免疫血清学的手法によるコナガの捕食性天敵の調査 : I.沈降反応, とくにMicro-Ouchterlony法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コナガの捕食性天敵を調査する目的で抗コナガ血清を作成し, その特性および力価を重層法, MO法, ES法およびIEP法によって調査し, あわせてそれらの手法が適用できるのか否かを検討した。1)作成された抗血清中にはコナガ幼虫の体成分の他に, コナガの餌に対する抗体が生じていた。餌に対する抗体を吸収した抗コナガ血清(Px.-1)はコナガ幼虫の体成分だけに対する抗体を含む特異的な血清であると考えられた。2)抗コナガ血清と通常キャベツ畑に生息している食植性昆虫および捕食性節足動物の抗原液とは交差反応を引き起こさなかった。3)MO法およびES法によって調べたコナガの体成分(抗原液)に対する抗コナガ血清の力価(抗原価)は, 抗原液の最高1,280倍希釈まで沈降反応が認められ, それらの感度は重層法よりもいく分低いものの, そこには必ずしも有意な差があるとはいえなかった。4)MO法の場合, 作製した抗コナガ血清は3〜4齢幼虫, 蛹および成虫などの各1個体量の抗原液と沈降反応が認められたが, 卵および1,2齢幼虫の各1個体量の抗原液とは反応が認められなかった。この原因は, 1〜2齢の抗原量が不足していることにあると考えられた。5)継続的にコナガの捕食性天敵を, 沈降反応を利用して調査する場合, 血清の使用量が少なく, 一度に多数の検体を検査できるMO法が最も適当であると思われた。
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1985-02-25
著者
-
桐谷 圭治
農業環境技術研究所
-
根本 久
埼玉県園芸試験場
-
関島 安隆
埼玉県立衛生短期大学
-
渋川 三郎
埼玉園試
-
渋川 三郎
埼玉県園芸試験場
-
藤倉 由利子
埼玉県立衛生短期大学
-
関島 安隆
埼玉県大
関連論文
- コナガの性フェロモンの有効範囲
- 水田におけるアキアカネ幼虫のシナハマダラカ幼虫に対する天敵としての役割に関する研究 : 1. 捕食率推定における免疫電気浸透法 (Electrosyneresis) 利用についての検討
- 17 血清法によるアキアカネ幼虫のシナハマダラカ幼虫に対する捕食率の推定
- 高知市小高坂山で調査した黒いアゲハチョウ類の生態-3-座談会 調査の思い出
- C202 パパイヤ、バナナ、柑橘の虫媒ウイルス(様)病の分布とIPM戦略(防除法・害虫管理・IPM)
- わが国に生息する植物寄生性ならびに捕食性ダニ類の在来性
- ヤマトクサカゲロウおよびヨツボシクサカゲロウの野外圃場における産卵特性
- II-C.微生物的防除をふりかえって(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
- イネミズゾウムシの個体群動態と平衡密度
- 異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
- キュウリモザイクウイルス(CMV)の弱毒系統を用いたCMVによるトマトモザイク病の防除
- (247) 強毒 CMV に対して CMV-SR の核酸を置換したウイルス (CMV-SRO) が示す露地トマトでの干渉効果 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium myriotylum によるクワイ茎腐病
- (185) 強毒CMVに対してCMV-SRが示す圃場トマトでの干渉効果 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) トマトに糸葉症状を生じる CMV に対する CMV-SR の干渉効果 (秋季関東部会講演要旨)
- (14) ウリ科作物の新病害, ホモプシス根腐病 (秋季関東部会講演要旨)
- 埼玉県園芸試験場の紹介
- (46) Pythium myriotylum によるクワイ茎腐病 (新称) について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリ黄化病に関する研究
- ホウレンソウに縮葉症状を起こすキュウリモザイクウイルスの1系統 (CMV-SR)
- (218) CMV の一系統に起因するホウレンソウの縮葉症について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (49) ナス半身萎ちょう病菌菌核の土壌中からの検出 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- バ-ティシリウム菌菌核の土壌からの検出法
- (210) キュウリ黄化病の伝搬様式と寄主範囲 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 生育時期および生育条件による水稲の内生ジベレリンの変化
- 26. チオファネートおよびベンゾイミダゾールが光化学スモッグの植物被害軽減におよぼす効果
- エスレルがキュウリの雌花着生におよぼす影響
- 16.カリフラワーの施肥に関する研究(第3報) : 時期別N欠除について(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 15.カリフラワーの施肥に関する研究(第2報) : 4要素およびN施肥量の影響(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 18. Ethrelがキュウリの雌花着生に及ぼす影響 : -その品種間差異-
- カブリダニ捕獲トラップ(Phyto trap)の開発およびその利用によるナシ樹上のカブリダニ種構成と発生消長の調査
- ナシ樹上におけるカブリダニ(Acari : Phytoseiidae)の生息場所に関する新しい知見およびトラップ : (Cotton trap)によるカブリダニ捕獲調査
- 移動性ウンカ類の着陸地
- Bacillus thuringiensisに関する微生物生態学的研究 : IV.埼玉県内の24地域から採取した桑園土壌におけるBacillus thuringiensisの増殖
- Bacillus thuringiensisに関する微生物生態学的研究 : III.土壤抽出液におけるBacillus thuringiensisの増殖と抽出液pHとの関係
- Bacillus thuringiensisに関する微生物生態学的研究 : II.滅菌処理土壤中におけるBacillus thuringiensis菌数の消長
- Bacills thuringiensisに関する微生物生態学的研究 : I.桑園土壤へ散布したBacillus thuringiensis菌数の消長
- 416 BT菌における菌体抗原とCrystal,Spore抗原との相互関係(一般講演)
- Bacillus thuringiensisに関する微生物生態学的研究 : 6.土壌抽出液のpHとBacillus thuringiensis菌の増殖との関係(一般講演)
- E313 貿易と侵入昆虫(防除学・害虫管理・IPM)
- 異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
- 地球温暖化が昆虫に及ぼす影響予測
- C304 異常気象が昆虫の発生に及ぼす影響(発生予察・被害解析)
- 日本に毎日持ち込まれるミバエ(国外外来種の管理法)
- 故 河野達郎氏を偲んで
- 403 Entomophthora coronata分生胞子の血清学的性状について(一般講演)
- D102 Bacillus thuringiensisに関する微生物生態学的研究 : 10.高圧滅菌処理による土壌成分の変質とBt菌の増殖(BT剤)
- 506 Bacillus thuringiensis var.14種のvegetative cellがもつ耐熱性抗原(一般講演)
- Bacillus thuringiensis var.sotto, var.dendrolimus及びvar.Renyaeの耐熱性抗原に関する血清学的比較(一般講演)
- 440 Bacillus thuringiensisに関する微生物生態学的研究 : 2.土壌へ散布したBTの消長について
- 外来天敵の導入を巡る諸問題
- 「環境ホルモン問題の今」論考:環境ホルモンの昆虫類及びダニ類に対する影響
- 合成性フェロモントラップによるカブラヤガの捕獲消長
- E-38 フクジュソウの新害虫キンポウゲクキモグリバエ(新称)の発生生態と薬剤防除(生活史・その他)
- A-44 合成性フェロモンを利用したハスモンヨトウの大量誘殺法による防除(その3)(フェロモン)
- C-29 合成性フェロモンを利用したハスモンヨトウの大量誘殺法による防除(その2)(フェロモン・行動制御物質)
- 合成性フェロモンを利用したハスモンヨトウの大量誘殺法による防除 : I.サトイモ畑における幼虫コロニー密度の減少効果
- A115 合成性フェロモンを利用したハスモンヨトウの大量誘殺法による防除 : ネギ畑における幼虫コロニー密度の減少効果(フェロモンの応用)
- D103 B.t.var.canadiensisとB.t.var.entomocidusの耐熱性抗原(BT剤)
- 昆虫の細菌に対する生体防衛反応(一般講演)
- 439 Bacillus thuringiensis var.sottoからえた耐熱性抗原の免疫化学的性状
- 331.Bacillus thuringiensisに関する免疫学的研究 : 4.Sotto vegetative cellから得られたwater soluble antigenの血清学的性状
- 水稲ジベレリン様物質の消長に関する研究 (第143回講演会)
- E16 大豆の被害解析3.人為的脱莢が収量に及ぼす影響(発生予察・被害解析・防除技術)
- 417 カイコ幼虫体液によるウサギ赤血球の溶血現象
- 日本産フシダニ類に関する研究 I : イチジクならびにキクを加害するフシダニ2種
- 血清学的方法によるコガタアカイエカの捕食性天敵の調査 : 1. コガタアカイエカ体成分中の特異抗原の検出
- ACPIPによるヒト補体系第二経路活性化の阻止 作用機構の解析(1)
- L06 カイコ体液によるB. t. -human alternative complement pathway activationの阻止(昆虫病理・ウイルス)
- Bacillus thuringiensis subsp.thuringiensisの加熱処理菌体によるヒト補体系のalternative pathwayの活性化
- 免疫血清学的手法によるコナガの捕食性天敵の調査 : I.沈降反応, とくにMicro-Ouchterlony法の検討
- A24 コナガのリサージェンスに関する研究 : II.血清学的方法を用いた天敵の検索(生態)
- Single radial immunodiffusionによる蚕ウイルス性軟化病特異抗原の検出について
- C107 コナガに対する天敵の影響の季節変動(害虫管理・作物保護・森林昆虫学)
- C303 水稲とキャベツの昆虫群集と地球温暖化(発生予察・被害解析)
- F115 地球温暖化のもとでの昆虫の年間発生世代数増加量の簡易推定法(生態学)
- F114 地球温暖化と昆虫群集の動態予測(生態学)
- 10-16 カリフラワーの施肥に関する研究(第1報) : 生育と養分吸収経過について(10.肥料および施肥法)
- S091 カメムシ研究今昔物語
- S035 総合的生物多様性管理(IBM)の提唱 : IPMからIPMへ
- 地球温暖化と害虫相の変化
- 総合的有害生物管理(IPM)から総合的生物多様性管理(IBM)へ
- 地球温暖化と農業生態系における昆虫群集の動態予測
- 特別講演 IPMと環境
- C26 わが国におけるホソメイカの地理的分布(生活史・分布)
- 「第 13 回国際植物保護会議 (IPPC)」に参加して
- 蝶, 海へ還る-イチモンジセセリ渡りの謎, 中筋房夫, 石井 実, (1988), 冬樹社, 156pp., 2,500円
- IBMとただの虫