野外植物は有用微生物の宝庫だ!
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-01
著者
-
清水 将文
三重大学大学院生物資源学研究科
-
清水 将文
三重大院生資
-
久能 均
岡大院自然科学:(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
久能 均
三重大農
-
久能 均
(株)赤塚植物園生物機能開発研究所
-
清水 将文
三重大学大学院
関連論文
- 堆肥連用土壌と慣行畑土壌で栽培したコマツナの生育と体内成分の比較(講演要旨,第139回講演会)
- 苗に対する窒素・リン酸・カリの移植前処理とメタン発酵消化液施用が熱帯イネの生長に及ぼす影響(講演要旨,第139回講演会)
- 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (2)水中におけるエンドウうどんこ病菌の徒長発芽管形成率増加とその要因
- (64) 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 : (3) 水中におけるエンドウうどんこ病菌の徒長発芽管形成率増加とその要因 (日本植物病理学会大会)
- (233) キャベツセル成型苗に発生する黒すす病の生物防除に用いる内生放線菌の探索(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2004年8月〜2005年3月に三重県内の育苗施設のキャベツセル成型苗に発生した病害(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 2004年8月〜2005年3月に三重県内の野菜育苗施設でキャベツセル成型苗に発生した病害
- (95) キャベツセル成型苗で発見されたPythium ultimum var. ultimumによる病害(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P-13 水稲の高温感受性と乾燥ストレス耐性に関する研究 : 登熟期の生育・生産特性と葉身センシング情報の品種間差
- 水中におけるうどんこ病菌の形態形成 (3) : 水中におけるオオムギうどんこ病菌の短小発芽管形成率およびその侵入率の減少