C217 チョウ目各種寄主間におけるコナガコマユバチによる寄生の比較(寄生・捕食 生物的防除)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2004-03-01
著者
-
根本 久
埼玉県農林総合研究センター 水田農業研究所
-
田中 利治
名大院・環境昆虫
-
三橋 淳
東農大
-
三橋 淳
農業技術研究所昆虫科
-
中松 豊
名大院生命農・環境昆虫
-
立石 剣
農業生物資源研
-
根本 久
埼玉農総研・生物
-
立石 剣
農業生物資源研究所
-
広吉 聡
東農大
-
塚田 詩子
東農大
-
中松 豊
農業生物資源研
-
根本 久
埼玉県農林総合研究センター
-
田中 利治
名大・農
-
根本 久
埼玉農総研
関連論文
- 化学農薬を使わない病害虫の抑止
- G201 寄生蜂が持つVirus-like particleによる寄主血球の伸展阻害について
- G112 昆虫の恒常性維持システムの機能抑制による害虫防除の試み-II : 水チャンネルタンパクのノックダウンと表現型解析
- G111 昆虫の恒常性維持システムの機能抑制による害虫防除の試み-I : 血球で発現する接着因子のノックダウンと表現型解析
- E105 各種殺虫剤が体内捕食寄生蜂幼虫の発育に与える影響
- 光反射シート利用による宿根アスターを加害するウリハムシ類の防除
- B221 METに依存しないJHシグナリング経路について
- G303 アセチルコリンエステラーゼ(AChE)活性を有する昆虫培養細胞(生化学)
- B305 アワヨトウ終前齢期における真皮細胞のDNA合成と核相増加の関係(一般講演)
- F210 アワヨトウ終前齢期における真皮細胞の核相の増加(生理学 生化学)
- C217 チョウ目各種寄主間におけるコナガコマユバチによる寄生の比較(寄生・捕食 生物的防除)
- G308 エビガラスズメ終齢幼虫期に消失する突起の内部形態の変化(生理学 生化学)
- F205 エビガラスズメ幼虫の終齢期クチクラタンパク質の特異性(生理学・生化学)
- K316 エビガラスズメ幼虫の終齢表皮の特異性(生理学・生化学)
- ボリジのバンカー植物としての可能性の検討
- ペットボトル・トラップを用いたハスモンヨトウ大量誘殺法の有効性について
- 小特集 露地野菜栽培におけるIPMへの取り組み--埼玉県本庄普及センターにおける地域ぐるみの減農薬野菜栽培への取り組み
- アブラムシ寄生蜂の誘引植物ボリジのアブラバチに対する誘引距離
- 全国野菜技術情報 関東ブロック 天敵への影響を考慮したブロッコリー害虫の薬剤防除法
- 植物防疫講座 農業害虫および天敵昆虫等の薬剤感受性検定マニュアル(37)天敵生物:チリカブリダニ
- クロハラカマバチ成虫の人工飼料による飼育
- D56 ウンカ類の天敵クロハラカマバチ成虫の人工飼料による飼育(飼育法)
- D308 昆虫細胞培養用完全合成培地の開発(生理学 生化学 発生学 遺伝学)
- G303 コナガとその幼虫内部寄生蜂コナガコマユバチ(Cotesia plutellae)に対する薬剤の影響(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- J221 外部寄生蜂による寄主体液のフェノールオキシダーゼ活性の抑制(一般講演)
- B106 寄主の栄養資源量を人工的に制限したときのkoinobiont parasitoidの成長・発育について(一般講演)
- A109 ケナガカブリダニにおけるmethidathion抵抗性の分子機構
- S013 植物を利用した天敵の行動制御(植物を利用した害虫・天敵の個体群制御の動向と将来性)
- B218 寄生蜂が持つVirus-like particleがホストの血球および造血機構に与える影響
- B107 寄生蜂が持つVirus-like particleがホスト血球による包囲作用を抑制する(一般講演)
- B206 寄生蜂卵巣および被寄生ホスト脂肪体で発現するl_KB-like PDV遺伝子について(一般講演)
- F224 カリヤコマユバチの毒液はホスト体内でポリドナウイルスの感染を助ける(生理学 生化学)
- H105 包囲作用回避に関わるカリヤコマユバチの毒液タンパク質について(生理・生化学)
- B19 コクガヤドリチビアメバチ[膜翅目:ヒメバチ科]の人工飼育(寄主選好性・耐虫性)
- H224 パッチクランプ法を用いたヨトウガ培養細胞の低温障害の解析(生理学・生化学)
- D102 昆虫培養細胞(NIAS-AeAl-2)におけるギャップ結合(形態学・組織学・発生学・遺伝学)
- B125 ヨトウガ培養細胞の増値に及ぼす低温の影響(予報)(生理学・生化学)
- Entomology(昆虫学) C.GILLOTT(1995) Plenum Press, New York ISBN : 0-306-44966-8(ハードカバー) ISBN : 0-306-44967-6(ペーパーバック)
- F303 昆虫培養細胞のクローニングとクローンの特性(生理学・生化学)
- F211 昆虫培養細胞における熱ショック反応(生理学・生化学)
- F204 各種光周条件下におけるカイコガ培養脳-CC-CA連合体からの羽化ホルモン放出日時(生理学・生化学)
- E402 人工飼育におけるコクガヤドリチビアメバチ幼虫発育におよぼすハチミツガ抽出物の効果(寄生・捕食関係・生物的防除)
- D216 モモアカアブラムシMyzus persicae雄出現に及ぼすビタミンの影響(害虫管理・飼育方法・栄養学・生活史)
- パプアニューギニアにおいて食用にされているサゴヤシのオサゾウムシに関する調査研究
- K301 In vitroにおけるカイコガBr.-CC.-CA連合体からのEH放出日時(生理学・生化学)
- J103 寄主の結紮による寄生蜂コクガヤドリチビアメバチの発育への影響(寄生・捕食・関係・行動学)
- J101 クワコヤドリバエのin vitroにおける培養(寄生・捕食・関係・行動学)
- シルクのはなし, 小林勝利, 鳥山国士編著, (1993), 技報堂出版, 東京, 179pp., 1,545円
- G312 卵幼虫寄生蜂キンウワバトビコバチによる寄主血球の生体防御の回避(予報)(生理学・脳・ホルモン)
- バリ島,高原野菜の主要害虫・ケブカノメイガの生存率と死亡要因の解明
- 土着天敵を活かしたバリ島の高原野菜栽培における害虫防除
- 土着天敵を温存した有機JAS規格に合うナス害虫防除体系
- 天敵利用による害虫防除の新展開 (昆虫産業--技術開発の展望)
- C109 パーメスリン抵抗性シロイチモジヨトウの神経感受性について(毒理学・殺虫剤作用機構・抵抗性)
- 日本農学大会シンポジウム 害虫総合管理の現状、課題、展望--天敵や性フェロモンを活用した害虫管理の進展
- 天敵資材の上手な利用法 (生物農薬の開発とその利用の現状) -- (殺虫剤としての生物農薬(1)害虫防除における天敵資材の利用法と問題点)
- S082 日本における植生配置による害虫管理の取り組み(第14回日本ICIPE協会研究報告会:環境保全型害虫管理-アフリカと日本でのとりくみ)
- Session Lecture: Resistance Management and IPM (日本農薬学会誌 [第11回IUPAC農薬化学国際会議]特別号(2007))
- 土着天敵を温存した園芸作物の減農薬害虫防除技術の開発と普及 (第62回農業技術功労者表彰受賞記)
- E30 昆虫培養細胞系の脂肪酸(生理学・生化学)
- D16 ステロール・フリーの昆虫培養細胞(生理学・生化学)
- C23 ヒメトビウンカの天敵クロハラカマバチの継代飼育法(飼育法)
- M01 ヒメトビウンカに対するカマバチの野外での時期別寄生率ならびに実験室内での飼育法(飼育法)
- Energy Metabolism in Insects, R.G.H.DOWNER編, (1981), Plenum Press, New York and London, pp.244,$32.50(12,480円).
- H308 カリヤコマユバチ幼虫の栄養摂取を補助するテラトサイトの機能について
- B216 カリヤコマユバチのテラトサイトの機能について
- J223 内部寄生蜂カリヤコマユバチのテラトサイトによる寄主制御(一般講演)
- H102 幼虫内部寄生蜂のテラトサイトの働き(生理・生化学)
- I310 ウワバ類におけるCuticular encystment:内部寄生蜂Campoletis chlorldeaeによるcuticlar cystの誘導
- H306 ウワバ類におけるCuticular encystment : 内部寄生蜂Campoletis chlorideaeによるcuticlar cystの誘導
- J222 ウワバ類におけるCuticular encystment : 内部寄生蜂Campoletis chlorideaeによるcuticlar cystの誘導(一般講演)
- B303 ウワバ類におけるCuticular encystment : 内部寄生蜂Campoletis chlorideaeによるcuticlar cystの誘導(一般講演)
- C228 ウワバ類におけるCuticular encystment:ポリドナウイルスによるCuticular cyatの誘導と寄生バチの排除(寄生・捕食 生物的防除)
- D319 ピリプロキシフェンによるハスモンヨトウの精子形成阻害機構(一般講演)
- G306 ハスモンヨトウの生殖器に対するピリプロキシフェンの生理作用(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- 特別講演 我が国における天敵資材の利用とその課題
- 生得的行動の教材化 : アワヨトウウスマユヒメコバチの産卵行動
- J220 アオムシコマユコバチのメスによるホストをめぐる闘争行動(一般講演)
- B304 カリヤコマユバチの脱出に必要な足場の形成(一般講演)
- F223 外部寄生蜂幼虫が寄生すると寄主幼虫はなぜ死ぬか(生理学 生化学)
- C10 昆虫疫病菌、PsNPV罹病アワヨトウ幼虫の行動とその要因解析(病理学)
- 技術情報 イチゴにおける害虫の総合管理技術
- 食用・薬用昆虫 (特集・文化昆虫学--虫と人とのかかわり史)
- 人類の生存と生物生産(2)-4-資源としての昆虫利用(日本農学大会シンポジウム)
- G310 アワヨトウ前胸腺の長期培養(予報)(生理学・脳・ホルモン)
- F312 シロイチモジヨトウのCYP9A9のゲノム構造と遺伝子発現(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- F311 Permethrinによって誘導されるシロイチモジヨトウP450遺伝子の発現特性(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- B412 シロイチモジヨトウにおける P450 誘導機構と殺虫剤感受性への影響
- B411 シロイチモジヨトウの CytochromeP450 CYP9 遺伝子の単離とその発現特性
- S031 寄生蜂に共生しているPolydnavirusの種間比較から見た3者関係(S03 微生物による宿主昆虫操作に関する研究の最前線)
- H103 鱗翅目幼虫血球の異物認識作用(生理・生化学)
- G310 昆虫培養細胞系におけるロテノン抵抗性の誘導(薬理学など)
- G28 由来組織の異なる昆虫培養細胞に対するロテノンの影響(毒物学・殺虫剤)
- ヒメトビウンカの幼虫発育に不可欠な無機塩
- G27 ウンカ類の天敵クロハラカマバチの短日条件下での継代飼育(防除技術・飼育法)
- E53 オビカレハ幼虫血球の長期培養(生理学・生化学)
- クロハラカマバチの累代飼育が捕食・寄生や生存率に及ぼす影響
- C9 ハスモンヨトウ蛹卵巣由来連続継代性細胞系の作出(病理学)
- A44 クロハラカマバチ幼虫の発育形態(天敵・生物的防除)
- H101 寄生によるホスト昆虫の血球へ及ぼす影響(生理・生化学)