II-C.微生物的防除をふりかえって(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1971-06-25
著者
-
浅山 哲
愛知農総試
-
河原畑 勇
九州大学大学院農学研究院生物的防除研究施設
-
宮島 成寿
愛知農総試
-
河原畑 勇
九大農学部生防研
-
田中 伸彦
中外製薬
-
関島 安隆
埼玉県立衛生短期大学
-
石原 康
日大農
-
林 幸之
シオノギ
-
深谷 昌次
東教大農
-
河上 清
蚕糸試験場
-
岩橋 統
琉大・農
-
片桐 一正
林業試験場
-
鮎沢 啓夫
九大農
-
鮎沢 啓夫
九州大学農学部
-
阿久津 喜作
東京農試
-
青木 襄児
東京農工大学農学部
-
小野 正武
蚕試
-
岡田 斉夫
中国農試
-
岩橋 統
東京都小笠原支庁
-
楠野 正夫
東京蚕糸指導所
-
富原 敏彦
東大農
-
川野 勝彦
特殊農薬
-
石川 義文
愛知農総試
-
片桐 一正
林試浅川
-
難波 琢雄
北大農
-
山田 偉雄
園試
-
鮎沢 千尋
蚕試
-
岡田 利承
農薬検
-
大島 康平
東京農大
-
林 幸之
シオノギ製薬
-
杉浦 哲也
奈良農試
-
関島 安隆
埼玉蚕試
-
岩花 秀典
九大農
-
藤吉 宣男
西武化学
-
青木 襄児
農工大農
-
内海 進
東都工繊大
-
石川 義文
農総試
-
大島 康平
Laboratory Of Pesticide And Bio-organic Chemistry Tokyo University Of Agriculture:(present Address)k
-
山田 偉雄
岐阜農総研
-
岡田 利承
野菜茶試
-
藤吉 宣男
協和醗酵工業株式会社東京研究所
-
深谷 昌次
東教大・農
関連論文
- E39 交信攪乱法によるコナガ防除の大規模試験(第2報)(生理活性物質)
- (29) 〓紙吸着乾燥血清の血清反応への応用 : TMV 及び CGMMV の検出 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- G16 コナガ孵化幼虫由来培養細胞系の樹立とその特性(病理学)
- 水田におけるアキアカネ幼虫のシナハマダラカ幼虫に対する天敵としての役割に関する研究 : 1. 捕食率推定における免疫電気浸透法 (Electrosyneresis) 利用についての検討
- 4 新規導入作物ヤーコンの施肥量(中部支部講演会要旨(その2))
- 20年以上水中保存した7種核多角体病ウイルスのハスモンヨトウSpodoptera litura幼虫に対する病原性
- B202 3種類の微胞子虫に混合感染したカイコからクローニングされた微胞子虫(病理学・微生物的防除)
- 数種鱗翅目昆虫培養細胞系における微胞子虫Nosema mesnili NM-HC-A8801株の感染・増殖および持続感染系の樹立
- カメムシ類から分離したBeauveria bassianaのチャバネアオカメムシに対する病原力の検定と検定用飼育容器の開発
- 鱗翅目昆虫病原性微胞子虫Nosema mesnili NM-HC-A8801株のAntheraea eucalypti細胞系への接種と増殖
- チャバネアオカメムシから分離されたウイルス様病原体の性状
- J211 シロイチモジヨウトウSe301培養細胞系における3種核多角体病ウイルスの感染・増殖様式について(昆虫病理学 微生物的防除)
- 鱗翅目昆虫培養細胞系における微胞子虫Vairimorpha sp. NIS M12の持続感染系の成立と維持
- G312 シロイチモジヨトウ核多角体病ウイルスの性状について(昆虫病理学・微生物的防除)
- G311 シロイチモジヨトウ核多角体病ウイルス感受性細胞のクローニングについて(昆虫病理学・微生物的防除)
- G307 鱗翅目昆虫病原性微胞子虫Nosema mesniliの3種の昆虫培養細胞系における感染・増殖(昆虫病理学・微生物的防除)
- G306 カイコ病原性Nosema属微胞子虫のin vitroにおける宿主細胞適合性(昆虫病理学・微生物的防除)
- カイコ病原性微胞子虫Vairimorpha sp.NIS M12の昆虫培養細胞系ヘの接種と感染増殖
- A215 ヨトウガ核多角体病ウイルスの培養細胞における感染と増殖について(昆虫病理学・微生物的防除)
- A211 アワヨトウ核多角体病ウイルス3分離株の性状について(昆虫病理学・微生物的防除)
- E316 カイコ微粒子病病原Nosema bombycisのヒト子宮頸部癌由来HeLa細胞への感染と増殖(生物的防除・微生物防除)
- E310 樹立シロイチモジヨトウ培養細胞におけるブラックアッセイの確立について(生物的防除・微生物防除)
- E306 シロイチモジヨトウ核多角体病ウイルスに感受性の培養細胞系の核型について(生物的防除・微生物防除)
- E114 シロイチモジヨトウ核多角体病ウイルス4分離株の性状について(微生物防除)
- シロイチモジヨトウ幼虫から分離された微胞子虫Nosema bombycis (Microsporida : Nosematidae)
- 320.マツカレハ細胞質多角体病ウイルスに関する免疫学的研究
- II-C.微生物的防除をふりかえって(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
- D52 キクを加害するミナミキイロアザミウマ対するネライストキシン剤の防除効果(毒物学・殺虫剤)
- D15 交信撹乱法によるコナガ防除の大規模試験(生理活性物質)
- D20 ムギアカタマバエの発育速度(生理学)
- B9 イネミズゾウムシに関する研究(XII)たん水土壌中直播栽培におけるカルボスルファン剤の導入効果(発生予察・被害解析・防除技術)
- E52 天敵ウイルスによるハスモンヨトウ防除の実証調査(天敵・生物防除)
- 7 ドクガの生物学的防除に関する研究 : (I) 核多角体病ウイルスの野外散布実験
- 3 ピレスロイド燻煙剤の効力
- Malathion および DDT による市街地域航空撒布の蚊およびハエに対する効果について(第 17 回大会講演要旨)
- 341. マツカレハ細胞質多角体病ウイルス(DCV)散布材料の温血動物に対する毒性 : II.マツカレハ幼虫の毒性について
- 506. フキを加害するフキノクロヒラタアブ(Cheilosia sp)の生態(一般講演)
- 桑園周辺で採集したモンシロチョウ幼虫から検出された微胞子虫類
- モンシロチョウから分離された微胞子虫類の性状
- 404 ヨトウムシ類核多角体病ウイルスの交又感染試験
- クサシロキヨトウの核多角体病ウイルス
- 昆虫培養細胞における核多角体病ウイルスの種特異性に関する研究 : III.核多角体病ウイルスの産生する2種類の感染性粒子, nonoccluded virusおよびoccluded virusの交差中和試験による血清学的比較
- C-6 カイコ核多角体病ウイルスのカイコ培養細胞における増殖と中和試験(生理学・昆虫病理学)
- C-5 プラック純化法で得られたハスモンヨトウ核多角体病ウイルスクローンの性状(生理学・昆虫病理学)
- F-13 シロモンヤガNPVの昆虫培養細胞における増殖とプラーク形成(昆虫病理学・微生物的防除)
- F-12 ハスモンヨトウNPVのクローニングおよび中和試験(昆虫病理学・微生物的防除)
- B101 昆虫培養細胞におけるヨトウムシ類NPVの増殖(昆虫ウイルス)
- Bacillus thuringiensisに関する微生物生態学的研究 : IV.埼玉県内の24地域から採取した桑園土壌におけるBacillus thuringiensisの増殖
- Bacillus thuringiensisに関する微生物生態学的研究 : III.土壤抽出液におけるBacillus thuringiensisの増殖と抽出液pHとの関係
- Bacillus thuringiensisに関する微生物生態学的研究 : II.滅菌処理土壤中におけるBacillus thuringiensis菌数の消長
- 515 ヨトウムシ類核多角体病ウイルスのアガロースゲル免疫拡散(一般講演)
- ヨトウムシ類核多角体病ウイルス構造蛋白のアクリルアミドゲル電気泳動(一般講演)
- ヨトウムシ類核多角体病ウイルスの血清学的検討(一般講演)
- CAM型Mesembyanthemum crystallinum L.のNAD-リンゴ酸脱水素酵素の精製と性質
- マツカレハ細胞質型多角体病ウイルス(DCV)の大量増殖について. : 2)DCV多角体の大量増殖法について(一般講演)
- マツカレハ細胞質型多角体病ウイルス(DCV)の大量増殖について、: 1)マツカレハの室内継代大量飼育(一般講演)
- 160.長日条件下でのマツカレハ累代飼育について
- 340. マツカレハ細胞質多角体病ウイルス(DCV)散布材料の温血動物に対する毒性 : I.精製DCVの病原性について
- ケナガコナダニ, ムギコナダニの各種殺虫剤に対する感受性の検討(第 22 回大会講演要旨)
- 358. Macrotetrolide系抗生物質の殺ダニ活性について : II. 殺ダニ作用特性について
- 357. Macrotetrolide系抗生物質の殺ダニ活性について : I. 単離成分の殺ダニ活性について
- 燻煙剤によるチカイエカ駆除実験 (第 18 回大会講演要旨)
- 数種昆虫病原糸状菌のチャバネアオカメムシに対する病原性
- 組換え体ウイルスに感染した昆虫培養細胞株における大腸菌β-ガラクトシダーゼの発現とカイコ体液の添加効果
- G316 チャバネアオカメムシから分離したウイルス様病原体の性状(昆虫病理学・微生物的防除)
- 240. Malacosoma disstria細胞質多角体病ウイルスにたいするActinomycin Dの影響
- A55 昆虫病原性微胞子虫Nosema sp. NIS M11の昆虫培養細胞への接種と増殖(病理学)
- 437 ハスモンヨトウNPVのしょ糖密度勾配遠心法による精製
- D-54 ムギアカタマバエ幼虫によるコムギの被害実態と幼虫の穂内生息密度推定に必要な粒数(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- D-51 イネミズゾウムシの研究5. : 我国における分布予測(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- D-50 イネミズゾウムシの研究4. : 被害解析及び被害許容密度の推定(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- D-49 イネミズゾウムシの研究3. : 年次変動と増殖曲線(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- D-48 イネミズゾウムシの研究2. : 密度効果(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- E-6 イネミズゾウムシに関する研究(XI) : 成虫及び幼虫の被害解析(イネ害虫・ダイズ害虫)
- D414 イネミズゾウムシに関する研究(III) : 発生生態(その1)(イネミズゾウムシ等)
- D412 イネミズゾウムシに関する研究(I) : 発見の経緯(イネミズゾウムシ等)
- D413 イネミズゾウムシに関する研究(II) : 加害状況(イネミズゾウムシ等)
- 244. 愛知県下におけるイネ萎縮病ウイルス保毒虫の螢光抗体法による検出
- 216 コナガ楕円小体病に関する研究 : (I) カンラン畑における罹病状況(昆虫病理学, 生理学, 昭和44年度 日本農学会大会)
- 108 コナガの生態と防除に関する研究I. コナガの生活史(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- F-6 キボシカミキリから分離されたIsaria属菌について(昆虫病理・ウイルス・その他)
- 昆虫培養細胞における核多角体病ウイルスの種特異性に関する研究 : II. トランスフェクションによるウイルス DNA の感染
- 昆虫培養細胞における核多角体病ウイルスの種特異性に関する研究 : I. nonoccluded virus の細胞への吸着と感染の成立
- F15 ハスモンヨトウ核多角体病ウイルス分離株の性状(昆虫病理・ウイルス)
- F12 核多角体病ウイルスの昆虫培養細胞への吸着と感染の成立(昆虫病理・ウイルス)
- 9 Bacillus thuringiensis の蚕におよぼす影響(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- B39 シロイチモジヨトウから検出されたNosema属微胞子虫(昆虫病理・微生物防除)
- 516 りんし目昆虫核多角体病ウイルスの補体結合反応試験(一般講演)
- 339. カイコ核多角体病における感染初期反応
- 308 ハチミツガ核多角体病ウイルスとカイコ核多角体病ウイルスとの関係(虫媒ウイルス学・昆虫病理学・不妊剤, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 314 ニカメイチュウの病原微生物3種(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 262 蚕膿病ウイルスの初期増殖(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 201 ニカメイチュウの Granulosis(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 240. カイコ膿病々血より棒状ウイルス粒子の分離(一般講演)
- 242. 家蚕細胞質多角体病ウイルスの中腸への吸着についての検討
- (30) キュウリ緑斑モザイクウイルスの定量についての2, 3の検討 (続報) (関西部会講演要旨)
- D105 ハスモンヨトウ核多角体病ウィルスとSpodoptera littoralis核多角体病ウィルスの相互関係(ウィルス等)
- 325.カイコ膿病ウイルスの二種の感染性粒子とその病原性
- 44 モンシロチョウ granulosis-virus の幼虫令別感受性について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- E-14 イネミズゾウムシに関する研究(X) : 産卵,幼虫調査(生活史・光周反応・休眠)