(15) 圃場条件下におけるイネ科牧草の雪腐大粒・小粒菌核病の推移 (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
アルファルファ圃場の土壌から分離された宿主非特異的Phytophthora megasperma〔英文〕
-
(98) 雪腐小粒菌核病菌における生態的地位の分化 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
雪腐小粒菌核病における各病原菌の生態的地位の分化
-
(1) 雪腐大粒菌核病抵抗性および雪腐黒色小粒菌核病抵抗性に関与する宿主植物の生理的要因 (北海道部会講演要旨)
-
雪腐大粒菌核病抵抗性および雪腐黒色小粒菌核病抵抗性に関与する宿主植物の生理的諸要因〔英文〕
-
雪腐褐色小粒菌核病菌および雪腐黒色小粒菌核病菌の腐生能力の種間差異
-
(182) 雪腐黒色小粒菌核病菌複合体における遺伝的相互関係 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
雪腐黒色小粒菌核病菌の生物型とそれらの北海道内における異所性
-
(16) 雪腐小粒菌核病における polygalacturonase の意義 (北海道部会講演要旨)
-
(15) 雪腐黒色小粒菌核病菌の生物型とそれらの北海道内における異所性 (北海道部会講演要旨)
-
(11) 北海道に発生するマメ科牧草菌核病の発生消長と病原菌について (北海道部会講演要旨)
-
(10) 北海道に大発生したアルファルファ炭疽病について (北海道部会講演要旨)
-
(27) イタリヤンライグラス麦角病防除に関する2, 3の知見 (北海道部会講演要旨)
-
多様な冬期気象条件に対する雪腐小粒菌核病菌の適応
-
(85) トラップ法による白紋羽病菌マイコウイルスの探索(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(175) 2, 4-dioxohexahydro-1,3,5-triazine (DHT) によるPVXの予防ならびに治療効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(49) クロルピクリン錠剤の土壌中におけるガス拡散およびキュウリつる割病菌に対する効果 (秋季関東部会講演要旨)
-
(3) 道東地方に発生したイネ科牧草褐色雪腐病について (北海道部会講演要旨)
-
(248) トマト系タバコモザイクウイルス弱毒株(TMV-L_A)に対するモノクローナル抗体の反応特異性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ペレニアルライグラス雪腐黒色小粒菌核病の生物防除
-
(33) ペレニアルライグラス雪腐黒色小粒菌核病の生物防除 (北海道部会)
-
(88) 牧草育種圃場における雪腐黒色小粒菌核病菌の個体群構造 (平成2年度大会講演要旨)
-
(26) 雪腐小粒菌核病生物防除の予備試験 (北海道部会講演要旨)
-
(21) 雪腐小粒菌核病菌の個体群構造 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
-
雪腐小粒菌核病菌と関連する細菌相
-
(18) 雪腐小粒菌核病菌に関連する細菌相 (北海道部会講演要旨)
-
(176) 雪腐小粒菌核病の生物防除 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(28) 雪腐黒色小粒菌核病菌のプロトプラスト (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(10) 無雪地におけるベントグラス紅色雪腐病の発生 (夏季関東部会)
-
(9) 土壌の種類とFusarium oxysporum f.sp. medicaginisの生存 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(9) 土壌の種類と2種のフザリウム属菌の動態 (予報) (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(25) マメ科牧草の冠部腐敗症状を起こす Fusarium roseum の病原性について (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(100) Fusarium roseunによるマメ科牧草のCrown rotについて (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(9) マメ科牧草根ぐされ病を起因するFusarium solaniの分化型について (北海道部会講演要旨)
-
(49) トマト・ナスに対するハクサイ黄化病菌の病原性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(24) オーチャードグラスの雪腐小粒菌核病抵抗性, 耐寒性, および圃場における越冬性について (北海道部会講演要旨)
-
雪腐小粒菌核病菌の種生態学的研究
-
雪腐小粒菌核病の生物防除 (微生物による病害防除)
-
微生物利用による積雪下病害防除の可能性--雪腐黒色小粒菌核病を中心にして
-
(110) ジャガイモ亀の甲症をおこす Streptomyces sp. (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Binucleate Rhizoctonia の新しい菌糸融合群 AG-Q による芝草の新病害について
-
Rhizoctonia solani Kuhn AG-1 (菌糸融合群第1群)の完全世代の形成
-
(11) 芝草病害より分離された Ceratobasidium sp. の新しい菌糸融合群 (AG-Q) (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
イネ科植物の菌核病菌3種の完全世代,Ceratobasidium setariae,C.cornigerumおよびC.gramineum〔英文〕
-
(11) 野菜類灰色かび病菌に対する殺菌剤検定法について (夏季関東部会講演要旨)
-
(70) パラグァイ国産 Rhizoctonia 属菌の類別 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(170) 晩秋における雪腐黒色菌核病菌生物型Aの菌核不発芽(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
チモシー斑点病菌の産生するフレイクロームとチモシー葉身および葉面フロラに及ぼすその毒作用
-
(17) チモシー斑点病罹病組織のフェノール性物質について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(21) チモシー斑点病菌の産生する毒素phleichromeの2, 3の作用 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(14) イネ科牧草の褐色雪腐病菌について (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(8) 原生林, 草地ならびに畑地におけるFusarium oxysporumの検出 (北海道部会講演要旨)
-
(11)ベントグラス雪腐病に対する2, 3の有効薬剤について (北海道部会講演要旨)
-
(76) オーチャードグラス株枯れ症の発生について (予報) (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ベノミル剤によるタバコモザイクウィルスとジャガイモYウィルスのタバコにおける病徴抑制
-
(197) TMV および PVY の病徴発現に及ぼすベノミル剤の影響 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(37) ラテックスおよび赤血球凝集反応法による RDV 検定 (秋季関東部会講演要旨)
-
カンキツ赤衣病菌Corticium salmonicolorの完全世代の形成と分類学的検討
-
(168) ダイアリルアニル系新殺菌剤の揮散作用によるキュウリおよびオオムギうどんこ病に対する防除効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(51) ジャガイモの亀の甲症から分離される放線菌とその病原性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(50) ジャガイモの亀の甲症からの放線菌の分離法 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(74) アルファルファ圃場から分離された非宿主特異的Phytophthora megasperma (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(3) 雪腐小粒菌核病菌のpolygalacturonase 活性 (北海道部会講演要旨)
-
(23) 雪腐小粒菌核病菌の腐生能力の種間差異 (北海道部会講演要旨)
-
(57) アルファルファ圃場の土壌より分離されたPhytophthora cryptogea Pethyb. & Laff. について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(117) アルファルファのフィトフトラ根腐病 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(9) チモシー斑点病菌の産生する毒素物質について (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(77) ノルウェーの雪腐黒色小粒菌核病菌 (日本植物病理大会)
-
(16) 雪腐黒色小粒菌核病菌生物型BおよびCの遺伝的同一性 (日本植物病理学会大会)
-
(35) 雪腐黒色小粒菌核病菌生物型Aにおける相互稔性 : 予報 (北海道部会)
-
(140) 多様な積雪条件に対応した雪腐黒色小粒菌核病菌Typhula ishikariensis生物型BとCの連続変異 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(21) 野外の雪腐小粒菌核病菌菌核から分離される糸状菌 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(27) 雪腐小粒菌核病菌の積雪下糸状菌との競争ストレスに対する菌核形成反応 (北海道部会講演要旨)
-
紫紋羽病および白紋羽病の発生と土壌条件に関する研究
-
(70) 2核 Rhizoctonia の菌糸融合群D群 (ムギ類株腐病菌) の完全時代形成 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(17) Rhizoctonia zeae Voorhees の完全時代の形成と分類学的考察 (秋季関東部会講演要旨)
-
(33) ラッカセイ莢褐斑病 (新称) より分離される菌の種類とその病原性 (夏季関東部会講演要旨)
-
積雪条件下におけるイネ科牧草雪腐病菌の行動と発生推移〔英文〕
-
(189) チャ黒葉腐病菌の完全時代の形成と同定 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(111) Rhizoctonia solaniの菌糸融合群第1群の完全時代の形成 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(109) 2核のRhizoctonia菌によるラッカセイ莢褐斑症の発生 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(64) 2核のRhizoctonia菌によるジャガイモ塊茎の亀の甲症状の発生 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(23) イネ褐色菌核病菌Sclerotium oryzae-sativaeの完全時代の形成 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(18) 雪腐黒色小粒菌核病菌の種について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
飼料作物病害の現状と問題点--特に寒冷地を中心にして (畑作物の病害虫)
-
アルファルファのフィトフトラ根腐病とその病原菌, Phytophthora megasperma Drechslerについて
-
(22) チモシーがまの穂病菌とその発生 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(19) アルファルファ・フィトフトラ根腐病菌の土壌中からの検出 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(89) 雪腐小粒菌核病菌菌核の野外における生存率の推移 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(18) 道南地方のハウス栽培下に発生したトマト根ぐされ萎ちょう症について (北海道部会講演要旨)
-
これまでの仕事と今後の抱負(これまでの研究と今後の抱負など)
-
オーストラリアでの一年間(こんなことが,いま)
-
(15) 圃場条件下におけるイネ科牧草の雪腐大粒・小粒菌核病の推移 (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
アンケートに寄せて(1)(通信発行50回記念特集号)
-
(127) ジャガイモ乾腐病を起因するFusarium solaniの2分化型とF.roseum (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
北海道の牧草病害の概況
-
(3) ジャガイモ乾腐病病原菌について (北海道部会講演要旨)
-
(1) マメ科牧草萎ちょう病病原菌Fusarium oxysporumの分化型について (北海道部会講演要旨)
-
(53) 3種のFusarium属菌の免疫化学的異同について
-
(28) マメ科牧草根ぐされ症に起因する病原菌の接種条件について (北海道部会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク