わが国に生息する植物寄生性ならびに捕食性ダニ類の在来性
スポンサーリンク
概要
著者
-
後藤 哲雄
茨城大学農学部応用動物昆虫学研究室
-
後藤 哲雄
茨城大学農学部
-
根本 久
埼玉県園芸試験場
-
上遠野 冨士夫
千葉農総研セ
-
宮崎 昌久
蚕糸・昆虫農技研
-
天野 洋
応用動物昆虫学研究室
-
根本 久
埼玉県農林総合研究センター園芸研究所・生産環境
-
上遠野 冨士夫
千葉農総研
-
上遠野 冨士夫
千葉県原種農場
-
森本 信生
農水省草地試験場
-
桐谷 圭治
農水省農業環境技術研究所
-
宮崎 昌久
農水省蚕糸・昆虫農業技術研究所
-
根元 久
埼玉県園芸試験場
関連論文
- C206 侵入昆虫リスク評価シリーズ6 : ダニ輸入大国日本
- ダニ亜綱の高次分類群に対する和名の提案
- 中国本土および台湾省から採集したカンザワハダニの生殖におよぼすWolbachiaの影響(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ダイズにおけるハダニおよび天敵類の発生消長と殺虫剤散布の影響
- カブリダニ類の耐寒性と休眠性との関係(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ミヤコカブリダニとケナガカブリダニの耐寒性
- イタヤカエデに寄生するオオカエデハダニの生活環
- コナガの性フェロモンの有効範囲
- E301 キャベツ品種「新星」の外葉においてコナガの卵および幼虫の生存率が低い理由(寄主選択・耐虫性)
- G214 ブナカツメハダニのマテバシイ寄生性2系統の分布パターン(一般講演)
- J215 異なる餌密度条件下における広食性天敵オオメカメムシの捕食選好性(一般講演)
- E312 広食性天敵オオメカメムシの発生生態(一般講演)
- ナシ樹上におけるミヤコカブリダニの密度は枝に設置したPhyto trapで推定できるか?
- ニホンミツバチ Apis cerana japonica から採集されたダニ類
- I309 ナシのナシヒメシンクイに対する複合交信攪乱剤の処理条件の検討(防除法・害虫管理・IPM)
- D102 カブリダニDNA塩基配列の種間・系統間比較(ダニ・クモ)
- 天敵とマルハナバチを使用した半促成ナス栽培の有効性と費用
- E217 シロイチモジヨトウ用交信攪乱剤利用によるハスモンヨトウへの交信攪乱効果の確認(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
- H211 温湯処理におけるクリ果実内の温度変化とクリシギゾウムシに対する殺虫効果(一般講演)
- E323 クリシギゾウムシ幼虫防除のための熱処理条件(防除法 害虫管理 IPM)
- 国内における天敵利用の現状--土着天敵の利用システム (特集 国内における天敵利用の現状と展望)
- 世界の天敵利用-19完-アジアと日本
- 世界の天敵利用(18)南アフリカ
- 世界の天敵利用(17)アフリカ
- 世界の天敵利用(15)FAOによる外来天敵の導入規制
- 世界の天敵利用(16)ヨーロッパでの外来天敵の利用
- 世界の天敵利用(11)アメリカ・天敵産業
- 世界の天敵利用(10)アメリカ・外来天敵の導入規制
- 世界の天敵利用(3)ヨ-ロッパ
- 世界の天敵利用(6)フェロモン
- 世界の天敵利用(5)オランダ
- 世界の天敵利用(4)ヨ-ロッパ
- 世界の天敵利用(9)アメリカ・環境ホルモンの問題
- 世界の天敵利用-2-日本での問題点
- 世界の天敵利用(1)(日本)
- D310 ナシ園におけるナシうどんこ病の発生とそれを食菌するキイロテントウの発生消長(生態学)
- 日本にやってくる外来ダニの生態リスク(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ハダニ科の 2 新種の記載
- 江原昭三先生を偲ぶ
- 「日本農業害虫大事典」, 梅谷献二・岡田利承編, 2003, 全国農村教育協会, 50,000円+税
- ハダニ類の同胞種に関する研究(2003年度日本応用動物昆虫学会賞受賞記念講演要旨)
- ダニの生物学, 青木淳一 編(2001), 東京大学出版会, 東京, 431pp., 7,400円(税別)
- 真梶徳純先生を偲ぶ
- Paraphytoseius 属に属する日本産の 2 種のカブリダニ
- わが国に生息する植物寄生性ならびに捕食性ダニ類の在来性
- Berlese Acaroteca を訪ねて
- 各種薬剤のチリカブリダニに対する影響評価
- ナミハダニモドキの5個体群における寄主範囲
- ヤマトクサカゲロウおよびヨツボシクサカゲロウの野外圃場における産卵特性
- 荒川水系高麗川上流部における水生昆虫相に与える渓畔植生の影響の解析 : Cumminsの機能群分類法を用いて
- G409 千葉県下のワケギ圃場に発生するロビンネダニの薬剤感受性(分子生物学など)
- 千葉県におけるビワサビダニの発生生態と防除(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ビワたてぼや病の原因となるビワサビダニの発生生態と防除
- I223 サツマイモネコブセンチュウに対する有機酸の殺線虫効果に及ぼすpHの影響(一般講演)
- ニホンササハダニの休眠消去におよぼす物理的・化学的刺激
- 都市環境下におけるキャベツ2品種上でのコナガとコナガサムライコマユバチの個体数変動および品種選好性
- G304 キャベツ品種「新星」と「金系201」でのコナガ寄生性の相違とその機構(寄主選択 耐虫性 有用昆虫・機能、線虫)
- (417) Botrytis cinerea Persoon : Friesによるナシ台木,ホクシマメナシ(Pyrus betulaefolia Bunge)灰色かび病(新称)
- S013 植物を利用した天敵の行動制御(植物を利用した害虫・天敵の個体群制御の動向と将来性)
- 植物防疫基礎講座:フシダニ類の見分け方(2)フシダニ科群の概説と属への検索(1)
- オウトウハダニの 3 系統における発育特性, 生殖和合性およびエステラーゼザイモグラム
- カブリダニ捕獲トラップ(Phyto trap)の開発およびその利用によるナシ樹上のカブリダニ種構成と発生消長の調査
- ナシ樹上におけるカブリダニ(Acari : Phytoseiidae)の生息場所に関する新しい知見およびトラップ : (Cotton trap)によるカブリダニ捕獲調査
- E216 Phyto-trapを利用して得られたナシ園におけるカブリダニ類の発生消長と種構成(ダニ)
- G119 カブリダニのナシ樹上での生息場所に関する新知見(害虫管理 総合防除)
- H217 野菜用複合性フェロモンによる7種鱗翅目害虫の防除(生理活性物質)
- ミカンキイロアザミウマ成虫を効率良く捕獲する有色粘着トラップの選定
- A310 Predator-in-first法によるミカンキイロアザミウマ対策としてのククメリスカブリダニの利用(寄生・捕食生物的防除)
- I205 露地アブラナ科野菜の総合的栽培管理戦略 : II.キャベツ品種「新星」では、なぜコナガの発生が少ないのか?(防除法・害虫管理・IPM)
- B213 ヨツボシクサカゲロウの産卵数決定機構(生理学・生化学)
- A113 クサカゲロウ2種の野外圃場における産卵特性(飼育法捕食関係)
- 露地野菜での薬剤の連続散布による非標的生物への影響評価 1. ナスの総合的害虫管理 (IPM) 組み込み薬剤の選定
- 茨城県の畜鶏舎におけるハエ類の発生消長
- 外来天敵の導入を巡る諸問題
- 「環境ホルモン問題の今」論考:環境ホルモンの昆虫類及びダニ類に対する影響
- 合成性フェロモントラップによるカブラヤガの捕獲消長
- カブリダニ捕獲トラップ (Phyto trap) を用いたイヌシデ樹上に生息するカブリダニの発生消長調査(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Acalitus sp. (フシダニ科)がイヌシデ上に作るゴールと生物相の季節的変化(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B219 Acalitus属フシダニがイヌシデ頂芽に作るゴールをめぐる生物相の季節的変化(ダニ・クモ線虫)
- A215 IPM体系下のナシ園におけるクモ類の動態と生態的地位(防除法・害虫管理・IPM,動物行動学・行動生態学)
- E301 IPM体系を念頭に置いたナシ園におけるクモ類の発生動態(ダニ)
- ナシ園におけるハダニの動態とカブリダニの大量放飼(予報)(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- アカシデに寄生し虫こぶを形成するフシダニの 1 種 Acalitus sp. 個体群の季節的変動(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E116 殺ダニ剤の秋季散布と除草剤の冬季散布によるナシ園のハダニ密度抑制(ダニ・クモ 線虫)
- E115 農家はどのような時ハダニ剤散布を省けるか : 千葉県のナシ園での1事例(ダニ・クモ 線虫)
- A4 ニセナシサビダニの天敵 : その種類と分布(ダニ)
- 日本のアブ相・分布を考える(アブ研究班)
- 合成性フェロモンを利用したハスモンヨトウの大量誘殺法による防除 : I.サトイモ畑における幼虫コロニー密度の減少効果
- 日本産フシダニ類に関する研究 I : イチジクならびにキクを加害するフシダニ2種
- 奄美大島のサトウキビに見出されたアザミウマ類
- C307 捕食性天敵オオメカメムシ類によるイチゴおよびスイカの害虫防除効果(寄生・捕食 生物的防除)
- A308 捕食性天敵オオメカメムシ類の機能的反応(寄生・捕食・生物的防除)
- F115 広食性天敵オオメカメムシ類の簡易飼育法(捕食・寄生・生物的防除)
- フシダニ類の分類と生態 (特集:果樹サビダニ類の発生生態と防除)
- 免疫血清学的手法によるコナガの捕食性天敵の調査 : I.沈降反応, とくにMicro-Ouchterlony法の検討
- 504 Entomophthora属菌の分離培養法の改良(一般講演)
- C107 コナガに対する天敵の影響の季節変動(害虫管理・作物保護・森林昆虫学)
- 寄生植物を異にするミカンハダニの 5 個体群における寄主範囲と生殖和合性
- トンネル栽培ニンジンに発生したホモノハダニの薬剤感受性
- 「第 13 回国際植物保護会議 (IPPC)」に参加して