3種害虫によるフキの被害調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1969-12-25
著者
関連論文
- イネミズゾウムシの個体群動態と平衡密度
- ドクガおよびクスサン核多角体病ウイルスの成熟過程
- 30 水稲の栽培形態とニカメイチュウの被害について(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 65 ニカメイチュウに対するホリドールおよびバイジット乳剤の散布適期について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- フキを加害するウスグロハナアブの生態
- イネミズゾウムシの被害解析 : II. 成虫および幼虫による被害と被害許容密度の推定
- イネミズゾウムシの産卵・ふ化に及ぼすdiflubenzuron の影響
- イネミズゾウムシの被害解析 : I. イネの生育ならびに収量に及ぼす成虫放飼密度の影響
- 120 水稲生育相とニカメイチユウの被害に関する研究(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 314. トビイロウンカに対する数種殺虫剤の効力について
- 419. フキのネグサレセンチュウの発生消長と防除
- 244. 愛知県下におけるイネ萎縮病ウイルス保毒虫の螢光抗体法による検出
- 3種害虫によるフキの被害調査
- 216 コナガ楕円小体病に関する研究 : (I) カンラン畑における罹病状況(昆虫病理学, 生理学, 昭和44年度 日本農学会大会)
- 108 コナガの生態と防除に関する研究I. コナガの生活史(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 325 Aphelechus avenae の甘藷に対する寄生性と随伴菌 (Fusarium SPP.) との関係(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 20 ニカメイチュウの産卵食入の時期と被害について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- コナガ顆粒病ウイルスのマルピギー管における増殖 : コナガ顆粒病に関する研究 第2報
- コナガ顆粒病ウイルス感染に伴う細胞の変化とNUCLEOCAPSIDの出現部位 : コナガ顆粒病ウイルスに関する研究 第1報
- 核多角体病ウイルスに感染したモンシロドクガ脂肪体細胞の電子顕微鏡観察
- 緑きょう病菌によるハスモンヨトウのほ場感染と死亡個体に発育した菌の形態