4-40 キュウリ栽培土壌の細菌フロラの変化(4.土壌生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1982-03-25
著者
関連論文
- 14-4 水稲冷害に影響する土壌要因の解析 : 秋田県比内町の事例(14.土地分類利用・景域評価)
- 9-33 日本の低地土壌の物質組成 : 低地土壌化学組成の地域性(9. 土壌生成・分類および調査)
- 畑土壌より分離した好気性グラム陽性桿菌の化学分類学的諸性状(微生物-生態, 分類-)
- 4-25 Bacillus sutilisの選択培地(4.土壌生物)
- (175) 土壌病害の発病を抗制する Pseudomonas の同定ならびにその抗菌物質 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (127) 作物根より分離した Pseudomonas sp.による土壌病害の発病抑制 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 4-19 拮抗能を持つBacillus属細菌の性質(4. 土壌生物)
- 4-4 キュウリ栽培土壌より分離されたPseudomonas属細菌のキノン型および脂肪酸組成(4.土壌生物)
- 4-5 蛍光性色素を生産するシュードモナスの性質と分布(4.土壌生物)
- 4-40 キュウリ栽培土壌の細菌フロラの変化(4.土壌生物)
- 4-5 土壌細菌数におよぼす有機物施用、湛水および乾燥の影響(4.土壌生物)
- (155) Pseudomonas caryophylliの選択培地について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 4-24 キュウリ栽培土壌の細菌フロラ(土壌生物)
- 4-13 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第二報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の分布(4.土壌生物)
- 4-12 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第一報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の選択培地(4.土壌生物)
- 家畜ふん尿施用土壌における微生物フロラの研究
- カ-ネ-ション萎ちょう細菌病菌選択培地の検討
- 家畜ふん施用土壌における微生物フロラの変化
- 施設栽培野菜の収量と土壌の化学性及び微生物相の関係について
- 土壌のB/F値(細菌数/糸状菌数)について
- 14 施設栽培の生育障害に関する微生物学的研究(第2報) : キュウリのつる割れ症発生条件と現地ハウス土壌の微生物調査(関東支部講演会講演要旨)
- 野菜畑に対する堆肥連用に関する研究
- 帆崎川小流域における土壌類型の分布と水保全容量
- 水保全機能評価のための土壌の類型化
- 日本の沖積土壌における元素組成 : その地域性および農耕地土壌分類との関係
- 稲わら堆肥の連用が沖積畑土壌の腐植形態に与える影響
- 稲わら堆肥の連用が沖積畑土壌の理化学性に与える影響
- 稲わら堆肥の連用が沖積畑土壌の養分供給力に与える影響
- 稲わら堆肥の連用が野菜の生育収量に与える影響
- 19 数種の土壌微生物および植物病原菌による稲わらアミノ酸の代謝(関東支部講演会要旨)
- 4-14 家畜糞施用土壌におけるグラム陰性・非運動性細菌について(4.土壤微生物)
- 4-13 家畜糞施用土壌におけるグラム陽性細菌について(4.土壤微生物)
- 4-11 家畜糞施用土壌における好気性胞子形成細菌について(4 土壌微生物)
- 4-23 植物根と微生物との交互作用に関する研究(第14報) : 残根および有機物が根圏微生物フロラに及ぼす影響(土壌微生物)
- 4-21 施設栽培の生育障害に関する微生物学的研究(第1報) : 普通化成,CDU,イナワラの連用が土壌微生物フロラにおよぼす影響(土壌微生物)
- 4-15 家畜糞施用土壌におけるグラム陰性桿菌について(土壌微生物)
- 4-14 家畜糞施用土壤における微生物フロラ(4.土壤微生物)
- 2-28 各種有機物の土壌中における分解と残留について(第1報)(2.土壌有機および無機成分)
- 23.灌漑水による肥料,除草剤などの施用試験(関東支部講演会講演要旨)
- (14) ウリ科作物の新病害, ホモプシス根腐病 (秋季関東部会講演要旨)
- 15.カリフラワーの施肥に関する研究(第2報) : 4要素およびN施肥量の影響(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 土壌類型等土壌条件と標高差が水稲冷害に及ぼす影響
- 13-11 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 4.北タイ地域での事例(13.土壌生成・分類)
- 33 水稲冷害に影響する土壌要因の解析 : 岩手県一関管内の事例(関東支部講演会)
- 14-3 深層土壌調査に基づく台地小集水域の保水容量の推定(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-2 水保全機能評価のための土壌の類型化(14.土地分類利用・景域評価)
- 13-24 日本の低地土壌の物質組成(第3報) : 層状珪酸塩粘土鉱物の分布(13.土壌生成・分類)
- 13-15 日本の低地土壌の物質組成(第2報) : 化学組成中の王水可溶成分について(13.土壌生成・分類)
- 13-24 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 3.西タイクワイ川周辺地区の事例(13.土壌生成・分類)
- 2A・7 潅漑水による肥料除草剤などの施用試験(第2報) : 施したNとP_2O_5について(肥料および肥効試験)
- 13-25 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 2.タイ国Phechabun山地内の事例(13.土壌生成・分類)
- 59 畑に対する堆肥施用の有無と要素欠除が土壌微生物に与える影響(第3報) : 大根跡地及びカリフラワー栽培中の微生物フロラの推移(関東支部講演会講演要旨)
- 9 畑に対する堆肥施用の有無と要素欠除が土壌微生物に与える影響(第2報) : カンラン跡地及び大根栽培中の微生物フロラの推移(関東支部講演会講演要旨)
- 19 畑に対する堆肥施用の有無と要素欠除が土壌微生物に与える影響(関東支部講演会講演要旨)
- 土壌の種類及び三要素施肥の違いがポットマムの生育と開花に及ぼす影響
- 25 ダイコンのサメハダ,アカスに関する研究(第1報)(関東支部講演会講演要旨)
- 1D9 施肥法改善に関する土壌肥料学的研究 : (第5報)埼玉水田におけるリンの行動(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 18.水稲のK:N比について(第2報) : 燐酸多用効果に関連して(関東支部講演会講演要旨)
- 17.水稲のK:N比について(第1報) : 施用肥料の要素比率に関連して(関東支部講演会講演要旨)
- 308.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究(第4報) : 埼玉水田におけるリンの行動(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 4-40 リンゴおよびモモの根における細菌フロラについて(4.土壌生物)
- 13-18 フィリピン低地土壌の生成と特性(第3報) : ルソン島主要低地土壌の鉱物学的特徴(13.土壌生成・分類)
- 1-16 タイ国における林地の畑地化に伴う土壌の変化に関する研究 : 主に土壌物理性の変化について(1. 土壌物理)
- キュウリの短期採り高品質周年栽培
- 施設栽培における白いぼキュウリの高品質周年生産技術の確立--第53回農業技術功労者表彰受賞記
- 土壌細菌の分類・同定法 (微生物の分類と保存)
- A3 日本の低地土壌におけるケイ酸塩粘土鉱物の分布と区分
- 4-10 土壌中のPseudomonas caryophylliの増殖に及ぼす稲わらと堆肥の影響(4.土壌生物)
- 49 果樹の根から分離された蛍光性シュードモナスの性質(関東支部講演会要旨)
- 4-24 酵素免疫測定法による土壌中の植物病原菌の定量(4.土壌生物)
- 4-36 小麦根および根圏土壌における細菌フロラについて(4.土壌生物)
- 4-21 数種の土壌微生物および植物病原菌のもつ稲わら分解能の差(4.土壌生物)
- 4-2 土壌からの大豆根粒菌の分離とそのSerogrouping(4.土壌生物)
- C-22 レプリカ法による硝酸還元菌の計数と分離の試み(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 埼玉県における促成キュウリ産地の生産動向 (特集 促成果菜類主産県の生産動向)
- 野菜の成型苗利用--成型苗システムの実例-1- (植物苗の工場生産)
- 10-4 地温と燐酸肥料の種類および施用量の違いがキュウリの生育と養分吸収におよぼす影響(10.肥料および施肥法)
- 通風管をプラスチックハウスの温風暖房に利用する場合の温度の解析
- 土壌の種類及び三要素施肥の違いがポットマムの生育と開花に及ぼす影響
- 土壌類型等土壌条件と標高差が水稲冷害に及ぼす影響
- 蛍光性色素を生産するPseudomonas属およびBacillus属細菌のキュウリ連作土壌における動態
- キュウリ栽培土壌より分離された細菌の性質
- 各種土壌のB/F値(細菌数/糸状菌数)について
- 家畜尿処理施設における微生物フロラについて
- 土壌微生物の楽しさ