ラッキョウの白色(しろいろ)疫病(新称)を原因する Phytophthora porri Foisterについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The bulb rot and leaf b1ight of sca11ion, Allium bakeri Regel, is one of the most serious problems in sca11ion cultivation in Fukui and Kyoto Prefectures, as it occurs in many placcs, especia11y in the season of low temperature, between September and April. The causal fungus was identified as a soi1 fungus, Phytophthora porri Foister, which is known as leek fungus in England and Ho11and. This fungus causes the white tip of the leaf, 1eaf b1ight, bulb rot and root rot of sca11ion in the field and storage. Bacteria and Fusaria, which had already been reported by some investigators as the causal microorganisms of the bulb rot of sca11ion in storage, seemed to be of secondary importance in most cases. In the field, the disease occurs with the appearance of white tip or b1ight of leaves after the rains in mid-autumn. The symptom is then extended to the bulb and root, resulting in the soft rot of the bulb. Direct infection of bulb and root is also frequently observed in the field, which is directly responsible for the patches often observed in sca11ion fields. Sporangia of this fungus are formed in abundance when the diseased leaves are either kept wet by rain or dew or dipped in water. The sporangia are 1ong e1lipsoid or obpyriform in shape, and mostly 24.7-57.7×16.6-39.2μ (36.5×25.2μ on the average) in size. Sexua1 organs are produced abundantly in unpaired cultures on agar media. Antheridia are mostly paragynous and rarely amphigynous. Oospores are spherical, ye11owish brown, and 18.0-36.7μ (29.3μontheaverage) in size. No chlamydospore is observed. The fungus is capable of growing in the temperature range of O-27℃, the optimum being in the range of 15-20℃. The host range of this fungus was found to be as follows: sca11ion (Allium bakeri Regel), Welsh onion, onion, gynmight (Allium tuberosum Rattler), gar1ic, and wild rocambo1e (Al1ium nipponicum Franch. et Sav. ).
- 日本植物病理学会の論文
- 1969-01-25
著者
関連論文
- (39) Phytophthora castaneaeの卵胞子発芽 (関西部会講演要旨)
- 疫病菌の軟化酵素について : 1. Phytophthora capsiciの分泌する軟化酵素の特性
- 疫病菌と他微生物との相互作用に関する研究 : (3) Phytophthora capsici Leon.の菌糸に対する細菌の随伴現象
- 植物疫病菌に関する研究
- Phytophthora capsici LEONIAN 菌游走子嚢の発芽生理に関する研究 (1)
- (26) Phytophthora capsici LEON. 菌の寄主体侵入 (昭和35年度地域部会講演要旨(関西部会)
- Phytophthora capsici LEONIAN 菌の寄主体侵入(農学部門)
- (65) アカヤジオウ疫病(新称)について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152) 拮抗細菌によるタラノキ立枯疫病防除の圃場試験 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (77) 位相差顕微鏡下に於ける Phytophthora capsici Leon. 菌游走子の鞭毛 (昭和31年度大会)
- 位相差顕微鏡下に於ける Phytophthora capsici Leonian 菌游走子の鞭毛
- キュウリ灰色疫病菌の生物的防除用細菌 Serratia marcescens F-1-1株の抗菌性赤色色素の同定および同物質の各種植物病原菌に対する抗菌活性
- Serratia marcescens F-1-1によるキュウリ灰色疫病菌 Phytophthora capsiciの生物的防除およびトランスポゾン挿入変異株によるその防除機構の解析
- ラッキョウ乾腐病とその病原菌Fusarium oxysporum Schl. f. sp. allii n. f.
- (21) ラッキョウ乾腐病の病原菌 Fusarium oxysporum f. sp. allii n. f. (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- Phytophthora capsici Leonian 菌の由游走子のう発芽の二型と核現象
- Erwinia carotovora subsp. carotovoraによるエノキタケおよびヒラタケの軟腐病(新称)
- (212) Erwinia carotovora subsp.carotovora による栽培キノコの軟腐病 (日本植物病理学会大会)
- (123) 拮抗細菌によるタラノキ立枯疫病の生物的防除の可能性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 野菜の疫病菌に対する拮抗細菌 (微生物による病害防除)
- (183) Fusarium oxysporum f. sp. raphani 分生胞子の発芽を阻害する細菌の評価について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) 野外から分離した細菌がキュウリ疫病の発生に及ぼす影響 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (117) 細菌が, イネごま葉枯病菌の分生胞子発芽に及ぼす影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (116) 細菌が, キュウリ灰色疫病の発生に及ぼす影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) Phytophthora capsiciの胞子発芽に及ぼすある細菌の影響 (関西部会講演要旨)
- (37) 薬用植物ムラサキに発生した疫病とその病原菌 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) オーレンの疫病菌 Phytophthora citrophthora と混在する他の疫病菌について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) オーレン疫病菌 Phytophthora citrophthora の生存と温度との関係 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (45) イネ馬鹿苗病に関する研究 (1) : 徒長苗からの菌分離ならびに移植後の発病について (関西部会講演要旨)
- (8) イネ白葉枯病に関する研究,Bacterial exudationによる菌の検出と抵抗性品種検定への利用 (昭和39年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 大麦の播種様式と生育・収量
- 重粘土転換畑における大豆の生産力向上に関する研究 : 第 2 報着色種子の品質・収量への影響
- 重粘土転換畑における大豆の生産力向上に関する研究-1-栽植密度が生育・収量に及ぼす影響
- (173) ナツメてんぐ巣病のわが国における初発生と病原 MLO のヒシモンヨコバイによる伝搬試験 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- スグキナ根こぶ病罹病組織に含まれる植物ホルモンについて(1)
- (15) Phytophthora citrophthora (R. E. Smith et E. H. Smith) Leonian の寄生によるオウレン疫病とその分布 (関西部会講演要旨)
- (33) オウレン炭そ病(新称)について (関西部会講演要旨)
- (25) Erysiphe aquilegiae DC.の寄生によるオウレンのうどんこ病 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) ピリキュロールの定量法および生成条件について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) ラッキョウ白色疫病の防除法 (関西部会講演要旨)
- ラッキョウの白色(しろいろ)疫病(新称)を原因する Phytophthora porri Foisterについて
- (28) Phytophthora菌によるラッキョウの腐敗 第1報 : 病原菌の形態, 生理的性質 (関西部会)
- (9) イネ白葉枯病菌の保菌雑草について (関西部会)
- (165) イネ白葉枯病低濃度菌検出の一実験 (細菌病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- Phytophthora capsiciの遊走子の運動に関する研究 : II. 照度計による遊走子集泳状態のとらえ方
- (144) B・E法によるトマトかいよう病菌検出における抗血清の利用 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (117) B・E法によるトマト細菌病害の一簡易診断について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) Fusarium菌に起因するラッキョウの腐敗について (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 土壌中における絶対的寄生菌 : Plasmodiophora brassicae WORONINの生活
- クワイ炎腫病菌の生理生態に関する研究(農学部門)
- (32) Phytophthora sp.によるオウレン(Coptis japonica)の疫病(新称) (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) オウレンに発生したうどんこ病 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (131) イネ白葉枯病菌検出のためのB.E法の選択性について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ白葉枯病菌検出のための噴出菌泥検鏡法(bacterial exudatoin method)
- (89) イネ白葉枯病に関する研究 : イネ葉上細菌の影響 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) イネ白葉枯病菌の種籾保菌とその伝染的価値 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (101) イネ白葉枯病菌の簡易検出に関する研究 (細菌病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (3) ラッキョウ腐敗病に関する新知見 (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))