寄生植物を異にするミカンハダニの 5 個体群における寄主範囲と生殖和合性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ミカンハダニPanonychus citri(McGregor)には, モクセイ科植物への寄生性を異にする個体群が存在すると考えられているが, 詳細な検討は行われていない。本研究では, ウンシュウミカン, イヌツゲ, キャラボク, キンモクセイおよびヒイラギモクセイに寄生する個体群を用いて, これらの寄主範囲と生殖和合性を調査し, 5個体群が同一種であるのか, または別種であるのかを検討した。カンキツでは発育・産卵できるが, モクセイ科植物では発育できないウンシュウミカン, イヌツゲおよびキャラボク個体群(ミカン型)の寄主範囲は互いによく類似していた。モクセイ科植物で発育・産卵できるキンモクセイとヒイラギモクセイ個体群(モクセイ型)の寄主範囲は非常に良く似ており, ミカン型とは明らかに異なっていた。モクセイ型は, カンキツで発育できるが, 産卵はほとんどしなかった。個体群内交配および型内の各個体群間の交配では, 雌雄の子孫が出現して和合性を示した。ミカン型とモクセイ型の交配ではF_1雌が出現するものの, ほとんどの雌は産卵しないか, 産卵してもふ化率が著しく低く, 明らかに不和合性を示した。このように, ミカンハダニは寄主植物を異にし, 生殖的に隔離する少なくとも2種から構成されていると結論された。
- 1995-11-25
著者
関連論文
- C206 侵入昆虫リスク評価シリーズ6 : ダニ輸入大国日本
- ダニ亜綱の高次分類群に対する和名の提案
- ダイズにおけるハダニおよび天敵類の発生消長と殺虫剤散布の影響
- チビコブツメハダニとツバキから採集されたOligonychus sp.の生活史パラメータ(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナミハダニの野外個体群における交尾雌率と雌雄比(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- J108 カンザワハダニと近縁な"アジサイナミハダニ"の存在:形態は語る
- C313 ナミハダニ黄緑型の雄の日齢と受精能力との関係
- C306 ミツユビナミハダニとTetranychus evansiの関係(予報)
- 非休眠種であるモクセイマルハダニはどのように冬を越すのか?(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E316 タイ産カンザワハダニの生殖特性
- E315 ナミハダニは第2雄の精子を使うか
- カブリダニ類の耐寒性と休眠性との関係(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ミヤコカブリダニとケナガカブリダニの耐寒性
- イタヤカエデに寄生するオオカエデハダニの生活環
- G214 ブナカツメハダニのマテバシイ寄生性2系統の分布パターン(一般講演)
- ニホンミツバチ Apis cerana japonica から採集されたダニ類
- Panonychus 属ハダニ 6 種の増殖率(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 日本にやってくる外来ダニの生態リスク(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 江原昭三先生を偲ぶ
- 「日本農業害虫大事典」, 梅谷献二・岡田利承編, 2003, 全国農村教育協会, 50,000円+税
- ハダニ類の同胞種に関する研究(2003年度日本応用動物昆虫学会賞受賞記念講演要旨)
- ダニの生物学, 青木淳一 編(2001), 東京大学出版会, 東京, 431pp., 7,400円(税別)
- 真梶徳純先生を偲ぶ
- Paraphytoseius 属に属する日本産の 2 種のカブリダニ
- わが国に生息する植物寄生性ならびに捕食性ダニ類の在来性
- Berlese Acaroteca を訪ねて
- ナミハダニモドキの5個体群における寄主範囲
- ニホンササハダニの休眠消去におよぼす物理的・化学的刺激
- オウトウハダニの 3 系統における発育特性, 生殖和合性およびエステラーゼザイモグラム
- ナミハダニの黄緑型と赤色型の和合性(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- モクセイハダニの卵の耐寒性(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- G306 モクセイハダニ放飼によるミカンハダニの遺伝的防除 : 準野外条件下での雑種形成(ダニ・クモ)
- ミカンハダニおよびモクセイハダニの雄によるミカンハダニの雌をめぐる競争(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B217 モクセイハダニ放飼によるミカンハダニの遺伝的防除 : モクセイハダニの雄の交尾能力(ダニ・クモ線虫)
- B210 マンゴーハダニの増殖特性と薬剤感受性(ダニ・クモ)
- モクセイハダニとミカンハダニの種間交雑 : 遺伝的マーカーとその遺伝様式(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- G302 モクセイハダニおよびミカンハダニにおける薬剤感受性(ダニ・クモ)
- E311 モクセイハダニとミカンハダニの種間交尾(ダニ・クモ・畜産・衛生・家畜害虫)
- キンモクセイにおけるモクセイハダニの越冬生態(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- G101 ミカンハダニ・モクセイ系統のアルビノ突然変異(ダニ)
- 茨城県の畜鶏舎におけるハエ類の発生消長
- ミカンハダニに極めて近縁なモクセイマルハダニの発見 : 寄主転換と種分化(第38回ハダニ談話会報告,あかりノート)
- S132 ミカンハダニに極めて近縁なモクセイマルハダニの発見 : 寄主転換と種分化(第38回ハダニ談話会「ハダニにおけるホストレース-寄主植物と種分化-」)
- 屋内と屋外に設置したライトトラップによる屋外昆虫の屋内への侵入数の評価
- 寄生植物を異にするミカンハダニの 5 個体群における寄主範囲と生殖和合性
- D109 モクセイハダニの個体群動態と天敵との同調性(ダニ・クモ)
- モクセイハダニの個体群変動に及ぼす合ピレ剤散布の影響(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E224 キンモクセイおよびヒイラギモクセイにおけるモクセイハダニの発生消長(ダニ)
- ミカンハダニ・モクセイ系統のアルビノ型と正常型との交配における胚致死性(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ミカンハダニにおける寄生性変異(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- L105 キンモクセイおよびヒイラギモクセイにおけるミカンハダニの発生動態(ダニ学・生態学)
- トンネル栽培ニンジンに発生したホモノハダニの薬剤感受性