C202 パパイヤ、バナナ、柑橘の虫媒ウイルス(様)病の分布とIPM戦略(防除法・害虫管理・IPM)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高知市小高坂山で調査した黒いアゲハチョウ類の生態-3-座談会 調査の思い出
-
C202 パパイヤ、バナナ、柑橘の虫媒ウイルス(様)病の分布とIPM戦略(防除法・害虫管理・IPM)
-
(36)カンキツグリーニング病原細菌の台湾分離株と日本分離株との間に認められた遺伝的変異(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(262)沖縄本島におけるカンキツグリーニング病の初発生(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネミズゾウムシの個体群動態と平衡密度
-
(35)台湾のカンキツグリーニング病には塩基配列に変異を持つ病原力変異株が存在する(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(15) LIKUBIN (柑橘立枯病) の severe strain YLA について (昭和40年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
A27 コナガの産卵数と蛹体重,成虫の寿命および成虫期の食物の有無の関係について(個体群生態学)
-
異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
-
移動性ウンカ類の着陸地
-
E313 貿易と侵入昆虫(防除学・害虫管理・IPM)
-
異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
-
地球温暖化が昆虫に及ぼす影響予測
-
C304 異常気象が昆虫の発生に及ぼす影響(発生予察・被害解析)
-
日本に毎日持ち込まれるミバエ(国外外来種の管理法)
-
故 河野達郎氏を偲んで
-
E16 大豆の被害解析3.人為的脱莢が収量に及ぼす影響(発生予察・被害解析・防除技術)
-
免疫血清学的手法によるコナガの捕食性天敵の調査 : I.沈降反応, とくにMicro-Ouchterlony法の検討
-
C303 水稲とキャベツの昆虫群集と地球温暖化(発生予察・被害解析)
-
F115 地球温暖化のもとでの昆虫の年間発生世代数増加量の簡易推定法(生態学)
-
F114 地球温暖化と昆虫群集の動態予測(生態学)
-
S091 カメムシ研究今昔物語
-
S035 総合的生物多様性管理(IBM)の提唱 : IPMからIPMへ
-
地球温暖化と害虫相の変化
-
総合的有害生物管理(IPM)から総合的生物多様性管理(IBM)へ
-
地球温暖化と農業生態系における昆虫群集の動態予測
-
特別講演 IPMと環境
-
(19) 沖縄におけるバナナバンチートップウイルスの発生 (九州部会)
-
C26 わが国におけるホソメイカの地理的分布(生活史・分布)
-
蝶, 海へ還る-イチモンジセセリ渡りの謎, 中筋房夫, 石井 実, (1988), 冬樹社, 156pp., 2,500円
-
F55 鹿児島県馬毛島で大発生したトノサマバッタの生態(行動学)
-
IBMとただの虫
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク