(51) ジャガイモの亀の甲症から分離される放線菌とその病原性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1984-07-25
著者
-
荒木 隆男
農技研
-
園田 亮一
野茶研
-
荒木 隆男
日植防研
-
鈴井 孝仁
農環研
-
鈴井 孝仁
生研機構
-
鬼木 正臣
Embrapa・Brazil
-
鬼木 正臣
農環研
-
竹田 富一
山形農試
-
園田 亮一
農環研
関連論文
- (15) 雪腐黒色小粒菌核病菌の生物型とそれらの北海道内における異所性 (北海道部会講演要旨)
- (61) イネいもち病菌株OS99-G-7aの病原性獲得に関わるAvr-Pitaの遺伝子変異(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- コシヒカリBL混植圃場より分離したイネいもち病菌病原性変異株の病原力(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (127) 作物根より分離した Pseudomonas sp.による土壌病害の発病抑制 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ライムギ・エンバク由来のリボソーム不活性化タンパク質遺伝子を導入したイネの閉鎖系での環境に対する安全性評価
- 2001年の北陸、近畿地方に分布したイネいもち病菌のレース
- (110) 突然変異によって生じた病原性変異イネいもち病菌の病原力(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (131) 稲こうじ病菌に由来する物質のイネ発芽に及ぼす影響 (日本植物病理学会大会)
- (91) イネの稲こうじ病抵抗性の品種間差異 (日本植物病理学会大会)
- 73 稲こうじからの細胞分裂毒USTILOXINおよび類縁ペプチドの構造・作用(ポスター発表の部)
- (1) ササニシキ同質遺伝子系統混合栽培のいもち病発病に及ぼす影響 (東北部会)
- (97) 稲こうじ病菌菌核の保存期間が子実体形成に及ぼす影響 (平成2年度大会講演要旨)
- (96) 培地に形成させた稲こうじ病菌厚膜胞子の田面水中への接種による病籾の発生 (平成2年度大会講演要旨)
- 病斑型を異にする非親和性いもち病菌の前接種による葉いもち発病抑制
- (21) 稲こうじ病菌分生胞子, 子のう胞子および厚膜胞子の発芽 (東北部会講演要旨)
- (18) 非親和性いもち病菌前接種による葉いもち発病抑制効果の菌株間差異 (東北部会講演要旨)
- 稲こうじ病菌分生胞子のイネ穂ばらみ期接種
- (95) 越年稲こうじ病菌厚膜胞子の伝染源としての役割 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (94) 白色稲こうじ粒から分離された稲こうじ病菌の病原性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 昭和63年に多発した稲こうじ病
- (14) 稲こうじ病菌菌核形成率の圃場調査 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) 稲こうじ病菌接種法の確立 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) 土壌恒温槽および人工気象室で低温処理したイネの葉いもち抵抗力比較 (昭和60年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (24)Pik品種への病原性獲得に伴うイネいもち病菌株OS99-G-7aに特異的なDNAマーカーの欠失(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (175) 2, 4-dioxohexahydro-1,3,5-triazine (DHT) によるPVXの予防ならびに治療効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ササニシキマルチラインの葉いもち抑制に関与する要因
- ササニシキマルチラインのイネいもち病発病抑制に及ぼす影響
- (114) 分光測色計によるイネ体のいもち病多発危険値の推定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 稲こうじ病の発生生態と防除法 (特集 稲こうじ病)
- (83)イネ紋枯病抵抗性系統の抵抗性発現機構の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ細菌病害に対する高温酸性水の防除効果
- 苗いもちおよびばか苗病に対する高温酸性電解水の防除効果(関東部会講演要旨)
- 水稲無病化種子「玄米種子」による種子伝染性病害の防除効果
- 矮化剤を利用したイネばか苗病発病苗の判別方法
- (305)イネいもち病, ばか苗病菌保菌種子に対する水温の異なる酸性電解水の消毒効果および発病抑制効果
- (286)イネ紋枯病菌子実層の形成環境と担子胞子による病斑形成
- イネいもち病, ばか苗病菌保菌種子に対する電解水の消毒効果(関東部会講演要旨)
- 水稲ロングマット水耕育苗法における種子温湯浸漬によるイネばか苗病の防除効果
- 水稲ロングマット水耕育苗法における種子消毒剤の適応性
- 種子混合した同質遺伝子系統イネの幼苗曝露によるいもち病防除のための適正混植比率の推定
- 1995年および1996年にササニシキ同質遺伝子系統の混植圃場に分布したイネいもち病菌レ-スと変異菌
- (143)ササニシキ同質遺伝子系統の葉身細胞でのいもち病菌に対する真性抵抗性発現について(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ稲こうじ病の圃場における自然感染時期の推定
- 圃場抵抗性程度の異なるイネ品種のいもち病菌感染に対する表皮細胞の反応
- 1995年および1996年に青森県南部地域に分布したイネいもち病菌のレ-ス
- 1994年に北海道および東北地方に分布したイネいもち病菌のレ-ス
- (49) クロルピクリン錠剤の土壌中におけるガス拡散およびキュウリつる割病菌に対する効果 (秋季関東部会講演要旨)
- (158)穂ばらみ期のイネ葉鞘に接種した稲こうじ病菌の感染過程の走査電顕観察(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) ササニシキ同質遺伝子系統の種子混合栽培におけるいもち病の発生 (東北部会)
- 1990年に秋田県で発生したイネいもち病菌レ-ス
- (1) 野外で越冬させた稲こうじ病菌菌核の子実体形成 (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
- (248) トマト系タバコモザイクウイルス弱毒株(TMV-L_A)に対するモノクローナル抗体の反応特異性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) 無雪地におけるベントグラス紅色雪腐病の発生 (夏季関東部会)
- (26) イネムレ苗における Pythium 属菌の分離時期 (東北部会講演要旨)
- (11) 59年度秋田県仙北地方のムレ苗より分離された Pythium 属菌 (昭和60年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (49) トマト・ナスに対するハクサイ黄化病菌の病原性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110) ジャガイモ亀の甲症をおこす Streptomyces sp. (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Binucleate Rhizoctonia の新しい菌糸融合群 AG-Q による芝草の新病害について
- Rhizoctonia solani Kuhn AG-1 (菌糸融合群第1群)の完全世代の形成
- (11) 芝草病害より分離された Ceratobasidium sp. の新しい菌糸融合群 (AG-Q) (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- イネ科植物の菌核病菌3種の完全世代,Ceratobasidium setariae,C.cornigerumおよびC.gramineum〔英文〕
- (11) 野菜類灰色かび病菌に対する殺菌剤検定法について (夏季関東部会講演要旨)
- (70) パラグァイ国産 Rhizoctonia 属菌の類別 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) イネ稲こうじ病菌を培養した白米培地の処理による圃場のイネの矮化 (日本植物病理学会大会)
- (18) Vapam に関する研究 : (5) Vapam の殺菌効果についての考察 (昭和34年度冬期関東部会)
- (17) Vapam に関する研究 : (4) S 標識 Vapam におよぼす各種土壌条件の影響について (昭和34年度冬期関東部会)
- (15) Vapam に関する研究 : (2) S 標識 Vapam を用いての定量法の吟味 (昭和34年度冬期関東部会)
- ごま葉枯病による葉焼症苗の発病程度による移植後のイネの生育といもち病,紋枯病に対する抵抗力
- (2) イネのいもち病抵抗力に及ぼす人工降雨の影響 (東北部会講演要旨)
- (1) イネいもち病菌の種子での野外越冬と育苗期感染病斑の葉いもち発生期への伝染源 (東北部会講演要旨)
- イネのRhizopus chinensisによる立枯病苗およびPythium属菌による萎凋性立枯病苗の移植後の生育
- チモシー斑点病菌の産生するフレイクロームとチモシー葉身および葉面フロラに及ぼすその毒作用
- (17) チモシー斑点病罹病組織のフェノール性物質について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- ベノミル剤によるタバコモザイクウィルスとジャガイモYウィルスのタバコにおける病徴抑制
- (197) TMV および PVY の病徴発現に及ぼすベノミル剤の影響 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) ラテックスおよび赤血球凝集反応法による RDV 検定 (秋季関東部会講演要旨)
- カンキツ赤衣病菌Corticium salmonicolorの完全世代の形成と分類学的検討
- (168) ダイアリルアニル系新殺菌剤の揮散作用によるキュウリおよびオオムギうどんこ病に対する防除効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) ジャガイモの亀の甲症から分離される放線菌とその病原性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) ジャガイモの亀の甲症からの放線菌の分離法 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 47 アイガモとササニシキのマルチラインを利用した積雪寒冷地における特別栽培米生産
- (19) 神奈川県におけるミカン白もんぱ病の防除例 (昭和35年度地域部会講演要旨(冬季関東部会)
- (160) Hg^標識酢酸フエニル水銀の稲体における行動 (殺菌剤(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (40) 棍棒形胞子を形成するいもち病菌の前接種によって誘導されるササニシキ同質遺伝子系統Pi-z^t系統 (Pi-z^t遺伝子を持つ) の抵抗性について (日本植物病理大会)
- (18) ナシ白もんば病の治療 (昭和35年度地域部会講演要旨(冬季関東部会)
- (164) 香川県下に見られたビニールハウス内クロールピクリン施用にともなう発芽阻害について (土壌病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (70) 2核 Rhizoctonia の菌糸融合群D群 (ムギ類株腐病菌) の完全時代形成 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) Rhizoctonia zeae Voorhees の完全時代の形成と分類学的考察 (秋季関東部会講演要旨)
- (33) ラッカセイ莢褐斑病 (新称) より分離される菌の種類とその病原性 (夏季関東部会講演要旨)
- (189) チャ黒葉腐病菌の完全時代の形成と同定 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (111) Rhizoctonia solaniの菌糸融合群第1群の完全時代の形成 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (109) 2核のRhizoctonia菌によるラッカセイ莢褐斑症の発生 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) 2核のRhizoctonia菌によるジャガイモ塊茎の亀の甲症状の発生 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) イネ褐色菌核病菌Sclerotium oryzae-sativaeの完全時代の形成 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) 雪腐黒色小粒菌核病菌の種について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (184) NCS系化合物のガス拡散におよぼす土壌条件およびその分解物について (殺菌剤(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (56) 甘藷紫紋羽病菌のイタコン酸産生に就て (いも類の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- 土壌微生物学 : それは複雑だが21世紀の学問(座談会)
- 白紋羽病発生地の土壌について
- (30) 果樹もんぱ病の発生地環境調査 (環境要因(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))