(218) 静岡県におけるイチゴてんぐ巣病の発生とその媒介昆虫ならびに寄主範囲 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
Session 5. Fastidious Prokaryotes (Section II : Bacteriology)
-
ヒメフタテンヨコバイが媒介するマイコプラズマ様微生物の寄生範囲による類別
-
イチゴてんぐ巣病 (新称) の発生とその寄主範囲
-
(218) 静岡県におけるイチゴてんぐ巣病の発生とその媒介昆虫ならびに寄主範囲 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(216) 兵庫県に発生したタマネギ萎黄病の寄主範囲および伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(215) タマネギ萎黄病の寄主範囲とヒメフタテンヨコバイの伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
石川県に発生したセリ萎黄病 (新称) およびシュンギクてんぐ巣病
-
ミシマサイコ萎黄病 (新称) の発生とその寄主範囲
-
(27) Spiroplasma citri および蜜蜂, 花から分離されたスピロプラズマの Colladonus montanus およびセルリーへの寄生性 (夏季関東部会講演要旨)
-
(26) ミシマサイコ萎黄病 (仮称) に対する各種野菜類の感受性 (夏季関東部会講演要旨)
-
(25) 新潟県におけるウド萎縮病の発生とキマダラヒロヨコバイによる伝搬 (夏季関東部会講演要旨)
-
タマネギ萎黄病の発生とその病原マイコプラズマ様微生物
-
(152) ミシマサイコ萎黄病 (仮称) の各種野菜類への寄生性 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(10) 石川県におけるセリ萎黄病 (仮称) とシュンギクてんぐ巣病の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
-
(163) 各種スピロプラズマのヨコバイへの寄生性 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(161) ミシマサイコ萎黄病(仮称)とミツバてんぐ巣病の寄主範囲および伝搬様式の比較 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(36) ミシマサイコ萎黄病(仮称)の寄主範囲 (秋季関東部会講演要旨)
-
(24) 福井県におけるミシマサイコ萎黄病(仮称)の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
-
(258) 半合成培地におけるウエスタンXマイコプラズマ(WXM)の病原性の維持 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(13) クワ萎縮MLOの保毒ヒシモンモドキからの抽出とその病原性 (夏季関東部会講演要旨)
-
(175) 土壌病害の発病を抗制する Pseudomonas の同定ならびにその抗菌物質 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(127) 作物根より分離した Pseudomonas sp.による土壌病害の発病抑制 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(97) アルストロメリア, アフェランドラ, ブーゲンビレア, リモニウム, オーニソガラムに発生した疫病(新称) (日本植物病理大会)
-
(14) 静岡県におけるダイズ茎疫病の発生と病原菌のレースについて (秋季関東部会講演要旨)
-
ELISA法によるPseudomonas sepaciaの土壌からの高感度簡易検出
-
Pseudomonas cepaciaに対するモノクローナル抗体の作製
-
(28) 選択培地および高感度ELISA法による各種植物根圏からの拮抗性Pseudomonas cepaciaの検出 (夏期関東部会講演要旨)
-
(173) モノクローナル抗体によるPseudomonas cepaciaの抗原解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(37) Pseudomonas cepaciaに対するモノクローナル抗体の作製 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
-
チユーリップに発生したピシウム葉枯病(新称)
-
わが国で発生した Phytophthora cactorum によるチューリップ疫病について
-
(86) チューリップ疫病菌 (Phytophthora cactorum) の卵胞子の発芽に及ぼす諸要因 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(6) チューリップに発生した Pythium 属菌とその病徴 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(17) チューリップ疫病 (新称) の病原菌の同定および品種抵抗性 (関西部会講演要旨)
-
(83) チューリップに発生した新しい疫病と病原菌 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(160) 徳島県の砂地畑における Streptomyces ipomoeae によるサツマイモ立枯病の発生 (日本植物病理学会大会)
-
(15) 北海道におけるホウレンソウの土壌病害に関する研究 : (3) 土壌pHと根腐病発生の関係 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
選択培地および ELISA との併用による植物根圏からの Pseudomonas cepacia の直接的特異検出法
-
(29) 土壌病害を抑制するPseudomonas cepacia RB425菌株による抗菌性フェノール化合物の生産 (北海道部会講演要旨)
-
(66) 土壌中の紫紋羽病菌の定量化への試み (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(18) 薬剤処理によるアスパラガス紫紋羽病の防除 (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(158) 薬剤処理による soil microflora の変異と H.mompa 菌の伸長 (土壌病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(5) アスパラガス褐色菌核根腐病について (昭和38年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(17) アスパラガス紫紋病発生土壌環境について (1) (昭和36年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(7) Stemphylium sp によるアスパラガス斑点病 (仮称) について (予報) (昭和36年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(427) キウイフルーツ疫病(新称)とキヅタ(ヘデラ)類疫病(病原菌追加)
-
(18) Phytophthora nicotianae 及び P.palmivola によるストレリチア疫病(新称) (関東部会)
-
アスパラガス褐色菌核根腐病菌の菌糸細胞の隔壁構造〔英文〕
-
(14) アスパラガス根腐病の発生推移について (昭和34年度北海道部会)
-
(119) アスパラガス根腐病菌の酵素について (予報) (蔬菜,花卉の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(48) レタスビッグベイン病の伝搬と土壌消毒による防除 (秋季関東部会講演要旨)
-
(35) 静岡県におけるイチゴ萎ちょう病の発生と防除 (夏季関東部会講演要旨)
-
(125) Rhizoctonia solani菌の線状プラスミドの性状 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
8. 糸状菌のプロトプラストの凍結保存法(昭和60年度第31回凍結及び乾燥研究会研究報告,故根井外喜男先生追悼号)
-
(23) Rhizoctonia solani のプロトプラストの凍結保存法 (夏季関東部会講演要旨)
-
アスパラガス紫紋羽病の生態と防除に関する研究
-
ジャガイモそうか病の病原Streptomyces属菌に関する分類学的研究
-
(151) 強酸性土壌で発生するジャガイモそうか病に関与する Streptomyces 属菌 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(30) ジャガイモそうか病に関与する Streptomyces 属放線菌の DNA 相同性 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(372) ウンシュウミカンとユズの苗木に発生した疫病(病原菌追加) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(47)千葉県で発生したガーベラ根腐病 : 病原菌追加(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(22) Phytophthora spp.によるトルコギキョウ疫病 (新称) (日本植物病理大会)
-
(39) Phytophthora nicotianaeによるアロエ疫病(新称)とアネモネ疫病(病原菌追加) (日本植物病理大会)
-
(99) Phytophthora cryptogeaを含む3種の疫病菌によるキンセンカ疫病 (新称) (日本植物病理学会大会)
-
(32) 千葉県で発生したストック, ツノナス, ホワイトレースフラワーの疫病 (新称) (関東部会)
-
(96) カラー・疫病菌の同定と耐病性品種を利用した防除 (日本植物病理大会)
-
(3) ダイコンモザイクウイルスの 2,3 の系統の電顕による形態的観察 (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
-
(86) 現地ほ場におけるイチゴ萎黄病の多発生事例とその解析 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(60) イチゴ萎黄病の発病経過および病徴発現と無病徴感染 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(24) ミツバてんぐ巣病, ミシマサイコ萎黄病, タマネギ萎黄病, ジャガイモ紫染萎黄病および aster yellowsの各媒介昆虫による相互媒介試験 (夏季関東部会講演要旨)
-
(11) Aster yellows の媒介昆虫 Macrosteles fascifrons Stal によるミツバてんぐす病およびミシマサイコ萎黄病の伝搬 (秋季関東部会講演要旨)
-
(149) セイロンのトウガラシに発生するウイルス病について 第3報 :タバコ, トマトのリーフカール病とトウガラシのリーフカール病との関係 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(272) クワ萎縮マイコプズマ様微生物(MDM)用培地の探索 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(8) ヒシモンモドキによるクワ萎縮病の獲得吸汁ならびに接種吸汁におよぼす温度の影響 (秋季関東部会講演要旨)
-
(8) Western-X MLO継代培養の試み (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(129) イチゴのコムラサキシメジ病(新称) (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(87) イチゴ萎黄病多発要因の解析 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(126) Fusarium oxysporum f. sp. lycopersiciレースJ_2によるトマト萎ちょう病の発生 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(79) ラッカセイの莢腐敗症 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(28) イチゴの果実腐敗を起こす疫病菌について (夏季関東部会講演要旨)
-
(65) Aspergillus nigerによるラッカセイのすそ(裾)腐病(新称) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(40) クワ萎縮病の草本植物への実験的伝搬 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(245) ウエスタンX病マイコプラズマ様微生物(WXM)の初代培養と病原性 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(235) ウエスタン・X・マイコプラズマ様微生物(WXM)の培地組成の検討 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(256) ミツバてんぐ巣病マイコプラズマ様微生物(JWM)用培地の探索 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(255) ミツバてんぐ巣病コイコプラズマ様微生物(JWM)の保毒虫からの抽出とその病原性 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(150) イネ黄萎病保毒虫体内における病原の所在 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(179) イネ黄萎病に関する研究 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(55) Phytophthora nicotianae var. parasiticaによるイチゴの根茎疫病(仮称) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(39) 静岡県のトマトにおけるポリオキシン, ベノミルおよびチオファネートメチル剤耐性灰色かび病菌の発生 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(20) Phytophthora cambivoraによるリンゴの根けい(頸)疫病(新称) (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(148) セイロンのトウガラシに発生するウイルス病について 第2報 : トウガラシのリーフカール病 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(178) セイロンのトウガラシに発生するウイルス病について : 第1報 圃揚における発病調査とウイルス病の検定 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(159) イネ黄萎病の病株および保毒虫に対する高温処理の影響 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(64) 保毒ヒメトビウンカの伝搬力に及ぼす各種化学物質の影響 (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(105) ダイコンモザイクウイルス (DMV) の純化 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(26) 桑樹萎縮病に関する研究 V : 健病葉における catalase, peroxidase の活性について (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
-
(3) 桑樹萎縮病に関する研究 : IV polyphenol oxidase の活性について (昭和36年度地域部会講演要旨(九州部会))
-
(10) 桑樹萎縮病に関する研究 : (1)桑樹萎縮病の伝搬について (昭和34年度九州部会)
-
(96) Brassica Virus の一系統について (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク