504 Entomophthora属菌の分離培養法の改良(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1975-04-01
著者
関連論文
- E301 キャベツ品種「新星」の外葉においてコナガの卵および幼虫の生存率が低い理由(寄主選択・耐虫性)
- I309 ナシのナシヒメシンクイに対する複合交信攪乱剤の処理条件の検討(防除法・害虫管理・IPM)
- D102 カブリダニDNA塩基配列の種間・系統間比較(ダニ・クモ)
- 天敵とマルハナバチを使用した半促成ナス栽培の有効性と費用
- E217 シロイチモジヨトウ用交信攪乱剤利用によるハスモンヨトウへの交信攪乱効果の確認(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
- H211 温湯処理におけるクリ果実内の温度変化とクリシギゾウムシに対する殺虫効果(一般講演)
- E323 クリシギゾウムシ幼虫防除のための熱処理条件(防除法 害虫管理 IPM)
- わが国に生息する植物寄生性ならびに捕食性ダニ類の在来性
- ヤマトクサカゲロウおよびヨツボシクサカゲロウの野外圃場における産卵特性
- 都市環境下におけるキャベツ2品種上でのコナガとコナガサムライコマユバチの個体数変動および品種選好性
- G304 キャベツ品種「新星」と「金系201」でのコナガ寄生性の相違とその機構(寄主選択 耐虫性 有用昆虫・機能、線虫)
- S013 植物を利用した天敵の行動制御(植物を利用した害虫・天敵の個体群制御の動向と将来性)
- カブリダニ捕獲トラップ(Phyto trap)の開発およびその利用によるナシ樹上のカブリダニ種構成と発生消長の調査
- ナシ樹上におけるカブリダニ(Acari : Phytoseiidae)の生息場所に関する新しい知見およびトラップ : (Cotton trap)によるカブリダニ捕獲調査
- E216 Phyto-trapを利用して得られたナシ園におけるカブリダニ類の発生消長と種構成(ダニ)
- G119 カブリダニのナシ樹上での生息場所に関する新知見(害虫管理 総合防除)
- H217 野菜用複合性フェロモンによる7種鱗翅目害虫の防除(生理活性物質)
- ミカンキイロアザミウマ成虫を効率良く捕獲する有色粘着トラップの選定
- A310 Predator-in-first法によるミカンキイロアザミウマ対策としてのククメリスカブリダニの利用(寄生・捕食生物的防除)
- I205 露地アブラナ科野菜の総合的栽培管理戦略 : II.キャベツ品種「新星」では、なぜコナガの発生が少ないのか?(防除法・害虫管理・IPM)
- B213 ヨツボシクサカゲロウの産卵数決定機構(生理学・生化学)
- A113 クサカゲロウ2種の野外圃場における産卵特性(飼育法捕食関係)
- 露地野菜での薬剤の連続散布による非標的生物への影響評価 1. ナスの総合的害虫管理 (IPM) 組み込み薬剤の選定
- 504 Entomophthora属菌の分離培養法の改良(一般講演)