F210 アワヨトウ終前齢期における真皮細胞の核相の増加(生理学 生化学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2004-03-01
著者
-
田中 利治
名大院・環境昆虫
-
田中 利治
名大院・生命農
-
塩月 孝博
農業生物資源研
-
立石 剣
農業生物資源研
-
立石 剣
農業生物資源研究所
-
志村 幸子
農業生物資源研究所
-
中原 雄一
農業生物資源研究所
-
塩月 孝博
独立行政法人農業生物資源研究所昆虫科学研究領域
-
中原 雄一
農業生物資源研
関連論文
- G201 寄生蜂が持つVirus-like particleによる寄主血球の伸展阻害について
- G112 昆虫の恒常性維持システムの機能抑制による害虫防除の試み-II : 水チャンネルタンパクのノックダウンと表現型解析
- G111 昆虫の恒常性維持システムの機能抑制による害虫防除の試み-I : 血球で発現する接着因子のノックダウンと表現型解析
- E105 各種殺虫剤が体内捕食寄生蜂幼虫の発育に与える影響
- B221 METに依存しないJHシグナリング経路について
- E310 モデル実験植物シロイヌナズナを用いた植物 : 昆虫間相互作用研究
- B306 哺乳動物レチノイン酸結合タンパク質のカイコにおけるホモログの遺伝子解析と機能に関する考察
- C220 クワも乳液で昆虫の食害から身を守る : クワ乳液中に高濃度に存在する糖アナログアルカロイドがクワ耐虫性に果たす役割(一般講演)
- H223 パパイア・イチジク類乳液中のシステインプロテアーゼが広食性害虫ヨトウガ・ハスモンヨトウに対して示す強力な耐虫性効果(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- F325 RH5992がハスモンヨトウの発育と摂食量におよぼす影響(害虫管理)
- J31 RH-5849により誘導されたハスモンヨトウ蛹新クチクルの特徴(生理・生化学)
- I70 新規IGR RH-5992のコブノメイガに対する発育ステージ別作用(殺虫剤・作用機構・抵抗性)
- E28 RH-5849のハスモンヨトウ幼虫に対する脱皮阻害効果(生理学・生化学)
- D34 アワヨトウ幼虫の脱皮制御機構(生理学・生化学)
- E312 クワ乳液に発現する耐虫性タンパク質遺伝子の単離と機能解析
- B305 アワヨトウ終前齢期における真皮細胞のDNA合成と核相増加の関係(一般講演)
- F210 アワヨトウ終前齢期における真皮細胞の核相の増加(生理学 生化学)
- C217 チョウ目各種寄主間におけるコナガコマユバチによる寄生の比較(寄生・捕食 生物的防除)
- 全齢人工飼料育における繭糸質低下の一因
- D104 カイコ皮膚基底部に存在する卵形構造(形態学・組織学・発生学・遺伝学)
- F209 カイコ真皮細胞の形態的特性(生理学・生化学)
- G218 損傷した皮膚の培養による細胞遊出(生理生化学 寄主選択・耐虫性)
- B104 カイコ体腔中に移殖した皮膚片の培養(生理学・生化学)
- G308 エビガラスズメ終齢幼虫期に消失する突起の内部形態の変化(生理学 生化学)
- F205 エビガラスズメ幼虫の終齢期クチクラタンパク質の特異性(生理学・生化学)
- K316 エビガラスズメ幼虫の終齢表皮の特異性(生理学・生化学)
- 脱皮ホルモン様活性物質,RH-5849の鱗翅目昆虫に対する作用
- B28 アワトヨウの6令脱皮をひき起こすPTTHおよび脱皮ホルモン放出のタイミング(生理学・生化学)
- B27 イミダゾール化合物(KK-42)がアワヨトウの成長、発育におよぼす影響(生理学・生化学)
- B26 アワヨトウはいかに自己の脱皮を制御しているか(生理学・生化学)
- H212 カイコ幼若ホルモン(JH)エステラーゼの発現動態とその制御機構(生理・生化学)
- スギ花粉症緩和米の安全性確保への取り組み : 大規模隔離ほ場栽培と生物多様性影響評価
- G303 コナガとその幼虫内部寄生蜂コナガコマユバチ(Cotesia plutellae)に対する薬剤の影響(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- J221 外部寄生蜂による寄主体液のフェノールオキシダーゼ活性の抑制(一般講演)
- B106 寄主の栄養資源量を人工的に制限したときのkoinobiont parasitoidの成長・発育について(一般講演)
- A109 ケナガカブリダニにおけるmethidathion抵抗性の分子機構
- B218 寄生蜂が持つVirus-like particleがホストの血球および造血機構に与える影響
- B107 寄生蜂が持つVirus-like particleがホスト血球による包囲作用を抑制する(一般講演)
- B206 寄生蜂卵巣および被寄生ホスト脂肪体で発現するl_KB-like PDV遺伝子について(一般講演)
- F224 カリヤコマユバチの毒液はホスト体内でポリドナウイルスの感染を助ける(生理学 生化学)
- H105 包囲作用回避に関わるカリヤコマユバチの毒液タンパク質について(生理・生化学)
- C308 カイコアセチルコリンエステラーゼの遺伝子解析
- C228 カイコ幼若ホルモンエポキシドヒドラーゼのクローニングと幼若ホルモン濃度の分解による調節機構
- カルボキシルエステラーゼの新規合成基質に関する研究
- C109 パーメスリン抵抗性シロイチモジヨトウの神経感受性について(毒理学・殺虫剤作用機構・抵抗性)
- C213 カイコの成長過程における幼若ホルモンエポキシドヒドラーゼの機能と遺伝子発現
- C209 カイコ血液性幼若ホルモン結合タンパクの性質とクローニング
- カイコのトランスジェニック技術による早熟変態の誘導
- C302 カイコ幼若ホルモンエポキシドヒドラーゼ類縁遺伝子の探索と機能の解析
- C301 カイコ幼若ホルモン結合タンパク質類縁遺伝子の網羅的発現解析
- I227 東日本におけるプラタナスグンバイの遺伝的変異(予報)
- B207 アワヨトウの受傷皮膚周辺組織の培養により遊出、増殖する細胞
- D56 アワヨトウ幼虫の体色黒化を制御する生理機構(生理学・生化学・形態学・組織学)
- H308 カリヤコマユバチ幼虫の栄養摂取を補助するテラトサイトの機能について
- B216 カリヤコマユバチのテラトサイトの機能について
- J223 内部寄生蜂カリヤコマユバチのテラトサイトによる寄主制御(一般講演)
- H102 幼虫内部寄生蜂のテラトサイトの働き(生理・生化学)
- B309 幼若ホルモン酸メチルトランスフェラーゼハイスループットアッセイ系の検討
- I310 ウワバ類におけるCuticular encystment:内部寄生蜂Campoletis chlorldeaeによるcuticlar cystの誘導
- H306 ウワバ類におけるCuticular encystment : 内部寄生蜂Campoletis chlorideaeによるcuticlar cystの誘導
- J222 ウワバ類におけるCuticular encystment : 内部寄生蜂Campoletis chlorideaeによるcuticlar cystの誘導(一般講演)
- B303 ウワバ類におけるCuticular encystment : 内部寄生蜂Campoletis chlorideaeによるcuticlar cystの誘導(一般講演)
- C228 ウワバ類におけるCuticular encystment:ポリドナウイルスによるCuticular cyatの誘導と寄生バチの排除(寄生・捕食 生物的防除)
- 大腸菌感染によるカイコ幼虫カルボキシルエステラーゼ活性の増大とその機構
- D319 ピリプロキシフェンによるハスモンヨトウの精子形成阻害機構(一般講演)
- G306 ハスモンヨトウの生殖器に対するピリプロキシフェンの生理作用(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- 生得的行動の教材化 : アワヨトウウスマユヒメコバチの産卵行動
- J220 アオムシコマユコバチのメスによるホストをめぐる闘争行動(一般講演)
- B304 カリヤコマユバチの脱出に必要な足場の形成(一般講演)
- F223 外部寄生蜂幼虫が寄生すると寄主幼虫はなぜ死ぬか(生理学 生化学)
- F309 カリヤコマユバチの蛹2次寄生蜂Eupteromalus sp.の生物学特性(捕食・寄生・生物的防除)
- B407 カイコ卵ろ胞細胞における JH 結合性分子の検索
- B203 幼若ホルモンエステラーゼを過剰発現するトランスジェニックカイコの作出と利用
- C112 遷移状態アナログをアフィニティーリガンドとした幼若ホルモンエステラーゼとマウス肝カルボキシルエステラーゼの精製
- F312 シロイチモジヨトウのCYP9A9のゲノム構造と遺伝子発現(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- F311 Permethrinによって誘導されるシロイチモジヨトウP450遺伝子の発現特性(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- B412 シロイチモジヨトウにおける P450 誘導機構と殺虫剤感受性への影響
- B411 シロイチモジヨトウの CytochromeP450 CYP9 遺伝子の単離とその発現特性
- C312 パーメスリン抵抗性および感受性シロイチモジヨトウにおけるP450遺伝子発現の比較(毒物学・殺虫剤作用・機構・抵抗性)
- C306 フェノバルビタールによる誘導がシロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)の殺虫剤感受性に及ぼす影響(毒物学・殺虫剤作用・機構・抵抗性)
- B313 シロイチモジヨトウのCYP9遺伝子のcDNA配列とその発現特性(毒物学・殺虫剤作用機構・抵抗性)
- S031 寄生蜂に共生しているPolydnavirusの種間比較から見た3者関係(S03 微生物による宿主昆虫操作に関する研究の最前線)
- H103 鱗翅目幼虫血球の異物認識作用(生理・生化学)
- 農薬バイオフロンティア : 脱石油社会の基幹産業を担う必須の農業資材・農薬とは
- 農薬バイオサイエンスのフロンティア
- ポストゲノム時代の昆虫成長制御研究(21世紀農薬科学への提言, 30周年記念特別記事)
- カイコを中心とした幼若ホルモン(JH)活性の発現と調節機構研究
- H101 寄生によるホスト昆虫の血球へ及ぼす影響(生理・生化学)
- I314 体内捕食寄生バチによる寄主生体防御反応の初期制御について(生理学・生化学・分子生物学)
- B212 ホスト昆虫の血球中で発現するポリドナウイルス遺伝子について(形態・組織学・分子生物学)
- I315 ホスト昆虫の血球中で発現するポリドナウイルス遺伝子について(生理学・生化学・分子生物学)
- 日本学術会議公開シンポジウム「新時代の昆虫科学を拓く2」(シンポジア)
- 昆虫成長制御剤標的分子に関する研究(学会賞受賞論文(業績賞・研究))
- 昆虫成長制御剤標的分子に関する研究
- 脱皮と変態の生物学-昆虫と甲殻類のホルモン作用の謎を追う, 園部治之, 長澤寛道編著, 東海大学出版会, 2011年発行, ISBN978-4-486-01904-6 C3045
- 3B07 ミカンキイロアザミウマにおける幼若ホルモンによる脱皮・変態の制御機構(生物農業 遺伝子科学 環境科学,一般講演要旨)
- C310 カイコのプレニル基転移酵素の遺伝子解析(生物活性・検定法(除草剤以外) 遺伝子科学 その他,一般講演要旨)
- 8A05 血液性カイコ幼若ホルモン結合タンパク質の構造とリガンド結合様式の解析(作用機構・抵抗性(殺虫剤),一般講演要旨)
- 8A15 各種殺虫剤が体内捕食寄生蜂幼虫の発育に与える影響について(作用機構・抵抗性(殺虫剤),一般講演要旨)
- AL104 昆虫成長制御剤標的分子に関する研究(業績賞(研究),平成24年度 受賞者講演要旨)