15.カリフラワーの施肥に関する研究(第2報) : 4要素およびN施肥量の影響(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
4-40 キュウリ栽培土壌の細菌フロラの変化(4.土壌生物)
-
4-24 キュウリ栽培土壌の細菌フロラ(土壌生物)
-
4-13 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第二報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の分布(4.土壌生物)
-
4-12 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第一報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の選択培地(4.土壌生物)
-
野菜畑に対する堆肥連用に関する研究
-
稲わら堆肥の連用が沖積畑土壌の腐植形態に与える影響
-
稲わら堆肥の連用が沖積畑土壌の理化学性に与える影響
-
稲わら堆肥の連用が沖積畑土壌の養分供給力に与える影響
-
稲わら堆肥の連用が野菜の生育収量に与える影響
-
23.灌漑水による肥料,除草剤などの施用試験(関東支部講演会講演要旨)
-
キュウリモザイクウイルス(CMV)の弱毒系統を用いたCMVによるトマトモザイク病の防除
-
(247) 強毒 CMV に対して CMV-SR の核酸を置換したウイルス (CMV-SRO) が示す露地トマトでの干渉効果 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Pythium myriotylum によるクワイ茎腐病
-
(185) 強毒CMVに対してCMV-SRが示す圃場トマトでの干渉効果 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(40) トマトに糸葉症状を生じる CMV に対する CMV-SR の干渉効果 (秋季関東部会講演要旨)
-
(14) ウリ科作物の新病害, ホモプシス根腐病 (秋季関東部会講演要旨)
-
埼玉県園芸試験場の紹介
-
(46) Pythium myriotylum によるクワイ茎腐病 (新称) について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
キュウリ黄化病に関する研究
-
ホウレンソウに縮葉症状を起こすキュウリモザイクウイルスの1系統 (CMV-SR)
-
(218) CMV の一系統に起因するホウレンソウの縮葉症について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(49) ナス半身萎ちょう病菌菌核の土壌中からの検出 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
バ-ティシリウム菌菌核の土壌からの検出法
-
(210) キュウリ黄化病の伝搬様式と寄主範囲 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
生育時期および生育条件による水稲の内生ジベレリンの変化
-
26. チオファネートおよびベンゾイミダゾールが光化学スモッグの植物被害軽減におよぼす効果
-
エスレルがキュウリの雌花着生におよぼす影響
-
16.カリフラワーの施肥に関する研究(第3報) : 時期別N欠除について(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
-
15.カリフラワーの施肥に関する研究(第2報) : 4要素およびN施肥量の影響(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
-
18. Ethrelがキュウリの雌花着生に及ぼす影響 : -その品種間差異-
-
27. ネナシカズラ類の発生場所とその被害の実態
-
2A・7 潅漑水による肥料除草剤などの施用試験(第2報) : 施したNとP_2O_5について(肥料および肥効試験)
-
59 畑に対する堆肥施用の有無と要素欠除が土壌微生物に与える影響(第3報) : 大根跡地及びカリフラワー栽培中の微生物フロラの推移(関東支部講演会講演要旨)
-
9 畑に対する堆肥施用の有無と要素欠除が土壌微生物に与える影響(第2報) : カンラン跡地及び大根栽培中の微生物フロラの推移(関東支部講演会講演要旨)
-
19 畑に対する堆肥施用の有無と要素欠除が土壌微生物に与える影響(関東支部講演会講演要旨)
-
土壌の種類及び三要素施肥の違いがポットマムの生育と開花に及ぼす影響
-
25 ダイコンのサメハダ,アカスに関する研究(第1報)(関東支部講演会講演要旨)
-
1D9 施肥法改善に関する土壌肥料学的研究 : (第5報)埼玉水田におけるリンの行動(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
-
18.水稲のK:N比について(第2報) : 燐酸多用効果に関連して(関東支部講演会講演要旨)
-
17.水稲のK:N比について(第1報) : 施用肥料の要素比率に関連して(関東支部講演会講演要旨)
-
308.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究(第4報) : 埼玉水田におけるリンの行動(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
-
73. アメリカネナシカズラの科学的防除法
-
29. アメリカネナシカズラ種子の生態的特性と殺種子法について
-
28. アメリカネナシカズラの寄生草種
-
E-38 フクジュソウの新害虫キンポウゲクキモグリバエ(新称)の発生生態と薬剤防除(生活史・その他)
-
A-44 合成性フェロモンを利用したハスモンヨトウの大量誘殺法による防除(その3)(フェロモン)
-
C-29 合成性フェロモンを利用したハスモンヨトウの大量誘殺法による防除(その2)(フェロモン・行動制御物質)
-
A115 合成性フェロモンを利用したハスモンヨトウの大量誘殺法による防除 : ネギ畑における幼虫コロニー密度の減少効果(フェロモンの応用)
-
水稲ジベレリン様物質の消長に関する研究 (第143回講演会)
-
10 越冬栽培キュウリ畑,1ほ場土壌の化学性の変異(関東支部講演会講演要旨)
-
44 シンビジュームの施肥に関する研究(第1報) : 三要素施用が生育に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
-
39 花き作物の栄養生理(第1報)(関東支部講演会講演要旨)
-
免疫血清学的手法によるコナガの捕食性天敵の調査 : I.沈降反応, とくにMicro-Ouchterlony法の検討
-
10-16 花きに対するNO_3-NとNH_4-N施用の影響 : 第1報 アサガオ,ベゴニア,サルビアについて(10.肥料および施肥法)
-
10-4 地温と燐酸肥料の種類および施用量の違いがキュウリの生育と養分吸収におよぼす影響(10.肥料および施肥法)
-
10-19 花きに対するNO_3-NとNH_4-N施用の影響 第3報 : カーネーション,ユリ,ペチュニア,コスモスについて(10.肥料および施肥法)
-
45.水質汚濁に関する研究(第3報) : 都市下水流入対策について(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
-
16.施設野菜に対する低濃度^N硫安の利用(関東支部講演会講演要旨)
-
10-5 火山灰土畑における過石,熔燐,ガフサ燐鉱粉の連用効果(肥料および施肥法)
-
9.下水汚泥の農業利用に関する研究(第1報) : 二三のそ菜に対する肥効について(昭和46年度関東支部講演会)
-
10-37 下水汚泥の農業利用に関する研究(第2報) : 含有窒素の無機化について(10.肥料および施肥法)
-
20. 生育調節剤処理による促成チューリップの部位別生育量と無機成分量について
-
10-20 キクの施肥に関する研究(第1報) : 生育時期別の窒素施用濃度の違いが秋ギクの生育,開花に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
-
10-16 カリフラワーの施肥に関する研究(第1報) : 生育と養分吸収経過について(10.肥料および施肥法)
-
10-7 抑制栽培キュウリに対する時期別施用窒素(^N硫安)の効果(10.肥料および施肥法)
-
53 抑制栽培キュウリに対する数種燐酸肥料の肥効(関東支部講演会講演要旨)
-
72 野菜畑土壌の分析試料採取方法に関する研究 : 第3報 試料の縮分方法について(関東支部講演会講演要旨)
-
10-11 キクの施肥に関する研究(第2報) : 促成栽培キクの窒素施肥(10.肥料および施肥法)
-
10-10 土壌肥沃度の違いが抑制栽培キュウリの施肥効果に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
-
31 カルセオラリアの生育と養分吸收経過(関東支部講演会講演要旨)
-
10-2 花きに対するNO_3-NとNH_4-N施用の影響 : 第2報 ケイトウ,ジニヤ,グラジオラス,コリウス,ゼラニウムについて(10.肥料および施肥法)
-
通風管をプラスチックハウスの温風暖房に利用する場合の温度の解析
-
土壌の種類及び三要素施肥の違いがポットマムの生育と開花に及ぼす影響
-
蛍光性色素を生産するPseudomonas属およびBacillus属細菌のキュウリ連作土壌における動態
-
キュウリ栽培土壌より分離された細菌の性質
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク