イネミズゾウムシの個体群動態と平衡密度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Population dynamics of the rice water weevil was studied in paddy fields from 1978 to 1983 in association with some laboratory experiments. Oviposition experiments with potted rice plants indicated that the fecundity decreased with the increase in the density of parthenogenic females above 2 adults per hill. The mean fecundity was 75-78 eggs per female with a maximum of 120 eggs. Key-factor analysis suggested that the mortality rate from egg to young larva was the key factor determining the mortality rate from egg to adult emergence in a generation. On the other hand, the mortality rate from mature larva to cocoon contributed to a lesser extent to the mortality rate in a generation. These mortality rates were density-dependent in relation to the population density in the respective stages. The population density of this weevil, therefore appears to be regulated mainly by density-dependent processes that operate during the time interval from oviposition of adults to the emergence of young larvae. The pattern of population growth can be simulated by a logistic equation. Equilibrium densities of overwintering adults in the paddy fields, however, seemed to be determined by the availability of favorable overwintering sites which depended on the topographical conditions of the area concerned. The equilibrium densities were estimated at 0.38,1.78 and 2.44 overwintering parthenogenetic females per hill in coastal plain, interior hilly and mountain areas, respectively.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1984-11-25
著者
-
桐谷 圭治
農業環境技術研究所
-
都築 仁
愛知県農業技術課
-
粥見 惇一
三重県農業技術センター
-
下畑 次夫
岐阜県農業試験場
-
安田 弘之
岐阜県農業試験場
-
浅山 哲
愛知県農業総合試験場
-
下畑 次夫
岐阜農試
-
都築 仁
愛知県農業総合試験場
-
粥見 惇一
三重県農業技術センター:(現)クミアイ化学工業株式会社名古屋支店
関連論文
- (4) イネ縞葉枯病防除に関する研究 (第5報) : 早植用苗代ならびに栽培様式別苗代における感染について (昭和38年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 高知市小高坂山で調査した黒いアゲハチョウ類の生態-3-座談会 調査の思い出
- C202 パパイヤ、バナナ、柑橘の虫媒ウイルス(様)病の分布とIPM戦略(防除法・害虫管理・IPM)
- イネミズゾウムシの個体群動態と平衡密度
- 畦畔雑草焼却による効果 (イネミズゾウムシの生態と防除に関する研究) -- (耕種的防除)
- 成虫並びに幼虫による被害と被害許容密度 (イネミズゾウムシの生態と防除に関する研究) -- (被害解析)
- 天敵微生物 (イネミズゾウムシの生態と防除に関する研究) -- (形態,生態と生理)
- 日長効果と光温図 (イネミズゾウムシの生態と防除に関する研究) -- (形態,生態と生理)
- ドクガおよびクスサン核多角体病ウイルスの成熟過程
- E24 イネミズゾウムシに対する育苗箱施薬剤カルボスルファン粒剤の残効(発生予察・被害解析・防除技術)
- フキを加害するウスグロハナアブの生態
- B10 手植栽培イネのイネミズゾウムシ防除法(発生予察・被害解析・防除技術)
- (55) アブラナ科野菜の根こぶ病に対する酸度矯正の時期と発病抑制効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 岐阜県におけるダイコン萎黄病の発生と防除
- 異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
- 移動性ウンカ類の着陸地
- E313 貿易と侵入昆虫(防除学・害虫管理・IPM)
- 異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
- 地球温暖化が昆虫に及ぼす影響予測
- C304 異常気象が昆虫の発生に及ぼす影響(発生予察・被害解析)
- 日本に毎日持ち込まれるミバエ(国外外来種の管理法)
- 故 河野達郎氏を偲んで
- D111 イネミズゾウムシの発生回数について(侵入害虫)
- 成虫の耐寒及び越冬地における生存率 (イネミズゾウムシの生態と防除に関する研究) -- (形態,生態と生理)
- 成虫の水田への移動状況と水田内分布型 (イネミズゾウムシの生態と防除に関する研究) -- (形態,生態と生理)
- 成虫の這い上がり行動と飛翔行動 (イネミズゾウムシの生態と防除に関する研究) -- (形態,生態と生理)
- 形態と機能 (イネミズゾウムシの生態と防除に関する研究) -- (形態,生態と生理)
- イネミズゾウムシの被害解析 : II. 成虫および幼虫による被害と被害許容密度の推定
- イネミズゾウムシの産卵・ふ化に及ぼすdiflubenzuron の影響
- イネミズゾウムシの被害解析 : I. イネの生育ならびに収量に及ぼす成虫放飼密度の影響
- (274) ダイズモザイクウイルス (SMV) による発病と被害の品種間差について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D-54 ムギアカタマバエ幼虫によるコムギの被害実態と幼虫の穂内生息密度推定に必要な粒数(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- D-51 イネミズゾウムシの研究5. : 我国における分布予測(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- D-50 イネミズゾウムシの研究4. : 被害解析及び被害許容密度の推定(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- D-49 イネミズゾウムシの研究3. : 年次変動と増殖曲線(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- D-48 イネミズゾウムシの研究2. : 密度効果(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- (205) 愛知県のダイズに発生したダイズ退緑斑紋ウイルス(新称)について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- E-6 イネミズゾウムシに関する研究(XI) : 成虫及び幼虫の被害解析(イネ害虫・ダイズ害虫)
- D-55 岐阜県における黄色水盤によるアブラムシ類の発生予察法(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- E-15 イネミズゾウムシ新成虫の卵巣成熟について(生活史・光周反応・休眠)
- 239.玉葱,水稲二毛作における施用窒素の行動(その1) : ^Nトレーサー法による玉葱作施用窒素の行動(土壌化学および土壌肥沃度)
- (12) 水稲紋枯病の被害と防除方法に関する一考察 (昭和33年度関西部会)
- (36) タマネギの炭疽病に就いて
- いもち病真抵抗性遺伝子型の異なるイネ品種の圃場抵抗性の畑晩播による検定
- 水田におけるイネミズゾウムシの密度調査法
- E16 大豆の被害解析3.人為的脱莢が収量に及ぼす影響(発生予察・被害解析・防除技術)
- 3種害虫によるフキの被害調査
- イネミズゾウムシの生活史と気候適応 (イネミズゾウムシ)
- コナガ顆粒病ウイルスのマルピギー管における増殖 : コナガ顆粒病に関する研究 第2報
- コナガ顆粒病ウイルス感染に伴う細胞の変化とNUCLEOCAPSIDの出現部位 : コナガ顆粒病ウイルスに関する研究 第1報
- 免疫血清学的手法によるコナガの捕食性天敵の調査 : I.沈降反応, とくにMicro-Ouchterlony法の検討
- 育苗箱に処理したカルタップのイネミズゾウムシ防除効果発現の機構
- E-3 育苗箱に処理したカルタップのイネミズゾウムシ防除効果発現の機構(イネ害虫・ダイズ害虫)
- イネミズゾウムシの生態と防除
- 核多角体病ウイルスに感染したモンシロドクガ脂肪体細胞の電子顕微鏡観察
- C303 水稲とキャベツの昆虫群集と地球温暖化(発生予察・被害解析)
- F115 地球温暖化のもとでの昆虫の年間発生世代数増加量の簡易推定法(生態学)
- F114 地球温暖化と昆虫群集の動態予測(生態学)
- E-1 温度、日長条件がイネミズゾウムシの卵巣成熟に及ぼす影響(イネ害虫・ダイズ害虫)
- 頭幅測定によるイネミズゾウムシ幼虫齢期の判定
- D-13 イネミズゾウムシによるイネの被害実態について(発生予察・被害解析・防除技術)
- イネミズゾウムシの生態と防除に関する研究-2-採集時期を異にした越冬成虫の卵巣の発育
- イネミズゾウムシの生態と防除に関する研究-1-三重県におけるイネミズゾウムシ初発見の経緯と早期栽培における発生消長
- 223 早期栽培地帯におけるイネミズゾウムシの発生経過について
- S091 カメムシ研究今昔物語
- S035 総合的生物多様性管理(IBM)の提唱 : IPMからIPMへ
- 地球温暖化と害虫相の変化
- 総合的有害生物管理(IPM)から総合的生物多様性管理(IBM)へ
- 地球温暖化と農業生態系における昆虫群集の動態予測
- 特別講演 IPMと環境
- C26 わが国におけるホソメイカの地理的分布(生活史・分布)
- 蝶, 海へ還る-イチモンジセセリ渡りの謎, 中筋房夫, 石井 実, (1988), 冬樹社, 156pp., 2,500円
- 緑きょう病菌によるハスモンヨトウのほ場感染と死亡個体に発育した菌の形態
- IBMとただの虫