(175) 土壌病害の発病を抗制する Pseudomonas の同定ならびにその抗菌物質 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1986-07-25
著者
-
加藤 邦彦
農環研
-
本間 善久
農環研
-
白浜 晴久
北大理
-
平山 復志
北大理
-
紺野 勝弘
北大理
-
鈴井 孝仁
農環研
-
加藤 邦彦
農技研
-
鈴井 孝仁
生研機構
-
本間 善久
国際農研
-
白浜 晴久
関西学院大理
-
白濱 晴久
関西学院大学理学部
関連論文
- 9-33 日本の低地土壌の物質組成 : 低地土壌化学組成の地域性(9. 土壌生成・分類および調査)
- 畑土壌より分離した好気性グラム陽性桿菌の化学分類学的諸性状(微生物-生態, 分類-)
- 4-25 Bacillus sutilisの選択培地(4.土壌生物)
- (175) 土壌病害の発病を抗制する Pseudomonas の同定ならびにその抗菌物質 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (127) 作物根より分離した Pseudomonas sp.による土壌病害の発病抑制 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 4-19 拮抗能を持つBacillus属細菌の性質(4. 土壌生物)
- 4-4 キュウリ栽培土壌より分離されたPseudomonas属細菌のキノン型および脂肪酸組成(4.土壌生物)
- 4-5 蛍光性色素を生産するシュードモナスの性質と分布(4.土壌生物)
- 4-40 キュウリ栽培土壌の細菌フロラの変化(4.土壌生物)
- 4-5 土壌細菌数におよぼす有機物施用、湛水および乾燥の影響(4.土壌生物)
- (155) Pseudomonas caryophylliの選択培地について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 4-24 キュウリ栽培土壌の細菌フロラ(土壌生物)
- 4-13 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第二報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の分布(4.土壌生物)
- 4-12 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第一報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の選択培地(4.土壌生物)
- 家畜ふん尿施用土壌における微生物フロラの研究
- カ-ネ-ション萎ちょう細菌病菌選択培地の検討
- 家畜ふん施用土壌における微生物フロラの変化
- 施設栽培野菜の収量と土壌の化学性及び微生物相の関係について
- 土壌のB/F値(細菌数/糸状菌数)について
- 14 施設栽培の生育障害に関する微生物学的研究(第2報) : キュウリのつる割れ症発生条件と現地ハウス土壌の微生物調査(関東支部講演会講演要旨)
- (97) アルストロメリア, アフェランドラ, ブーゲンビレア, リモニウム, オーニソガラムに発生した疫病(新称) (日本植物病理大会)
- ELISA法によるPseudomonas sepaciaの土壌からの高感度簡易検出
- Pseudomonas cepaciaに対するモノクローナル抗体の作製
- (28) 選択培地および高感度ELISA法による各種植物根圏からの拮抗性Pseudomonas cepaciaの検出 (夏期関東部会講演要旨)
- (173) モノクローナル抗体によるPseudomonas cepaciaの抗原解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (37) Pseudomonas cepaciaに対するモノクローナル抗体の作製 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- チユーリップに発生したピシウム葉枯病(新称)
- わが国で発生した Phytophthora cactorum によるチューリップ疫病について
- (86) チューリップ疫病菌 (Phytophthora cactorum) の卵胞子の発芽に及ぼす諸要因 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) チューリップに発生した Pythium 属菌とその病徴 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 37 イルドールの合成研究
- 20 Illudinsの合成-VI
- 17 Illudinsの合成-II
- (160) 徳島県の砂地畑における Streptomyces ipomoeae によるサツマイモ立枯病の発生 (日本植物病理学会大会)
- (15) 北海道におけるホウレンソウの土壌病害に関する研究 : (3) 土壌pHと根腐病発生の関係 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 選択培地および ELISA との併用による植物根圏からの Pseudomonas cepacia の直接的特異検出法
- (29) 土壌病害を抑制するPseudomonas cepacia RB425菌株による抗菌性フェノール化合物の生産 (北海道部会講演要旨)
- 19 数種の土壌微生物および植物病原菌による稲わらアミノ酸の代謝(関東支部講演会要旨)
- (427) キウイフルーツ疫病(新称)とキヅタ(ヘデラ)類疫病(病原菌追加)
- (18) Phytophthora nicotianae 及び P.palmivola によるストレリチア疫病(新称) (関東部会)
- 53 生合成類似経路によるプロスタグランジンの合成
- (48) レタスビッグベイン病の伝搬と土壌消毒による防除 (秋季関東部会講演要旨)
- (125) Rhizoctonia solani菌の線状プラスミドの性状 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 8. 糸状菌のプロトプラストの凍結保存法(昭和60年度第31回凍結及び乾燥研究会研究報告,故根井外喜男先生追悼号)
- (23) Rhizoctonia solani のプロトプラストの凍結保存法 (夏季関東部会講演要旨)
- 4-14 家畜糞施用土壌におけるグラム陰性・非運動性細菌について(4.土壤微生物)
- 4-13 家畜糞施用土壌におけるグラム陽性細菌について(4.土壤微生物)
- 4-11 家畜糞施用土壌における好気性胞子形成細菌について(4 土壌微生物)
- 4-15 家畜糞施用土壌におけるグラム陰性桿菌について(土壌微生物)
- 4-14 家畜糞施用土壤における微生物フロラ(4.土壤微生物)
- 2-28 各種有機物の土壌中における分解と残留について(第1報)(2.土壌有機および無機成分)
- ジャガイモそうか病の病原Streptomyces属菌に関する分類学的研究
- (151) 強酸性土壌で発生するジャガイモそうか病に関与する Streptomyces 属菌 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) ジャガイモそうか病に関与する Streptomyces 属放線菌の DNA 相同性 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (372) ウンシュウミカンとユズの苗木に発生した疫病(病原菌追加) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (47)千葉県で発生したガーベラ根腐病 : 病原菌追加(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) Phytophthora spp.によるトルコギキョウ疫病 (新称) (日本植物病理大会)
- (39) Phytophthora nicotianaeによるアロエ疫病(新称)とアネモネ疫病(病原菌追加) (日本植物病理大会)
- (99) Phytophthora cryptogeaを含む3種の疫病菌によるキンセンカ疫病 (新称) (日本植物病理学会大会)
- (32) 千葉県で発生したストック, ツノナス, ホワイトレースフラワーの疫病 (新称) (関東部会)
- (96) カラー・疫病菌の同定と耐病性品種を利用した防除 (日本植物病理大会)
- (12) シンビジウムに発生した疫病(新称) (秋季関東部会)
- (9) オンシジウムに発生した疫病(新称) (日本植物病理学会大会)
- (1) Phytophthora nicotianae var.parasitica によるジンチョウゲ疫病 (日本植物病理学会大会)
- (186) サツマイモの立枯病抵抗性検定法について (平成2年度大会講演要旨)
- (185) 拮抗放線菌によるサツマイモ立枯病の発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (107) カラーに発生した疫病(新病害) (平成2年度大会講演要旨)
- 13-11 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 4.北タイ地域での事例(13.土壌生成・分類)
- 13-24 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 3.西タイクワイ川周辺地区の事例(13.土壌生成・分類)
- (150) ジャガイモ亀の甲症をおこす病原菌について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) Streptomyces ipomoeae によるサツマイモ立枯病(新称) (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110) ジャガイモ亀の甲症をおこす Streptomyces sp. (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 25 フムレンのコンホメーションと反応 : ビシクロフムレノンとアフリカノールの合成
- (180) 土壌病害を抑制する Pseudomonas cepacia の生産する抗菌物質 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 42 L-(-)-乳酸エチルを不斉源とする天然有機化合物の合成
- 34 ドクササコ有毒成分の研究 : acromelic acid類の合成と生物活性
- 41 フムレンよりシクロフムラノイドへの生合成類似径路による変換 : ダクチロールとペンタレノラクトンの合成
- 56 ドクササコ有毒成分の研究
- 9 ペンタレナノイドの生合成類似径路によるフムレンよりの合成
- 13-25 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 2.タイ国Phechabun山地内の事例(13.土壌生成・分類)
- 16 コリオリンの合成研究
- 4-40 リンゴおよびモモの根における細菌フロラについて(4.土壌生物)
- (51) ジャガイモの亀の甲症から分離される放線菌とその病原性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) ジャガイモの亀の甲症からの放線菌の分離法 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) ドミニカ共和国におけるコショウ病害の発生実態 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- 13-18 フィリピン低地土壌の生成と特性(第3報) : ルソン島主要低地土壌の鉱物学的特徴(13.土壌生成・分類)
- Pseudomonas cepaciaの種子バクテリゼーションによるダイコン苗立枯病の抑制における抗生物質生産の意義
- (36) ELISA法によるPseudomonas cepaciaの土壌からの検出 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (124) Pseudomonas cepacia RB425のNTG突然変異株の抗生物質生産とダイコン苗立枯病抑制の関係 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 4-10 土壌中のPseudomonas caryophylliの増殖に及ぼす稲わらと堆肥の影響(4.土壌生物)
- 49 果樹の根から分離された蛍光性シュードモナスの性質(関東支部講演会要旨)
- 4-24 酵素免疫測定法による土壌中の植物病原菌の定量(4.土壌生物)
- 4-36 小麦根および根圏土壌における細菌フロラについて(4.土壌生物)
- 4-21 数種の土壌微生物および植物病原菌のもつ稲わら分解能の差(4.土壌生物)
- 4-2 土壌からの大豆根粒菌の分離とそのSerogrouping(4.土壌生物)
- 52 フムレンのコンホメーションと反応
- C-22 レプリカ法による硝酸還元菌の計数と分離の試み(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 各種土壌のB/F値(細菌数/糸状菌数)について
- 家畜尿処理施設における微生物フロラについて
- 土壌微生物の楽しさ