されたPythium ultimum var. ultimumによる病害(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63)カンキツ病害抵抗性誘導における揮発性モノテルペンの役割について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P-34 サゴヤシ属植物におけるNa^+の吸収・移行特性
- 60 内生放線菌Streptomyces galbus R-5株処理による耐病性シャクナゲ組織培養苗の育成
- (72)タバコ野火病菌べん毛タンパク質フラジェリン糖鎖のべん毛構造・運動能における役割(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (400) 放線菌Streptomyces padanus AOK30が定着したカルミア組織培養苗における遺伝子応答(2)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (307) タバコ野火病菌べん毛タンパク質フラジェリンの防御応答誘導活性とべん毛機能の解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81)放線菌Streptomyces padanus AOK30が定着したカルミア組織培養苗における遺伝子応答(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (61) rDNA解析によるうどんこ病菌の系統学的研究(10) Sphaerotheca fuliginea sensu latoの宿主拡大戦略
- (144) rDNA解析によるうどんこ病菌の系統学的研究 : (3) マメ科植物うどんこ病菌の系統関係 (日本植物病理大会)
- 施肥管理と病害発生
- (13)疎水性膜上でオオムギうどんこ病菌Blumeria graminis分生胞子下に見られる液状物質(ECM)の出現機構
- オオムギ子葉鞘細胞における誘導受容性および拒否性(XVI)うどんこ病菌Blumeria graminis f. sp. hordei 接種子葉鞘から抽出された受容性関連因子
- 人工膜上におけるBlumeria graminis分生子の細胞壁分解酵素放出
- (12) オオムギ葉・人工基質上でうどんこ病菌分生子から分泌される細胞外物質のエステラーゼ活性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (100) Rhizoctonia solaniの菌糸融合における接触死について : (2) 接触死に影響する要因 (日本植物病理大会)
- (423) キュウリ炭疽病を抑制する拮抗性内生放線菌の選抜(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Botrytis cinereaによるメロン果実の灰色かび病(新称)
- 植物内生放線菌 : その探索と農業活用
- 野外植物は有用微生物の宝庫だ!
- 非拮抗性の内生放線菌によってシャクナゲ組織培養苗に誘導される病害抵抗性(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (60)内生放線菌Streptomyces galbus R-5株で処理したアラビドプシスの誘導抵抗反応(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (59)シャクナゲ組織培養苗におけるアントシアニンの蓄積および病害抵抗性の誘導とStreptomyces galbus R-5株が生産する揮発性物質との関連性(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (58)シャクナゲ組織培養苗への内生放線菌Streptomyces galbus R-5株の定着(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (196)内生放線菌Streptomyces galbus R-5株処理したシャクナゲ組織培養苗の根腐病耐性と馴化過程における病害発生抑制(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 内生放線菌Stretomyces sp. R-5株の種同定と抗生物質の解析(関西部会講演要旨)
- 60.内生放線菌Streptomyces galbus R-5株処理による耐病性シャクナゲ組織培養苗の育成(第36回大会研究発表抄録)
- 特別講演III.植物内生放線菌を利用した病害抵抗性組織培養苗の育成(第36回大会研究発表抄録)
- 植物内生放線菌を利用した病害抵抗性組織培養苗の育成
- (270)植物生息性放線菌に関する研究第3報Streptomyces sp.R-5株が誘導する組織培養シャクナゲ苗の耐病性とR-5株が生産する抗生物質との関係
- サッチ分解細菌の分離と培養・生理的性質
- (81) バラ葉面に生息するキチンおよびキトサン分解菌の分離 (日本植物病理大会)
- (271) MBC耐性ウリ類うどんこ病菌のβ-チューブリン遺伝子の塩基配列
- (7)ナシ成長点培養植物に接種したナシ黒斑病菌の付着器および侵入菌糸における活性酸素種の生成(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6)ナシ黒斑病菌の付着器と発芽管における細胞接着因子の検出(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ニホンナシ葉におけるナシ黒斑病菌の侵入行動と細胞応答 : (2)病原菌感染に伴うβ-1,3-グルカンの局在と宿主細胞の防御反応(関西部会講演要旨)
- (15)ニホンナシ葉に接種したナシ黒斑病菌の付着器及び侵入菌糸におけるH_2O_2の生成
- ナシ黒斑病菌を接種した日本ナシ葉におけるH_2O_2の細胞化学的検出(関西部会講演要旨)
- ニホンナシ葉におけるナシ黒斑病菌の侵入行動と細胞応答(関西部会講演要旨)
- 活性酸素関連阻害剤のAK毒素作用に及ぼす影響(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (21) AK毒素Iを処理した感受性日本ナシ葉細胞におけるβ-1,3グルカンの局在に関する免疫電顕的解析 (関西部会講演要旨)
- (20) AK毒素Iを処理した感受性日本ナシ葉細胞におけるH_2O_2の細胞化学的検出 (関西部会講演要旨)
- (78) キチナーゼ・キトサナーゼ融合タンパク質を利用した植物病原糸状菌の防除 : (1)キトサナーゼ遺伝子のクローニングと融合遺伝子の構築 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (360) Pseudomonas syringae pv. tabaciにおけるモータータンパク質の駆動力と欠損株の病原性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (121) エンドウ細胞壁における病原菌認識・応答と酸化還元酵素(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (120) エンドウ褐紋病菌に対する罹病性が低下したMedicago truncatula変異系統の表現型解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (119) Medicago truncatulaのエンドウ褐紋病菌に対する初期応答の細胞学的観察(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pseudomonas syringae pv. tabaciのAHL生産能欠損変異株Δorf3の解析(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 罹病性程度の異なるMedicago truncatulaエコタイプにおけるエンドウ褐紋病菌の感染行動(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (13) エンドウアポプラストCu/Zn-SODは病原菌シグナルに応答する(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) NbCdc27Bのサイレンシングによる防御関連遺伝子の活性化とウリ類炭疽病菌への抵抗性誘導(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6)ナシ黒斑病菌の感染器官における細胞接着因子の免疫組織化学的研究 : 抗体の特異性の検討(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (14)ナシ黒斑病菌から分泌された細胞外物質における接着因子の検出
- (24) キトサナーゼ生産性細菌からのキトサナーゼ遺伝子のクローニングと構造解析 (平成10年度関西部会)
- (23) 酵母へのキチナーゼ遺伝子の導入とその発現解析 (平成10年度関西部会)
- (29) 土壌からのキトサン分解性細菌の分離とキトサナーゼ遺伝子のクローニング (関西部会)
- (28) キチナーゼおよびキトサナーゼ生産性細菌によるトマト萎凋病菌の抑制
- (80) キトサナーゼ処理によるトマト萎凋病菌細胞壁の分解とキチン, キトサン分解性細菌の分離 (日本植物病理大会)
- 3. 糸状菌の感染過程と無機元素との関わり(施肥管理と病害発生)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- サイトカイニンと矮化剤を用いた組織培養によるカルミアの大量増殖
- (5)Alternaria alternataを噴霧接種したラフレモン葉からのモノテルペン放出様式(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (51)植物細胞はうどんこ病菌分生子直下の液状物質を認識し抵抗反応を始動させる(II)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- III-2 糸状菌の感染過程と無機元素との関わり(III 施肥管理と病害発生)
- (25)植物細胞はうどんこ病菌分生子直下の液状物質を認識し反応する
- 植物細胞はうどんこ病菌分生子直下の液状物質を認識し抵抗反応を始動させる(第37回大会研究発表抄録)
- 海洋深層水施用がウンシュウミカンとトマトの果実品質に及ぼす影響(土壌管理・施肥・灌水)
- (94)Fusarium oxysporumのCFO1破壊株の胞子形成と栄養生長(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 (9) : 微小管配向変化の誘導と制御 (関西部会)
- (120) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 : (6) 非宿主抵抗性発現時に認められるアクチンの質的・量的変化の検討 (日本植物病理大会)
- (135) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 : (2) アクチン繊維関与の普遍性 (日本植物病理大会)
- (134) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 : (1)オオムギ葉に発現する抵抗性へのアクチン繊維の関与 (日本植物病理大会)
- (119) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構(39)オオムギうどんこ病菌を接種した子葉鞘からの受容性誘導因子の抽出
- (183)オオムギ子葉鞘細胞の認識機構(38) : 細胞レベルにおけるフェニルアラニン・アンモニアリアーゼ活性の検出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除 (III) キチナーゼ遺伝子導入酵母によるトマトうどんこ病の生物防除
- (120) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与(12)タバコからのRacホモローグのクローニング
- (121) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与(13)オオムギにおけるアクチンアイソフォーム遺伝子の発現解析
- (14) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 : (11) アクチン繊維は過敏感反応の発現に要求されない (関西部会)
- (179)植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与(10) : オオムギからのアクチンアイソフォームcDNAのクローニング(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 (8) : タバコ培養細胞 (BY-2) における非宿主抵抗性の発現 (関西部会)
- (5) オオムギうどんこ病菌分生胞子の液状物質分泌と発芽との相関 (関西部会講演要旨)
- (71) 日本芝葉腐病症状進展に及ぼす光の影響と病原菌の光感受性との関係 (平成10年度関西部会)
- (24) イチゴうどんこ病菌を特異的に検出するためのPCRプライマーの作出 (関西部会)
- (132) オオムギうどんこ病菌の胞子放出物が宿主オオムギに誘導する特異的抗菌性画分 (日本植物病理大会)
- シャクナゲ組織培養苗上の放線菌Streptomyces galbus R-5株の生息(関西部会講演要旨)
- 植物生息性放線菌に関する研究 第2報 シャクナゲ苗に病害抵抗性を付与するStreptomyces sp.
- (121) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 : (7) オオムギからのアクチン結合タンパク質プロフィリンのクローニング (日本植物病理大会)
- (14) うどんこ病菌が生産する細胞壁分解酵素に関する研究(5)セルラーゼ処理によりオオムギ子葉鞘に誘導されるgermin遺伝子の発現 (平成10年度関西部会)
- (118) うどんこ病菌が生産する細胞壁分解酵素の検出(4)コムギうどんこ病菌分生胞子が生産するペクチナーゼの性質とその発現
- (117) うどんこ病菌が生産する細胞壁分解酵素の検出(3)コムギうどんこ病菌分生胞子形態形成と酵素分泌との関係
- (13) うどんこ病菌が生産する細菌壁分解酵素の検出 (2) (関西部会)
- (163)うどんこ病菌が生産する細胞壁分解酵素の検出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 (37) : 受容性状態の成立に対するAOAおよびAOPPの作用 (関西部会)
- (12) Erysiphe graminis分生胞子が基質上で分泌する液状物質 (関西部会)
- (119) 植物の非宿主抵抗性発現への細胞骨格の関与 : (5) 侵入地点下におけるオルガネラ局在化へのアクチン繊維の関与 (日本植物病理大会)
- (133) オオムギ子葉鞘細胞の認識機構 : (36) 病原菌の受容性誘導能および受容性誘導と吸器への核移行との相関 (日本植物病理大会)
- 一般廃棄物の燃焼飛灰の溶出液がヒョウタンゴケ原糸体の細胞分裂に与える影響