伊阪 実人 | 前福井県立大学生物資源学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊阪 実人
前福井県立大学生物資源学部
-
岡本 博
福井県立大学生物資源開発研究センター
-
伊阪 実人
福井農試
-
伊阪 実人
福井短大農
-
岡本 博
福井短大農
-
伊阪 実人
福井県立短大
-
岡本 博
福井県立短大
-
宮越 盈
福井県農業試験場
-
宮越 盈
福井農試
-
佐藤 守
蚕糸・昆虫農業技術研究所
-
伊阪 実人
福井短大
-
菅 正道
福井農試
-
松尾 卓見
信州大繊維
-
宮田 善雄
京都府大農
-
遠山 明
タキイ種苗
-
佐藤 善司
前 農業環境技術研究所
-
宮田 善雄
京府大農
-
岡本 博
福井短大
-
杉本 千恵
福井県立短大・農
-
松尾 卓見
元 信州大繊維
-
伊阪 実人
福井農業試験場
-
小磯 邦子
東大分生研
-
岩崎 成夫
東京大学分子細胞生物学研究所
-
佐藤 守
同和鉱業株式会社超電導開発センター
-
小磯 邦子
東京大学分子細胞生物学研究所
-
赤井 重恭
京大・農・植病
-
塩見 敏樹
農業環境技術研究所
-
末富 敬止郎
Research Laboratories Agricultural Chemicals Divisions Takeda Chemical Industries Ltd.
-
桂 〓一
京都府立大学農学部植物病学研究室
-
吉川 正巳
京都農総研
-
赤井 重恭
京大
-
遠山 明
鳥取野菜試
-
吉川 正巳
京都府農業総合研究所
-
松尾 卓見
信州大学繊維学部
-
末富 敬止郎
武田薬品農薬研
-
末富 敬止郎
武田薬品・農薬研
-
塩見 敏樹
野菜茶試
-
川北 弘
蚕糸試
-
佐藤 善司
前農業環境技術研究所
-
伊阪 実人
前 福井県立大学生物資源学部
-
川久保 幸雄
福井農試
-
杉本 義則
福井農試
-
遠山 明
鳥取県野菜試験場
-
坂本 和佳
福井短大農
-
堀 照行
福井短大農
-
今井 三千穂
福井短大農
-
宮越 盈
福井農業試験場
-
青木 源久
福井農試
-
吉川 正巳
京都農総研中丹分室
著作論文
- (65) アカヤジオウ疫病(新称)について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152) 拮抗細菌によるタラノキ立枯疫病防除の圃場試験 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- キュウリ灰色疫病菌の生物的防除用細菌 Serratia marcescens F-1-1株の抗菌性赤色色素の同定および同物質の各種植物病原菌に対する抗菌活性
- Serratia marcescens F-1-1によるキュウリ灰色疫病菌 Phytophthora capsiciの生物的防除およびトランスポゾン挿入変異株によるその防除機構の解析
- ラッキョウ乾腐病とその病原菌Fusarium oxysporum Schl. f. sp. allii n. f.
- (21) ラッキョウ乾腐病の病原菌 Fusarium oxysporum f. sp. allii n. f. (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- Erwinia carotovora subsp. carotovoraによるエノキタケおよびヒラタケの軟腐病(新称)
- (212) Erwinia carotovora subsp.carotovora による栽培キノコの軟腐病 (日本植物病理学会大会)
- (123) 拮抗細菌によるタラノキ立枯疫病の生物的防除の可能性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 野菜の疫病菌に対する拮抗細菌 (微生物による病害防除)
- (183) Fusarium oxysporum f. sp. raphani 分生胞子の発芽を阻害する細菌の評価について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) 野外から分離した細菌がキュウリ疫病の発生に及ぼす影響 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (117) 細菌が, イネごま葉枯病菌の分生胞子発芽に及ぼす影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (116) 細菌が, キュウリ灰色疫病の発生に及ぼす影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) Phytophthora capsiciの胞子発芽に及ぼすある細菌の影響 (関西部会講演要旨)
- (37) 薬用植物ムラサキに発生した疫病とその病原菌 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) オーレンの疫病菌 Phytophthora citrophthora と混在する他の疫病菌について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) オーレン疫病菌 Phytophthora citrophthora の生存と温度との関係 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (45) イネ馬鹿苗病に関する研究 (1) : 徒長苗からの菌分離ならびに移植後の発病について (関西部会講演要旨)
- (8) イネ白葉枯病に関する研究,Bacterial exudationによる菌の検出と抵抗性品種検定への利用 (昭和39年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (173) ナツメてんぐ巣病のわが国における初発生と病原 MLO のヒシモンヨコバイによる伝搬試験 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) Phytophthora citrophthora (R. E. Smith et E. H. Smith) Leonian の寄生によるオウレン疫病とその分布 (関西部会講演要旨)
- (33) オウレン炭そ病(新称)について (関西部会講演要旨)
- (25) Erysiphe aquilegiae DC.の寄生によるオウレンのうどんこ病 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) ラッキョウ白色疫病の防除法 (関西部会講演要旨)
- ラッキョウの白色(しろいろ)疫病(新称)を原因する Phytophthora porri Foisterについて
- (28) Phytophthora菌によるラッキョウの腐敗 第1報 : 病原菌の形態, 生理的性質 (関西部会)
- (9) イネ白葉枯病菌の保菌雑草について (関西部会)
- (165) イネ白葉枯病低濃度菌検出の一実験 (細菌病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (144) B・E法によるトマトかいよう病菌検出における抗血清の利用 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (117) B・E法によるトマト細菌病害の一簡易診断について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) Fusarium菌に起因するラッキョウの腐敗について (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (32) Phytophthora sp.によるオウレン(Coptis japonica)の疫病(新称) (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) オウレンに発生したうどんこ病 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (131) イネ白葉枯病菌検出のためのB.E法の選択性について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ白葉枯病菌検出のための噴出菌泥検鏡法(bacterial exudatoin method)
- (89) イネ白葉枯病に関する研究 : イネ葉上細菌の影響 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) イネ白葉枯病菌の種籾保菌とその伝染的価値 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (101) イネ白葉枯病菌の簡易検出に関する研究 (細菌病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (3) ラッキョウ腐敗病に関する新知見 (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))