雪腐黒色小粒菌核病菌の生物型とそれらの北海道内における異所性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
雪腐黒色小粒菌核病菌 Typhula ishikariensis S. Imai を北海道各地より採集し, 各菌株の類別を試みた。その結果, 本菌には互いに交配しない二つの群があり, さらに一方の群は培養形態の異なる二つの小群に分けられた。これらを生物型A, BおよびCとした。生物型Aは生物型BあるいはCと交配せず, 生物型BとCは交配可能であった。生物型Aは T. ishikariensis あるいは T. ishikariensis var. ishikariensis と同一であり, 生物型Cは T. ishikariensis var. canadensis と類似であったが, 生物型Bは T. idahoensis あるいは T. ishikariensis var. idahoensis とは異なった。生物型AとBの分布は異所的であり, 生物型Aは多雪地帯, 生物型Bは寡雪地帯に分布していた。T. ishikariensis 菌株の分化について論議した。
- 日本植物病理学会の論文
- 1982-07-25
著者
関連論文
- (13) トウモロコシ黒穂病抵抗性検定法 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (27) 北海道におけるアルファルファべと病の発生 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- 長大飼料作物紋枯病菌及び牧草葉腐病菌(Rhizoctonia solani Kuhn)の菌糸融合による類別
- トウモロコシ北方斑点病菌 Bipolaris zeicola のレース判別
- 本邦における Bipolaris zeicola によるトウモロコシ北方斑点病について
- トウモロコシごま葉枯病菌Biolaris maydis shoem.の分生胞子の形態および病原力に及ぼす光の影響
- (7) Bipolaris maydis の病原力に及ぼす光照射の影響 (秋季関東部会講演要旨)
- アルファルファ圃場の土壌から分離された宿主非特異的Phytophthora megasperma〔英文〕
- (91) Bipolaris maydis の病原力比較 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) 飼料用トウモロコシ紋枯病菌の菌糸融合による類別 (夏季関東部会講演要旨)
- (98) 雪腐小粒菌核病菌における生態的地位の分化 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 雪腐小粒菌核病における各病原菌の生態的地位の分化
- (9) ミヤコグサから分離された Phytophthora sp. について (秋季関東部会講演要旨)
- (1) 雪腐大粒菌核病抵抗性および雪腐黒色小粒菌核病抵抗性に関与する宿主植物の生理的要因 (北海道部会講演要旨)
- 雪腐大粒菌核病抵抗性および雪腐黒色小粒菌核病抵抗性に関与する宿主植物の生理的諸要因〔英文〕
- 雪腐褐色小粒菌核病菌および雪腐黒色小粒菌核病菌の腐生能力の種間差異
- (182) 雪腐黒色小粒菌核病菌複合体における遺伝的相互関係 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 雪腐黒色小粒菌核病菌の生物型とそれらの北海道内における異所性
- (16) 雪腐小粒菌核病における polygalacturonase の意義 (北海道部会講演要旨)
- (15) 雪腐黒色小粒菌核病菌の生物型とそれらの北海道内における異所性 (北海道部会講演要旨)
- (11) 北海道に発生するマメ科牧草菌核病の発生消長と病原菌について (北海道部会講演要旨)
- (10) 北海道に大発生したアルファルファ炭疽病について (北海道部会講演要旨)
- (27) イタリヤンライグラス麦角病防除に関する2, 3の知見 (北海道部会講演要旨)
- (175) 2, 4-dioxohexahydro-1,3,5-triazine (DHT) によるPVXの予防ならびに治療効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (49) クロルピクリン錠剤の土壌中におけるガス拡散およびキュウリつる割病菌に対する効果 (秋季関東部会講演要旨)
- (3) 道東地方に発生したイネ科牧草褐色雪腐病について (北海道部会講演要旨)
- (248) トマト系タバコモザイクウイルス弱毒株(TMV-L_A)に対するモノクローナル抗体の反応特異性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ペレニアルライグラス雪腐黒色小粒菌核病の生物防除
- 雪腐小粒菌核病菌と関連する細菌相
- (10) 無雪地におけるベントグラス紅色雪腐病の発生 (夏季関東部会)
- (9) 土壌の種類とFusarium oxysporum f.sp. medicaginisの生存 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (9) 土壌の種類と2種のフザリウム属菌の動態 (予報) (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (25) マメ科牧草の冠部腐敗症状を起こす Fusarium roseum の病原性について (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (100) Fusarium roseunによるマメ科牧草のCrown rotについて (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) マメ科牧草根ぐされ病を起因するFusarium solaniの分化型について (北海道部会講演要旨)
- (49) トマト・ナスに対するハクサイ黄化病菌の病原性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オーチャードグラスの雪腐小粒菌核病抵抗性
- (110) ジャガイモ亀の甲症をおこす Streptomyces sp. (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152) イネ白葉枯病圃場抵抗性に関する研究 : (4)菌株を異にした場合のあそみのりの圃場抵抗性 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (150) イネ白葉枯病菌の菌群に対する内外品種の反応 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151) イネ白葉枯病圃場抵抗性に関する研究 : (3)あそみのり等の圃場抵抗性 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (150) イネ白葉枯病圃場抵抗性に関する研究 : (2)圃場抵批性とその検定法 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) リモート・センシングによる病害調査の2, 3の事例 (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (132) イネおよび雑草からの多針接種によるイネ白葉枯病菌の菌泥噴出について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Binucleate Rhizoctonia の新しい菌糸融合群 AG-Q による芝草の新病害について
- Rhizoctonia solani Kuhn AG-1 (菌糸融合群第1群)の完全世代の形成
- (11) 芝草病害より分離された Ceratobasidium sp. の新しい菌糸融合群 (AG-Q) (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- イネ科植物の菌核病菌3種の完全世代,Ceratobasidium setariae,C.cornigerumおよびC.gramineum〔英文〕
- (17) イネ白葉枯病の苗代感染の推移とファージ量の変動について (九州部会講演要旨)
- (11) 野菜類灰色かび病菌に対する殺菌剤検定法について (夏季関東部会講演要旨)
- (70) パラグァイ国産 Rhizoctonia 属菌の類別 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チモシー斑点病菌の産生するフレイクロームとチモシー葉身および葉面フロラに及ぼすその毒作用
- (17) チモシー斑点病罹病組織のフェノール性物質について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (21) チモシー斑点病菌の産生する毒素phleichromeの2, 3の作用 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (14) イネ科牧草の褐色雪腐病菌について (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (8) 原生林, 草地ならびに畑地におけるFusarium oxysporumの検出 (北海道部会講演要旨)
- ベノミル剤によるタバコモザイクウィルスとジャガイモYウィルスのタバコにおける病徴抑制
- (197) TMV および PVY の病徴発現に及ぼすベノミル剤の影響 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) ラテックスおよび赤血球凝集反応法による RDV 検定 (秋季関東部会講演要旨)
- カンキツ赤衣病菌Corticium salmonicolorの完全世代の形成と分類学的検討
- (168) ダイアリルアニル系新殺菌剤の揮散作用によるキュウリおよびオオムギうどんこ病に対する防除効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) ジャガイモの亀の甲症から分離される放線菌とその病原性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) ジャガイモの亀の甲症からの放線菌の分離法 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (74) アルファルファ圃場から分離された非宿主特異的Phytophthora megasperma (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 雪腐小粒菌核病菌のpolygalacturonase 活性 (北海道部会講演要旨)
- (23) 雪腐小粒菌核病菌の腐生能力の種間差異 (北海道部会講演要旨)
- (57) アルファルファ圃場の土壌より分離されたPhytophthora cryptogea Pethyb. & Laff. について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- アルファルファ圃場の土壌より分離されたPhytophthora cryptogea Pethyb. & Laff.について
- (6) 九州産Pythium属菌について : 1. PythiummyriotylumおよびPythium periplocum (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (119) イネ白葉枯病菌のIV群, V群菌の長崎市および五ケ瀬町における分布について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (118) 韓国のイネ白葉病菌の菌型について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (117) 九州におけるイネ白葉枯病菌の菌型の分布 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) コンニャク根腐病菌の同定 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (131) イネ白葉枯病の感染と発病に及ぼす温度の影響について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) イネ籾枯細菌病菌の稲体上の分布 (九州部会講演要旨)
- (7) イネ白葉枯病菌の感染苗からの溢出 (九州部会講演要旨)
- (16) Septogloeum oxysporum によるレッドトップの黒斑病 (仮称) について (秋季関東部会講演要旨)
- (97) チモシーのがまの穂病罹病が斑点病抵抗性に及ぼす影響 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (96) がまの穂病罹病チモシーにおける内生菌糸の保菌部位について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) トウモロコシ茎腐症状から分離された Pythium菌について (秋季関東部会講演要旨)
- (13) チモシーがまの穂病に対する数種薬剤の治療効果 (北海道部会講演要旨)
- (27) チモシー系統保存圃におけるがまの穂病発生の年次消長 (北海道部会講演要旨)
- (117) アルファルファのフィトフトラ根腐病 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) チモシー斑点病菌の産生する毒素物質について (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 白葉枯病に対するイネ品種のほ場抵抗性 (作物の細菌病抵抗性)
- 紫紋羽病および白紋羽病の発生と土壌条件に関する研究
- (70) 2核 Rhizoctonia の菌糸融合群D群 (ムギ類株腐病菌) の完全時代形成 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) Rhizoctonia zeae Voorhees の完全時代の形成と分類学的考察 (秋季関東部会講演要旨)
- (33) ラッカセイ莢褐斑病 (新称) より分離される菌の種類とその病原性 (夏季関東部会講演要旨)
- 積雪条件下におけるイネ科牧草雪腐病菌の行動と発生推移〔英文〕
- (189) チャ黒葉腐病菌の完全時代の形成と同定 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (111) Rhizoctonia solaniの菌糸融合群第1群の完全時代の形成 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (109) 2核のRhizoctonia菌によるラッカセイ莢褐斑症の発生 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) 2核のRhizoctonia菌によるジャガイモ塊茎の亀の甲症状の発生 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) イネ褐色菌核病菌Sclerotium oryzae-sativaeの完全時代の形成 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) 雪腐黒色小粒菌核病菌の種について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- これまでの仕事と今後の抱負(これまでの研究と今後の抱負など)
- オーストラリアでの一年間(こんなことが,いま)
- イネ科牧草雪腐菌核病の発生生態に関する研究
- 疫病菌感染初期におけるジャガイモ塊茎細胞膜の透過性の変化について