Rhizoctonia solani Kuhn AG-1 (菌糸融合群第1群)の完全世代の形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One hundred fifty-seven Japanese isolates of Rhizoctonia solani Kuhn AG-1 were examined to develop their perfect state by the soil-on-agar culture method. The medium effective for the pre-culture was PPYDA containing 0.5 g dextrose, 5 g peptone, 5 g yeast extract, 20 g agar, and 1,000 ml of 30 g potato decoction. The optimum temperatures and humidities for the post-culture were in the range of 23-26 C and 80 to under 100%, respectively. Among 157 isolates of AG-1 tested, 6 of the cultural type IA, 1 of IB, and 2 of IC developed the perfect state. The perfect state of R. solani AG-1 was identified as Thanatephorus cucumeris (Frank) Donk based on the morphology and dimensions of the basidia, sterigma, and basidiospores.
- 日本植物病理学会の論文
- 1986-04-25
著者
-
荒木 隆男
農技研
-
荒木 隆男
日植防研
-
鬼木 正臣
Embrapa・Brazil
-
鬼木 正臣
Jica
-
鬼木 正臣
農林水産省農業生物資源研究所
-
生越 明
北海道大学農学部
-
荒木 隆男
日本植物防疫協会研究所
-
鬼木 正臣
農林水産省茶業試験場
関連論文
- 雪腐黒色小粒菌核病菌の生物型とそれらの北海道内における異所性
- (15) 雪腐黒色小粒菌核病菌の生物型とそれらの北海道内における異所性 (北海道部会講演要旨)
- (11) 北海道に発生するマメ科牧草菌核病の発生消長と病原菌について (北海道部会講演要旨)
- (10) 北海道に大発生したアルファルファ炭疽病について (北海道部会講演要旨)
- (27) イタリヤンライグラス麦角病防除に関する2, 3の知見 (北海道部会講演要旨)
- (262)ブラジルのコショウ(Piper nigum)から見出された被膜を欠く核内増殖型短桿菌状ウイルスについて(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (175) 2, 4-dioxohexahydro-1,3,5-triazine (DHT) によるPVXの予防ならびに治療効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Ceuthospora lauriによるチャ褐色輪紋病(新称)
- (5) 茶園より見いだされたAcremoniella属菌について (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- チャの新梢枯死症の原因
- (141) チャに新しく発生した葉粘性病害について : II病原菌の同定 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61) わが国の主要茶産地におけるベンズイミダゾール系殺菌剤耐性輪斑病菌の発生実態 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) チャの新稍枯死症の原因 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (41) チャに新しく発生した葉枯性病害について (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- チャ輪斑病菌 (Pestalotia longiseta) 接種チャ枝における菌の交代
- (10) チャ輪斑病による枝枯れの進展にともなう菌の交代 (秋季関東部会講演要旨)
- (9) わが国におけるチャのthread blightの発生 (秋季関東部会講演要旨)
- (49) クロルピクリン錠剤の土壌中におけるガス拡散およびキュウリつる割病菌に対する効果 (秋季関東部会講演要旨)
- (3) 道東地方に発生したイネ科牧草褐色雪腐病について (北海道部会講演要旨)
- (248) トマト系タバコモザイクウイルス弱毒株(TMV-L_A)に対するモノクローナル抗体の反応特異性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) 無雪地におけるベントグラス紅色雪腐病の発生 (夏季関東部会)
- (9) 土壌の種類とFusarium oxysporum f.sp. medicaginisの生存 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (9) 土壌の種類と2種のフザリウム属菌の動態 (予報) (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (25) マメ科牧草の冠部腐敗症状を起こす Fusarium roseum の病原性について (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (100) Fusarium roseunによるマメ科牧草のCrown rotについて (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) マメ科牧草根ぐされ病を起因するFusarium solaniの分化型について (北海道部会講演要旨)
- (49) トマト・ナスに対するハクサイ黄化病菌の病原性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) Streptomyces ipomoeae によるサツマイモ立枯病(新称) (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110) ジャガイモ亀の甲症をおこす Streptomyces sp. (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (202)香辛料のチョウジを使ったコショウのフザリウム病の防除法(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) PCRによるメキシコ国モレロス州の数種植物からのGeminivirusesの検出 (平成10年度九州部会)
- (340) メキシコ国モレロス州におけるトマトウイルス病「Chino」の発生実態
- (149) チョウジCDC病罹病部の光学顕微鏡観察 (日本植物病理大会)
- (61) インドネシアに発生する工芸作物の青枯病について (関西部会講演要旨)
- Binucleate Rhizoctonia の新しい菌糸融合群 AG-Q による芝草の新病害について
- Rhizoctonia solani Kuhn AG-1 (菌糸融合群第1群)の完全世代の形成
- (11) 芝草病害より分離された Ceratobasidium sp. の新しい菌糸融合群 (AG-Q) (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- イネ科植物の菌核病菌3種の完全世代,Ceratobasidium setariae,C.cornigerumおよびC.gramineum〔英文〕
- (11) 野菜類灰色かび病菌に対する殺菌剤検定法について (夏季関東部会講演要旨)
- (70) パラグァイ国産 Rhizoctonia 属菌の類別 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) Vapam に関する研究 : (5) Vapam の殺菌効果についての考察 (昭和34年度冬期関東部会)
- (17) Vapam に関する研究 : (4) S 標識 Vapam におよぼす各種土壌条件の影響について (昭和34年度冬期関東部会)
- (15) Vapam に関する研究 : (2) S 標識 Vapam を用いての定量法の吟味 (昭和34年度冬期関東部会)
- チモシー斑点病菌の産生するフレイクロームとチモシー葉身および葉面フロラに及ぼすその毒作用
- (17) チモシー斑点病罹病組織のフェノール性物質について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (21) チモシー斑点病菌の産生する毒素phleichromeの2, 3の作用 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (14) イネ科牧草の褐色雪腐病菌について (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (8) 原生林, 草地ならびに畑地におけるFusarium oxysporumの検出 (北海道部会講演要旨)
- ベノミル剤によるタバコモザイクウィルスとジャガイモYウィルスのタバコにおける病徴抑制
- (197) TMV および PVY の病徴発現に及ぼすベノミル剤の影響 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) ラテックスおよび赤血球凝集反応法による RDV 検定 (秋季関東部会講演要旨)
- カンキツ赤衣病菌Corticium salmonicolorの完全世代の形成と分類学的検討
- (168) ダイアリルアニル系新殺菌剤の揮散作用によるキュウリおよびオオムギうどんこ病に対する防除効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) ジャガイモの亀の甲症から分離される放線菌とその病原性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) ジャガイモの亀の甲症からの放線菌の分離法 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (103) パラグァイ国南東部地方におけるコムギ病害の発生実態 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (117) アルファルファのフィトフトラ根腐病 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) チモシー斑点病菌の産生する毒素物質について (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (19) 神奈川県におけるミカン白もんぱ病の防除例 (昭和35年度地域部会講演要旨(冬季関東部会)
- (160) Hg^標識酢酸フエニル水銀の稲体における行動 (殺菌剤(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (18) ナシ白もんば病の治療 (昭和35年度地域部会講演要旨(冬季関東部会)
- 紫紋羽病および白紋羽病の発生と土壌条件に関する研究
- (164) 香川県下に見られたビニールハウス内クロールピクリン施用にともなう発芽阻害について (土壌病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (70) 2核 Rhizoctonia の菌糸融合群D群 (ムギ類株腐病菌) の完全時代形成 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) Rhizoctonia zeae Voorhees の完全時代の形成と分類学的考察 (秋季関東部会講演要旨)
- (33) ラッカセイ莢褐斑病 (新称) より分離される菌の種類とその病原性 (夏季関東部会講演要旨)
- 積雪条件下におけるイネ科牧草雪腐病菌の行動と発生推移〔英文〕
- (189) チャ黒葉腐病菌の完全時代の形成と同定 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (111) Rhizoctonia solaniの菌糸融合群第1群の完全時代の形成 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (109) 2核のRhizoctonia菌によるラッカセイ莢褐斑症の発生 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) 2核のRhizoctonia菌によるジャガイモ塊茎の亀の甲症状の発生 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) イネ褐色菌核病菌Sclerotium oryzae-sativaeの完全時代の形成 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) 雪腐黒色小粒菌核病菌の種について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 飼料作物病害の現状と問題点--特に寒冷地を中心にして (畑作物の病害虫)
- アルファルファのフィトフトラ根腐病とその病原菌, Phytophthora megasperma Drechslerについて
- (22) チモシーがまの穂病菌とその発生 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (19) アルファルファ・フィトフトラ根腐病菌の土壌中からの検出 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (13) 2核Rhizoctonia属菌の菌糸融合による類別 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (23) イネ紋枯病菌単個担胞子分離株のプロトプラスト融合による合成株の作出とその諸性質 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) イネ紋枯病および類似症に関与する菌類に対する各種薬剤の菌糸伸長抑制効果 (東北部会講演要旨)
- Cylindorocladium属3菌に対する各種薬剤の菌糸伸長抑制効果
- (184) NCS系化合物のガス拡散におよぼす土壌条件およびその分解物について (殺菌剤(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (97) イネ紋枯病の薬剤防除要否診断に関する研究(第2報) : 菌核からの発生経過と発生要因の解析 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (96) イネ紋枯病の薬剤防除要否診断に関する研究(第1報) : 感染後の発生経過と発生要因の解析 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) ほ場におけるイネ小粒菌核病菌の菌核数について (昭和43年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (69) ハウス, トンネル, マルチ栽培のジャガイモから分離した Rhizoctonia solani の菌糸触合による類別と病原性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (56) 甘藷紫紋羽病菌のイタコン酸産生に就て (いも類の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (15) 圃場条件下におけるイネ科牧草の雪腐大粒・小粒菌核病の推移 (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- アンケートに寄せて(1)(通信発行50回記念特集号)
- 土壌微生物学 : それは複雑だが21世紀の学問(座談会)
- 白紋羽病発生地の土壌について
- (30) 果樹もんぱ病の発生地環境調査 (環境要因(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (121) インドネシア産Rhizoctonia菌について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- リゾクトニア菌によるイネの病害
- (127) ジャガイモ乾腐病を起因するFusarium solaniの2分化型とF.roseum (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北海道の牧草病害の概況
- (3) ジャガイモ乾腐病病原菌について (北海道部会講演要旨)
- (1) マメ科牧草萎ちょう病病原菌Fusarium oxysporumの分化型について (北海道部会講演要旨)
- (53) 3種のFusarium属菌の免疫化学的異同について
- (28) マメ科牧草根ぐされ症に起因する病原菌の接種条件について (北海道部会講演要旨)