鈴井 孝仁 | 農環研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鈴井 孝仁
農環研
-
鈴井 孝仁
生研機構
-
鈴井 孝仁
生物研
-
植松 清次
千葉暖地園試
-
本間 善久
国際農研
-
赤山 喜一郎
千葉暖地園試
-
中村 靖弘
千葉暖地園試
-
匠原 監一郎
日植防研
-
高橋 義行
(社)日本植物防疫協会研究所
-
土屋 健一
農環研
-
宮下 清貴
農環研
-
本間 善久
農環研
-
大久保 博人
畜産草地研究所
-
大久保 博人
農環研
-
高橋 義行
日植防研
-
宮下 清貴
農業環境技術研究所
-
鬼木 正臣
Embrapa・Brazil
-
向畠 博行
富山県農業技術センター
-
名畑 清信
富山県農業水産部普及指導課
-
塩田 あづさ
千葉原種農場
-
向畠 博行
富山県農技セ 農試
-
鈴井 孝仁
SDSバイオテック
-
名畑 清信
富山県農技セ 農試
-
田代 暢哉
佐賀県果樹試験場
-
荒木 隆男
農技研
-
園田 亮一
野茶研
-
荒木 隆男
日植防研
-
羽柴 輝良
農環研
-
白浜 晴久
北大理
-
塩田 あづさ
千葉暖地園試
-
鈴井 孝仁
農業生物資源研究所
-
鈴井 孝仁
農林水産省農業生物資源研究所
-
河本 征臣
農業研究センター
-
白浜 晴久
関西学院大理
-
山本 孝稀
中国農試
-
白濱 晴久
関西学院大学理学部
-
堀江 博道
東京都庁
-
牧野 孝宏
静岡農試
-
牧野 孝宏
静岡県農業試験場
-
加藤 邦彦
農環研
-
高橋 義行
日本植物防疫協 研
-
平山 復志
北大理
-
加藤 邦彦
農技研
-
堀江 博道
東大院農
-
高橋 義行
日本植物防疫協会研究所
-
匠原 監一郎
日本植物防疫協会研究所
-
土屋 健一
農業生物資源研究所
-
本間 善久
北海道農業試験場
-
鬼木 正臣
農環研
-
鈴井 孝仁
農業環境技術研究所
-
鬼木 正臣
茶試
-
堀川 照男
千葉暖地園試
-
貞野 光弘
徳島農試
-
河本 征臣
農環研
-
赤司 和隆
道立中央農試
-
白浜 晴久
北海道大学理学部
-
手塚 保行
筑波大
-
松尾 良満
佐賀畑作試
-
千葉 恒夫
茨城園研
-
赤山 喜一郎
君津農改中部支所
-
荒井 仁
君津農改中部
-
園田 亮一
農環研
-
土屋 健一
農業生物資源研
-
松尾 良満
佐賀県上場営農センター
-
赤司 和隆
北海道北見農試
-
田代 暢哉
佐賀果試
-
松田 泉
農環研
-
本間 善久
北海道農試
-
小林 享夫
東京農大開発
-
小林 義明
静岡農試
-
海老原 克介
千葉暖地園試
-
紺野 勝弘
北大理
-
園田 亮一
東北農試
-
中山 喜一
栃木県農業試験場
-
小林 紀彦
生環研
-
中山 喜一
栃木農試
-
小林 享夫
生物研
-
宮下 清貴
農業環境技術研究所環境生物部
-
広田 恵介
徳島県立農林水産総合技術支援センター農業研究所
-
香川 晴彦
千葉農総研
-
廣田 耕作
愛知園研
-
小林 紀彦
野菜茶試久留米
-
佐藤 善司
農環研
-
成田 保三郎
北海道立中央農試
-
香川 晴彦
千葉農試
-
鈴井 孝仁
不生物研
-
鬼木 正臣
Jica
-
内藤 繁男
北海道農試
-
工藤 和一
九農試畑作
-
手塚 信夫
静岡農試
-
土屋 健一
農水省農業環境技術研究所
-
鈴井 孝仁
農水省農業生物資源研究所
-
土星 健一
農環研
-
手塚 信夫
武蔵野種苗園
-
山本 孝〓
富山県農業技術センター
-
向畠 博行
富山県入善農業改良普及所
-
山本 孝稀
富山県農業技術センター野菜花き試験場
-
向畠 博行
富山野花試
-
山本 孝稀
富山野花試
-
名畑 清信
富山野花試
-
向畠 博行
富山農試野花試
-
山本 孝稀
富山農試野花試
-
名畑 清信
富山農試野花試
-
鈴井 孝仁
環境研
-
竹田 富一
山形農試
-
生越 明
北大農
-
生越 明
北海道大学農学部
-
羽柴 輝良
農林水産省農業技術研究所
-
前田 要
中央農試
-
成田 保三郎
北海道原子力環境センター
-
広田 恵介
徳島農研
-
広田 恵介
徳島農試
-
土屋 建一
農環研
-
前田 要
北海道中央農試
-
広近 洋彦
生物研
-
池田 穣衛
生物研
-
向畠 博行
富山県農業技術セ
-
前田 要
道立中央農試
-
赤司 和隆
北海道立中央農業試験場
-
本間 善久
北農試
-
大内 達朗
北大理
-
千葉 恒夫
茨城農試
-
森脇 丈治
農環研
-
君島 悦男
横浜植防
-
匂坂 誠一
静岡中遠農林
-
木伏 秀夫
静岡中遠農林
-
竹島 節夫
静岡農試
-
成田 保三郎
道立中央農試
-
手塚 保行
北興化学工業株式会社
-
脇部 秀彦
佐賀畑作試
-
田代 暢哉
佐賀畑作試
-
佐瀬 利男
千葉原種農場
-
鈴木 孝仁
生物研
-
樽木 勲
農研セ
-
本間 宏基
千葉県庁
-
Ramirez J.A.
ドミニカ共和国カカオ試験場
-
本間 善久
農業環境技術研究所
-
宮下 清貴
農業環境技術研
-
植松 清次
千葉県農林総合研究センター
-
本間 宏基
千葉農大校
-
工藤 和一
畑地利用部
-
手塚 保行
北興化学工業(株)
著作論文
- (175) 土壌病害の発病を抗制する Pseudomonas の同定ならびにその抗菌物質 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (127) 作物根より分離した Pseudomonas sp.による土壌病害の発病抑制 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (97) アルストロメリア, アフェランドラ, ブーゲンビレア, リモニウム, オーニソガラムに発生した疫病(新称) (日本植物病理大会)
- ELISA法によるPseudomonas sepaciaの土壌からの高感度簡易検出
- Pseudomonas cepaciaに対するモノクローナル抗体の作製
- (28) 選択培地および高感度ELISA法による各種植物根圏からの拮抗性Pseudomonas cepaciaの検出 (夏期関東部会講演要旨)
- (173) モノクローナル抗体によるPseudomonas cepaciaの抗原解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (37) Pseudomonas cepaciaに対するモノクローナル抗体の作製 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- チユーリップに発生したピシウム葉枯病(新称)
- わが国で発生した Phytophthora cactorum によるチューリップ疫病について
- (86) チューリップ疫病菌 (Phytophthora cactorum) の卵胞子の発芽に及ぼす諸要因 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) チューリップに発生した Pythium 属菌とその病徴 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (160) 徳島県の砂地畑における Streptomyces ipomoeae によるサツマイモ立枯病の発生 (日本植物病理学会大会)
- (15) 北海道におけるホウレンソウの土壌病害に関する研究 : (3) 土壌pHと根腐病発生の関係 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 選択培地および ELISA との併用による植物根圏からの Pseudomonas cepacia の直接的特異検出法
- (29) 土壌病害を抑制するPseudomonas cepacia RB425菌株による抗菌性フェノール化合物の生産 (北海道部会講演要旨)
- (427) キウイフルーツ疫病(新称)とキヅタ(ヘデラ)類疫病(病原菌追加)
- (18) Phytophthora nicotianae 及び P.palmivola によるストレリチア疫病(新称) (関東部会)
- (48) レタスビッグベイン病の伝搬と土壌消毒による防除 (秋季関東部会講演要旨)
- (125) Rhizoctonia solani菌の線状プラスミドの性状 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 8. 糸状菌のプロトプラストの凍結保存法(昭和60年度第31回凍結及び乾燥研究会研究報告,故根井外喜男先生追悼号)
- (23) Rhizoctonia solani のプロトプラストの凍結保存法 (夏季関東部会講演要旨)
- ジャガイモそうか病の病原Streptomyces属菌に関する分類学的研究
- (151) 強酸性土壌で発生するジャガイモそうか病に関与する Streptomyces 属菌 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) ジャガイモそうか病に関与する Streptomyces 属放線菌の DNA 相同性 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (372) ウンシュウミカンとユズの苗木に発生した疫病(病原菌追加) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (47)千葉県で発生したガーベラ根腐病 : 病原菌追加(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) Phytophthora spp.によるトルコギキョウ疫病 (新称) (日本植物病理大会)
- (39) Phytophthora nicotianaeによるアロエ疫病(新称)とアネモネ疫病(病原菌追加) (日本植物病理大会)
- (99) Phytophthora cryptogeaを含む3種の疫病菌によるキンセンカ疫病 (新称) (日本植物病理学会大会)
- (32) 千葉県で発生したストック, ツノナス, ホワイトレースフラワーの疫病 (新称) (関東部会)
- (96) カラー・疫病菌の同定と耐病性品種を利用した防除 (日本植物病理大会)
- (12) シンビジウムに発生した疫病(新称) (秋季関東部会)
- (9) オンシジウムに発生した疫病(新称) (日本植物病理学会大会)
- (1) Phytophthora nicotianae var.parasitica によるジンチョウゲ疫病 (日本植物病理学会大会)
- (186) サツマイモの立枯病抵抗性検定法について (平成2年度大会講演要旨)
- (185) 拮抗放線菌によるサツマイモ立枯病の発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (107) カラーに発生した疫病(新病害) (平成2年度大会講演要旨)
- (150) ジャガイモ亀の甲症をおこす病原菌について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) Streptomyces ipomoeae によるサツマイモ立枯病(新称) (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110) ジャガイモ亀の甲症をおこす Streptomyces sp. (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (180) 土壌病害を抑制する Pseudomonas cepacia の生産する抗菌物質 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) ジャガイモの亀の甲症から分離される放線菌とその病原性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) ジャガイモの亀の甲症からの放線菌の分離法 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) ドミニカ共和国におけるコショウ病害の発生実態 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- Pseudomonas cepaciaの種子バクテリゼーションによるダイコン苗立枯病の抑制における抗生物質生産の意義
- (36) ELISA法によるPseudomonas cepaciaの土壌からの検出 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (124) Pseudomonas cepacia RB425のNTG突然変異株の抗生物質生産とダイコン苗立枯病抑制の関係 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (177) 連作した秋播小麦の根から分離される糸状菌 sterile dark について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (139) Streptomyces ipomoeaeのサツマイモ塊根根腐黒斑症状からの分離 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (143) 放線菌によるサツマイモ立枯病の発病抑制 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 会場運営部会 (部会報告)
- 土壌環境とホウレンソウ根腐病発生の関係 (第2報) 遊走子感染に及ぼす硝酸態窒素の影響とその機作
- (179) 北海道におけるホウレンソウの土壌病害に関する研究 : (4)土壌硝酸態窒素含量と根腐病発生の関係 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (132) パセリーの新病害「疫病」の発生 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)