キュウリ黄化病に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- (41) ペピーノ (Solanum muricatum) のモザイク株から分離された2種ウイルス (秋季関東部会講演要旨)
- 菌泥噴出現象によるキュウリ斑点細菌病菌の識別法
- (250) カブモザイクウイルスによるチンゲンサイのえそモザイク症状 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- キュウリモザイクウイルス(CMV)の弱毒系統を用いたCMVによるトマトモザイク病の防除
- (247) 強毒 CMV に対して CMV-SR の核酸を置換したウイルス (CMV-SRO) が示す露地トマトでの干渉効果 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium myriotylum によるクワイ茎腐病
- (185) 強毒CMVに対してCMV-SRが示す圃場トマトでの干渉効果 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) トマトに糸葉症状を生じる CMV に対する CMV-SR の干渉効果 (秋季関東部会講演要旨)
- (14) ウリ科作物の新病害, ホモプシス根腐病 (秋季関東部会講演要旨)
- 埼玉県園芸試験場の紹介
- (46) Pythium myriotylum によるクワイ茎腐病 (新称) について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリ黄化病に関する研究
- ホウレンソウに縮葉症状を起こすキュウリモザイクウイルスの1系統 (CMV-SR)
- (218) CMV の一系統に起因するホウレンソウの縮葉症について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (49) ナス半身萎ちょう病菌菌核の土壌中からの検出 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- バ-ティシリウム菌菌核の土壌からの検出法
- (210) キュウリ黄化病の伝搬様式と寄主範囲 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 生育時期および生育条件による水稲の内生ジベレリンの変化
- 26. チオファネートおよびベンゾイミダゾールが光化学スモッグの植物被害軽減におよぼす効果
- エスレルがキュウリの雌花着生におよぼす影響
- 16.カリフラワーの施肥に関する研究(第3報) : 時期別N欠除について(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 15.カリフラワーの施肥に関する研究(第2報) : 4要素およびN施肥量の影響(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 18. Ethrelがキュウリの雌花着生に及ぼす影響 : -その品種間差異-
- A52 SlNPV利用による促成イチゴのハスモンヨトウ防除(病理学)
- (150) トルコギキョウに発生した3種ウイルス (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- CMVの弱毒系統によるトマトCMVモザイク病の防除の試み (先端技術と病害防除)
- (14) 宿根アスター斑点病(仮称)について (日本植物病理学会大会)
- (161) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 2.キュウリ果実への針接種 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 1. キュウリ切葉への塗抹接種 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (34) キュウリ斑点細菌病の防除薬剤 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (33) キュウリ斑点細菌病の発生環境に関する2, 3の知見 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (162) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 3.菌泥噴出のための諸条件 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- E-38 フクジュソウの新害虫キンポウゲクキモグリバエ(新称)の発生生態と薬剤防除(生活史・その他)
- (190) ホウレンソウべと病菌分生胞子の凍結保存 (日本植物病理学会大会)
- (32) 弱毒ウイルスL_A237の理学的性質について (秋季関東部会講演要旨)
- (196) CMV弱毒株の噴霧接種によるトマトモザイク病の防除 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) WMVの弱毒系統の探索 (秋季関東部会講演要旨)
- (33) CGMMVの弱毒系統の作出と探索 (秋季関東部会講演要旨)
- ネギ萎黄病 (新称) の発生
- A-44 合成性フェロモンを利用したハスモンヨトウの大量誘殺法による防除(その3)(フェロモン)
- C-29 合成性フェロモンを利用したハスモンヨトウの大量誘殺法による防除(その2)(フェロモン・行動制御物質)
- A115 合成性フェロモンを利用したハスモンヨトウの大量誘殺法による防除 : ネギ畑における幼虫コロニー密度の減少効果(フェロモンの応用)
- 水稲ジベレリン様物質の消長に関する研究 (第143回講演会)
- (173) ネギ萎黄病(新祢)の発生 (日本植物病理大会)
- ペピーノから分離されたアルファルファモザイクウイルスならびにキュウリモザイクウイルス
- べと病菌の長期冷凍保存法(植物防疫基礎講座)
- サツマイモ立枯病菌による塊根異常肥大症の発生
- ホウレンソウベと病の発生生態と防除
- Pythium属菌によるホウレンソウ立枯病の発生生態と防除
- ナシ赤星病の薬剤防除法
- (12) サツマイモ黒斑病の防除薬剤 (秋季関東部会講演要旨)
- (202) 埼玉県におけるシネラリアてんぐ巣病(新称)の発生とそのMLOの宿主範囲 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- キュウリの病害--最近の研究動向
- (44) 埼玉県に発生したタマネギ萎黄病と MLO の寄主範囲 (秋季関東部会講演要旨)
- 免疫血清学的手法によるコナガの捕食性天敵の調査 : I.沈降反応, とくにMicro-Ouchterlony法の検討
- 10-16 カリフラワーの施肥に関する研究(第1報) : 生育と養分吸収経過について(10.肥料および施肥法)