塩見 敏樹 | 農業環境技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
塩見 敏樹
農業環境技術研究所
-
杉浦 巳代治
生資研
-
杉浦 巳代治
植物ウイルス研
-
塩見 敏樹
植物ウイルス研
-
奈須 壮兆
農技研
-
塩見 敏樹
農林水産省農業研究センター
-
土崎 常男
鯉淵学園農業栄養専門学校
-
田中 穣
農研セ
-
塩見 敏樹
農研セ
-
松田 泉
農環研
-
松田 泉
農研セ
-
塩見 敏樹
農技研
-
難波 成任
東京大学大学院 農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻
-
竹内 昭士郎
野菜試
-
竹内 昭士郎
シェル化学
-
脇部 秀彦
佐賀県病害虫防除所
-
並木 史郎
九州農試
-
並木 史郎
九州沖縄農研セ
-
塩見 敏樹
農環研
-
栢村 鶴雄
九州農試
-
栢村 鵠雄
九州農試
-
柘植 尚志
名大農
-
澤柳 利実
東京農大農
-
田中 穣
中央農業総合研究センター
-
白川 隆
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所
-
植原 珠樹
農研セ
-
白川 隆
野茶研
-
塩見 敏樹
農業研究センター
-
田中 穣
農業研究センター
-
塩見 敏樹
九州農試
-
魯 暁云
東大院新領域
-
澤柳 利実
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
杉浦 巳代治
農林水産省農業生物資源研究所
-
難波 成任
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
山本 伸一
東京工業大学大学院 電気電子工学専攻
-
山本 伸一
東大院生命
-
松田 泉
農業研究センター
-
各務 孝
東大院農
-
加藤 昭輔
農研セ
-
塩見 敏樹
野菜茶試
-
塩見 敏樹
野菜試
-
杉浦 已代治
植物ウイルス研
-
各務 孝
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
魯 暁云
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
山本 伸一
東京大学大学院
-
難波 成任
東大院生命
-
楠木 学
森林総研九州
-
善林 六朗
埼玉県園芸試験場
-
加藤 昭輔
農研センター
-
岩波 節夫
農研センター
-
杉浦 己代治
植物ウィルス研
-
田中 穣
農林水産省農業研究センター
-
平子 喜一
福島農総セ
-
難波 成任
東大院農生
-
脇部 秀彦
佐賀農試
-
Chen T.
ラトガス大
-
植松 清次
千葉県暖地園芸試験場
-
西村 典夫
鯉淵学園農業栄養専門学校
-
中島 智
鯉淵学園農業栄養専門学校
-
西 和文
九州農試
-
善林 六朗
埼玉園試
-
大泉 利勝
千葉県農業総合研究センター暖地園芸研究所野菜メロン研究室
-
西 和文
九州農試験
-
藤井 博
東京農大
-
崔 容文
韓国 農技研
-
山本 伸一
東京工大 大学院
-
植原 珠樹
農業研究センター
-
土崎 常男
鯉渕学園
-
中島 智
鯉渕学園
-
宮下 俊一郎
森林総研
-
西 和文
九州沖縄農研
-
竹内 昭士郎
野菜茶試
-
脇屋 春良
徳島県病害虫防除所
-
中村 宏子
佐城農改普セ
-
白川 隆
野菜試盛岡
-
孫 立超
東京大学農学生命科学研究科
-
大橋 章博
岐阜林セ
-
宮下 俊一郎
森林総合研究所関西支所
-
脇部 秀彦
農林水産省農業研究センター:佐賀県畑作試験場
-
脇本 哲
農技研
-
塩見 敏樹
植物ウィルス研
-
塩見 敏樹
農研センター
-
宮下 俊一郎
森林総研 関西支所
-
孫 立超
東京大学大学院 農学生命科学研究科
-
平子 喜一
福島農試
-
鈴井 孝仁
静岡農試
-
西村 十郎
兵庫淡路農技センター
-
松崎 正文
佐賀農試
-
宮原 和夫
佐賀農試
-
崔 容文
韓国農業技術研究所
-
小池 賢治
新潟県上越病害虫防除所
-
竹谷 宏二
石川農試
-
八木 敏江
石川農試
-
崔 容文
韓国農技研
-
大久保 一麿
福井県坂井農改
-
豊田 秀吉
近畿大農
-
白川 隆
野菜茶試盛岡
-
植松 清次
千葉暖地園試
-
和泉 勝一
鹿児島農試
-
柿澤 茂行
東大院新領域
-
大島 研郎
東大院新領域
-
澤柳 利実
東大院新領域
-
鄭 煕英
東大院農
-
久保山 勉
東大院農
-
西川 尚志
東大院新領域
-
大内 成志
近畿大農
-
植松 勉
農研センター
-
脇本 哲
東京農大農
-
鄭 煕英
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
鄭 熙英
東大院農
-
宇垣 正志
東大院農
-
平子 喜一
福島県農業試験場
-
和泉 勝一
鹿児島県農試 大島支場
-
萩原 廣
東北農研
-
中島 一雄
国際農研
-
鈴井 孝仁
生研機構
-
国安 克人
農研セ
-
鬼木 正臣
Embrapa・Brazil
-
鬼木 正臣
Jica
-
栢村 鶴雄
熊本農研セ
-
白川 隆
農林水産省野菜・茶業試験場盛岡支場
-
脇部 秀彦
佐賀農業セ
-
細井 好之
近畿大学農学部
-
藤井 博
農技研
-
金沢 登紀子
東大院農
-
西川 尚志
東大院農
-
宮田 伸
果樹研
-
楠木 学
森林総研微生物領域四国支所
-
小林 元男
愛知林セ
-
塩見 敏樹
農業技術研究所
-
家村 浩海
和歌山県農業試験場
-
藤井 博
熱帯農業研究センター
-
植松 勉
農技研
-
難波 成任
東大院農東大院新領域
-
宮田 伸
東大院新領域
-
加藤 昭輔
農林水産省農業研究センター
-
岩波 節夫
農林水産省農業研究センター
-
家村 浩海
和歌山農試
-
宮田 伸一
果樹研・生産環境
-
竹内 昭士郎
農林水産省野菜・茶業試験場
-
大泉 利勝
千葉県暖地園芸試験場
-
萩原 廣
農研センター
-
国安 克人
農研センター
-
大泉 利勝
千葉暖地園試
-
林 隆治
国際セ
-
細井 好之
近畿大農
-
住谷 一樹
近畿大農
-
堀越 浩二
近畿大農
-
澤柳 利実
東大院生命
-
川北 弘
蚕糸試
-
伊阪 実人
前福井県立大学生物資源学部
-
Mulya K.
BALITTRO
-
鬼木 正臣
BALITTRO
-
難波 成任
東大創域
-
藤井 溥
農技研
-
岩波 節夫
生物研
-
伊阪 実人
福井短大農
-
林 隆治
国際農林水産業研究センター生物資源部
-
梅川 学
中国農試
-
沢柳 利実
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
金沢 登紀子
東大院生命
-
塩見 敏樹
現農環研(前農研セ)
-
魯 暁云
東大院生命
-
黄 介辰
東大院生命
-
久保山 勉
東大院生命
-
松田 泉
東大院生命
-
長谷川 絵里
森林総合研究所
-
中村 宏子
佐賀県病害虫防除所
-
中村 宏子
佐賀農業セ
-
野平 照雄
岐阜林セ
-
奥平 虎雄
愛知新城事務所
-
大橋 章博
岐阜県林セ
-
野平 照雄
岐阜県林セ
-
林 隆治
国際農研
-
長谷川 絵里
森林総研
-
宮下 俊一朗
森林総研
-
脇屋 春良
徳島病害虫防除所
-
奈須 壮兆
農業技術研究所
-
杉浦 己代治
植物ウイルス研
-
杉浦 已代治
農林水産省農業生物資源研究所
-
家村 浩海
和歌山県農林水産総技セ 果樹園芸試
-
宮原 和夫
佐賀専技室
-
冨永 敦志
東京大学大学院 農学生命科学研究科
-
福澤 洋光
東京大学大学院 農学生命科学研究科
-
中島 一雄
農林水産省国際農林水産業研究センター生物資源部
-
住谷 一樹
近畿大 農
-
難波 成任
東大院農
-
難波 成任
東大・院・農学生命科学
著作論文
- ヒメフタテンヨコバイが媒介するマイコプラズマ様微生物の寄生範囲による類別
- イチゴてんぐ巣病 (新称) の発生とその寄主範囲
- (218) 静岡県におけるイチゴてんぐ巣病の発生とその媒介昆虫ならびに寄主範囲 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (216) 兵庫県に発生したタマネギ萎黄病の寄主範囲および伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (215) タマネギ萎黄病の寄主範囲とヒメフタテンヨコバイの伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 石川県に発生したセリ萎黄病 (新称) およびシュンギクてんぐ巣病
- ミシマサイコ萎黄病 (新称) の発生とその寄主範囲
- (27) Spiroplasma citri および蜜蜂, 花から分離されたスピロプラズマの Colladonus montanus およびセルリーへの寄生性 (夏季関東部会講演要旨)
- (26) ミシマサイコ萎黄病 (仮称) に対する各種野菜類の感受性 (夏季関東部会講演要旨)
- (25) 新潟県におけるウド萎縮病の発生とキマダラヒロヨコバイによる伝搬 (夏季関東部会講演要旨)
- タマネギ萎黄病の発生とその病原マイコプラズマ様微生物
- (152) ミシマサイコ萎黄病 (仮称) の各種野菜類への寄生性 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) 石川県におけるセリ萎黄病 (仮称) とシュンギクてんぐ巣病の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
- (161) ミシマサイコ萎黄病(仮称)とミツバてんぐ巣病の寄主範囲および伝搬様式の比較 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) ミシマサイコ萎黄病(仮称)の寄主範囲 (秋季関東部会講演要旨)
- (24) 福井県におけるミシマサイコ萎黄病(仮称)の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
- (258) 半合成培地におけるウエスタンXマイコプラズマ(WXM)の病原性の維持 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) クワ萎縮MLOの保毒ヒシモンモドキからの抽出とその病原性 (夏季関東部会講演要旨)
- (48) ファイトプラズマの16/23S rRNA スペーサー配列を用いた系統学的解析 (関東部会)
- クワ萎縮病及びタマネギ萎黄病ファイトプラズマのPCR法による媒介昆虫及び非媒介昆虫からの検出
- 病徴を異にするレタス萎黄病ファイトプラズマ2分離株の感染組織の観察
- (37) 日本産ヌルデ萎黄病, ナツメてんぐ巣病, ケケンポナシてんぐ巣病ファイトプラズマのPCR増幅16S rDNAのRFLP (関東部会)
- (264)日本産ヌルデ萎黄病,ナツメてんぐ巣病のヒシモンヨコバイ伝搬(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- レタス斑点細菌病菌 Xanthomonas vitians (Brown) Dowson に寄生するファージの特性
- (104) 野菜軟腐病細菌に寄生するファージについて (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (23)Onion yellowsファイトプラズマの昆虫伝搬能喪失株作出とプラスミドの構造解析
- (55) メロン毛根病菌の生存に関与する2, 3の要因について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (34) メロン毛根病菌Agrobacterium rhizogenesの土壌からの分離 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- メロン毛根病菌Agrobacterium rhizogenesの分離用選択培地の比較
- Agrobacterium rhizogenes biovar 1によるメロン毛根病
- (5) メロン毛根病病原細菌の血清型について (東北部会講演要旨)
- (19) Agrobacterium 属細菌によるメロン毛根病(新称)について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) 畑地雑草ノボロギクに対する Verticillium dahliae 菌群間の病原性差異 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (11) Fusarium oxysporum からの簡易DNA抽出法 (九州部会)
- (27) 日本産および外国産メロンつる割病菌菌株群のDNAフィンガープリント分析 (日本植物病理学会大会)
- (28) メロンつる割病菌で検出された病原性が異なる系統間の遺伝的類縁性 (日本植物病理大会)
- (11) リボソームRNA遺伝子の変異に基づいたウリ科作物つる割病菌の遺伝的類縁性 (九州部会)
- (12) 反復DNA配列を用いたDNAフィンガープリント法によるウリ科植物つる割病菌分化型間の遺伝的類縁性の解析 (日本植物病理学会大会)
- (193) イチゴおよびトマトにおける形質転換植物の作出 (日本植物病理学会大会)
- (230) 継代保存中に選抜したレタス萎黄病ファイトプラズマの病徴変異株
- シラネアオイてんぐ巣病(新称)の発生
- (39) キマダラヒロヨコバイ媒介性phytoplasmaの16S rRNA遺伝子の塩基配列の解析 (関東部会)
- (38) シラネアオイてんぐ巣病(新称)の発生 (関東部会)
- (61) インドネシアに発生する工芸作物の青枯病について (関西部会講演要旨)
- ミツバてんぐ巣病およびタマネギ萎黄病ファイトプラズマのヒシモンヨコバイによる伝搬
- (257) タマネギ萎黄病ファイトプラズマ病徴変異株の分子生物学的解析
- 継代保存中に生じたタマネギ萎黄病ファイトプラズマの病徴変異株
- ヒメフタテンヨコバイ媒介性ファイトプラズマによるスターチスてんぐ巣病の発生
- (227) 佐賀県に発生したヒメフタテンヨコバイ媒介性phytoplasmaによるスターチスてんぐ巣病
- 宮城県に発生する野菜のファイトプラズマ病--1.ミツバてんぐ巣病,シュンギクてんぐ巣病,セリ萎黄病の発生とその宿主範囲
- (294)PCR法によるファイトプラズマ染色体外DNAの検出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35) 継代保存中に発生したタマネギ萎黄病Phytoplasmaの病徴変異株 (関東部会)
- (235) イネ黄萎病ファイトプラズマの染色体外DNAの塩基配列 (日本植物病理大会)
- ネギ萎黄病 (新称) の発生
- (15) キマダラヒロヨコバイ伝搬性 MLO のキリ実生苗への伝染 (関東部会)
- 佐賀県に発生したヒメフタテンヨコバイ媒介性MLOによるコスモス萎黄病
- (24) ミツバてんぐ巣病, ミシマサイコ萎黄病, タマネギ萎黄病, ジャガイモ紫染萎黄病および aster yellowsの各媒介昆虫による相互媒介試験 (夏季関東部会講演要旨)
- (11) Aster yellows の媒介昆虫 Macrosteles fascifrons Stal によるミツバてんぐす病およびミシマサイコ萎黄病の伝搬 (秋季関東部会講演要旨)
- (173) ネギ萎黄病(新祢)の発生 (日本植物病理大会)
- (11) ウリ科植物に寄生するFusarium oxysporumの系統分化 (日本植物病理学会大会)
- ヒメフタテンヨコバイが媒介するトマト萎黄病
- (173) ナツメてんぐ巣病のわが国における初発生と病原 MLO のヒシモンヨコバイによる伝搬試験 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) 埼玉県に発生したタマネギ萎黄病と MLO の寄主範囲 (秋季関東部会講演要旨)
- (8) ヒシモンモドキによるクワ萎縮病の獲得吸汁ならびに接種吸汁におよぼす温度の影響 (秋季関東部会講演要旨)
- D108 Western-X MLO継代培養の試み(ウィルス等)
- (8) Western-X MLO継代培養の試み (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (271) ウェスタンXマイコプラズマ様微生物(WXM)の形態に及ぼすplant cell suspension culture mediumの影響 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) 宮城県および茨城県に発生したセリ萎黄病とその寄主範囲 (夏季関東部会講演要旨)
- (36) 佐賀県におけるトマト萎黄病の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
- ヒメフタテンヨコバイによって媒介される MLO, ジャガイモ紫染萎黄 MLO および aster yellows MLOの異同
- (81) Bdellovibrio属細菌の生理生態学的研究 第3報 : Bdellovibrio属細菌の諸性質について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) クワ萎縮病の草本植物への実験的伝搬 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (245) ウエスタンX病マイコプラズマ様微生物(WXM)の初代培養と病原性 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (235) ウエスタン・X・マイコプラズマ様微生物(WXM)の培地組成の検討 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (256) ミツバてんぐ巣病マイコプラズマ様微生物(JWM)用培地の探索 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (255) ミツバてんぐ巣病コイコプラズマ様微生物(JWM)の保毒虫からの抽出とその病原性 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物マイコプラズマのゲノム
- 植物マイコプラズマの病原性と染色体外DNA
- 植物マイコプラズマの16S/23S rRNAスペーサー配列を用いた系統学的解析
- 世界に発生する植物マイコプラズマの系統学的解析
- ファイトプラズマの染色体外DNA
- (148) レタス斑点細菌病菌(Xanthomonas vitians)に寄生するファージについて (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (109) ピーマン斑点細菌病菌とそれに寄生するファージについて (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)