都市環境下におけるキャベツ2品種上でのコナガとコナガサムライコマユバチの個体数変動および品種選好性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-08-25
著者
-
小堀 陽一
国際農研
-
Kobori Youichi
Laboratory Of Applied Entomology And Zoology Faculty Of Horticulture Chiba University
-
天野 洋
千葉大園芸
-
根本 久
埼玉農総研・生物
-
根本 久
埼玉県農林総合研究センター園芸研究所・生産環境
-
根元 久
埼玉県園芸試験場
-
Haseeb Muhammad
千葉大園芸
-
小堀 陽一
千葉大園芸
-
根本 久
埼玉農総研
関連論文
- (370) グリーニング病がカンキツの初期生育における地上部の生長と光合成速度および台木根の生長と呼吸に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3)グリーニング病罹病カンキツ樹体内の病原細菌の分布とミカンキジラミのHLB細菌保毒頻度の関係(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- E301 キャベツ品種「新星」の外葉においてコナガの卵および幼虫の生存率が低い理由(寄主選択・耐虫性)
- H113 コマツナを餌としたときのキスジノミハムシの生活史パラメータ(一般講演)
- E104 コナガサムライコマユバチの寄主探索行動に対する農薬の阻害効果
- A105 飼育密度がミカンキジラミ成虫の生存率に及ぼす影響
- D201 ミヤコカブリダニに対する農薬の影響
- A105 セジロウンカがトビイロウンカの個体数変動に与える影響について : シミュレーションモデルによる検討
- A101 殺虫剤抵抗性の発達を抑制できる害虫の生活環と適応度コストの条件
- J215 異なる餌密度条件下における広食性天敵オオメカメムシの捕食選好性(一般講演)
- H207 広食性天敵昆虫オオメカメムシに対する各種農薬の影響評価(一般講演)
- H121 細菌エンドファイトと天敵増強法を組み合わせたイネウンカ類防除の可能性(一般講演)
- H120 細菌エンドファイト共生稲に期待されるトビイロウンカ密度抑制効果 : シミュレーションモデルによる検討(一般講演)
- D205 糖給餌によるコナガサムライコマユバチの産卵能力の増加について(一般講演)
- オオメカメムシPiocoris varius (Heteroptera: Lygaeidae)の茨城県および千葉県における生活史
- 各論 土着のアブラバチ (天敵生物等に対する化学農薬の影響評価法)
- E312 広食性天敵オオメカメムシの発生生態(一般講演)
- E219 シルバーリーフコナジラミ幼虫に対するオンシツツヤコバチの反応(一般講演)
- E218 ツヤコバチ類による施設栽培トマトのコナジラミ類の防除効果の評価(一般講演)
- 日本の慣行防除果樹園で優占するミヤコカブリダニとケナガカブリダニの薬剤感受性
- E302 キャベツに対する農薬の付着程度評価(防除法 害虫管理 IPM)
- ナシ樹上におけるミヤコカブリダニの密度は枝に設置したPhyto trapで推定できるか?
- ホウレンソウケナガコナダニの生活史に及ぼす温度の影響
- I309 ナシのナシヒメシンクイに対する複合交信攪乱剤の処理条件の検討(防除法・害虫管理・IPM)
- D102 カブリダニDNA塩基配列の種間・系統間比較(ダニ・クモ)
- C217 チョウ目各種寄主間におけるコナガコマユバチによる寄生の比較(寄生・捕食 生物的防除)
- 天敵とマルハナバチを使用した半促成ナス栽培の有効性と費用
- E217 シロイチモジヨトウ用交信攪乱剤利用によるハスモンヨトウへの交信攪乱効果の確認(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
- E220 天敵誘引植物ボリジによるイチゴでのアブラバチの誘因性及び防除効果
- D302 天敵誘引植物ボリジに対するコレマンアブラバチの反応
- A306 ナス栽培における異なる植生の配置と天敵類及び害虫相の変化の比較
- 全国野菜技術情報 有機農作物に関するアンケート調査
- H211 温湯処理におけるクリ果実内の温度変化とクリシギゾウムシに対する殺虫効果(一般講演)
- G322 有機ナス栽培害虫防除体系に於ける害虫発生に及ぼす天敵類の役割(一般講演)
- 選択性殺虫剤を利用し天敵を温存したヤモノイモのハダニ防除
- 蒸気と熱風を併用したマイクロ波処理によるクリシギゾウムシの防除法
- E323 クリシギゾウムシ幼虫防除のための熱処理条件(防除法 害虫管理 IPM)
- E322 マイクロ波線処理によるクリシギゾウムシの防除法(防除法 害虫管理 IPM)
- G208 グレード法サンプリングによる個体数推定(生態学)
- B209 天敵への影響を考慮したブロッコリー害虫の薬剤防除法(防除法・害虫管理・IPM)
- 国内における天敵利用の現状--土着天敵の利用システム (特集 国内における天敵利用の現状と展望)
- 世界の天敵利用-19完-アジアと日本
- 世界の天敵利用(18)南アフリカ
- 世界の天敵利用(17)アフリカ
- 世界の天敵利用(15)FAOによる外来天敵の導入規制
- 世界の天敵利用(16)ヨーロッパでの外来天敵の利用
- 世界の天敵利用(11)アメリカ・天敵産業
- 世界の天敵利用(10)アメリカ・外来天敵の導入規制
- 世界の天敵利用(3)ヨ-ロッパ
- 世界の天敵利用(6)フェロモン
- 世界の天敵利用(5)オランダ
- 世界の天敵利用(4)ヨ-ロッパ
- 世界の天敵利用(9)アメリカ・環境ホルモンの問題
- 世界の天敵利用-2-日本での問題点
- 世界の天敵利用(1)(日本)
- わが国に生息する植物寄生性ならびに捕食性ダニ類の在来性
- 各種薬剤のチリカブリダニに対する影響評価
- ヤマトクサカゲロウおよびヨツボシクサカゲロウの野外圃場における産卵特性
- ケナガカブリダニAmblyseius womersleyi Schicha(Acari:Phytoseiidae)の多回交尾における雌の交尾の受け入れ
- 天敵類に対する生態毒性的研究の最近の動向
- B208 セイヨウコナガチビアメバチ雌成虫および蛹に対する各種農薬の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- 虫を殺さない殺虫剤を探す
- D309 コナガは雨に弱いのか?(生態学)
- 都市環境下におけるキャベツ2品種上でのコナガとコナガサムライコマユバチの個体数変動および品種選好性
- E108 ギフアブラバチ雌成虫およびマミーに対する各種農薬の影響(防除学・害虫管理・IPM)
- G304 キャベツ品種「新星」と「金系201」でのコナガ寄生性の相違とその機構(寄主選択 耐虫性 有用昆虫・機能、線虫)
- S013 植物を利用した天敵の行動制御(植物を利用した害虫・天敵の個体群制御の動向と将来性)
- カブリダニ捕獲トラップ(Phyto trap)の開発およびその利用によるナシ樹上のカブリダニ種構成と発生消長の調査
- ナシ樹上におけるカブリダニ(Acari : Phytoseiidae)の生息場所に関する新しい知見およびトラップ : (Cotton trap)によるカブリダニ捕獲調査
- E216 Phyto-trapを利用して得られたナシ園におけるカブリダニ類の発生消長と種構成(ダニ)
- G119 カブリダニのナシ樹上での生息場所に関する新知見(害虫管理 総合防除)
- G109 異なる殺虫剤の連続散布がナシのワタアブラムシ及び天敵に与える影響
- 野菜栽培におけるIPMの実践 (環境にやさしい病害虫防除の最新技術) -- (IPMと防除技術)
- Dispersal of adult Asian citrus psyllid, Diaphorina Kuwayama (Homoptera: Psyllidae), the vector of citrus greening disease, in artificial release experiments
- サビダニ類 (虫害)
- H217 野菜用複合性フェロモンによる7種鱗翅目害虫の防除(生理活性物質)
- ミカンキイロアザミウマ成虫を効率良く捕獲する有色粘着トラップの選定
- A310 Predator-in-first法によるミカンキイロアザミウマ対策としてのククメリスカブリダニの利用(寄生・捕食生物的防除)
- I205 露地アブラナ科野菜の総合的栽培管理戦略 : II.キャベツ品種「新星」では、なぜコナガの発生が少ないのか?(防除法・害虫管理・IPM)
- B213 ヨツボシクサカゲロウの産卵数決定機構(生理学・生化学)
- A113 クサカゲロウ2種の野外圃場における産卵特性(飼育法捕食関係)
- 露地野菜での薬剤の連続散布による非標的生物への影響評価 1. ナスの総合的害虫管理 (IPM) 組み込み薬剤の選定
- 外来天敵の導入を巡る諸問題
- 「環境ホルモン問題の今」論考:環境ホルモンの昆虫類及びダニ類に対する影響
- E117 オウトウハダニとその天敵類の発生消長に及ぼす薬剤散布の影響(ダニ・クモ 線虫)
- E115 農家はどのような時ハダニ剤散布を省けるか : 千葉県のナシ園での1事例(ダニ・クモ 線虫)
- L103 イヌツゲからナシへ分散して加害するミカンハダニの生活史(ダニ学・生態学)
- E109 ナシ園に発生するハダニ類の遺伝的構成の解析(有用昆虫 ダニ・クモ)
- Effect of rainfall on a population of the diamondback moth, Plutella xylostella (Lepidoptera: Plutellidae)
- G108 害虫管理における生態毒性学的アプローチII. : ナス畑での殺虫剤の連続散布による天敵群集への影響評価(害虫管理 総合防除)
- G203 ナミハダニ不規則立体網に対するカブリダニ5種の行動反応(生態学)
- ミカンキジラミDiaphorina citri Kuwayama(カメムシ目:キジラミ科)成虫の移動分散様式の推定
- 504 Entomophthora属菌の分離培養法の改良(一般講演)
- 餌ハダニの分布に及ぼすチリカブリダニの影響
- Effects of agrochemicals on life-history parameters of Aphidius gifuensis Ashmead (Hymenoptera: Braconidae)
- Population density of Plutella xylostella (Lepidoptera:Plutellidae) and its parasitoid Cotesia plutellae (Hymenoptera:Braconidae) on two varieties of cabbage in an urban environment
- 近年提案された天敵昆虫および天敵ダニ類への農薬評価法 : その問題点とIPM体系への適用
- R02 サンゴジュハムシの樹上における産卵位置(発生予察・被害解析・防除技術)
- Dispersal of the leafhoppers Matsumuratettix hiroglyphicus and Yamatotettix flavovittatus (Homoptera: Cicadellidae), vectors of sugarcane white leaf disease
- 「第 13 回国際植物保護会議 (IPPC)」に参加して