B221 METに依存しないJHシグナリング経路について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2007-03-01
著者
-
田中 利治
名大院・環境昆虫
-
三浦 健
名大院農・環境昆虫
-
三浦 健
三重大学 医動物
-
鎮西 康雄
三重大学医学部医動物学教室
-
田中 利治
名大院農・環境昆虫
-
鎮西 康雄
三重大院医・医動物
-
鎮西 康雄
三重大学 医動物
-
鎮西 康雄
三重大学大学院医学系研究科医動物感染医学分野:科学技術振興機構 創造的開発研究
関連論文
- 3 日本紅斑熱の皮膚PCRによる診断と志摩半島における症例の状況(ワークショップ「西日本の紅斑熱」,第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 典型的な日本紅斑熱の2例
- 1.サシガメTriatoma infestansの唾液に含まれる血小板凝集抑制物質の作用解析
- B16 ハマダラカ唾液腺蛋白質ハマダリンによる接触相活性化阻害の分子機構
- 11. ハマダラカAnopheles stephensi唾液腺由来新規抗凝固蛋白質の性状(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 10. フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)由来抗凝血物質に関する研究(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- A15 ハマダラカ唾液腺の新規抗凝固・抗炎症活性蛋白質
- 吸血性昆虫オオサシガメ唾液腺の特異な活性分子血液凝固阻害活性と血管拡張活性を併せもつ蛋白質プロリキシン-S
- 7 オオサシガメ唾液腺蛋白質 Prolixin-S の血液凝固阻害機構
- G221 オオサシガメ唾液腺の血液凝固阻害物質Prolixin-Sの機能解析(生理生化学 寄主選択・耐虫性)
- G201 寄生蜂が持つVirus-like particleによる寄主血球の伸展阻害について
- G112 昆虫の恒常性維持システムの機能抑制による害虫防除の試み-II : 水チャンネルタンパクのノックダウンと表現型解析
- G111 昆虫の恒常性維持システムの機能抑制による害虫防除の試み-I : 血球で発現する接着因子のノックダウンと表現型解析
- E105 各種殺虫剤が体内捕食寄生蜂幼虫の発育に与える影響
- F218 蚊のBx42、GCN5のcDNAクローニングと機能解析(生理学・生化学)
- B02 三重県志摩半島のリケッチア感染症 : 日本紅斑熱の症例(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B01 三重県志摩半島の日本紅斑熱を含むリケッチア感染症に関する予備調査結果 (予報)(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B03 新たに紅斑熱多発地とみなされた三重県志摩半島におけるベクター調査 (予報)(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B221 METに依存しないJHシグナリング経路について
- B115 ショウジョウバエMethoprene-tolerant遺伝子産物の解析(一般講演)
- B207 ショウジョウバエのMethoprene-tolerant (Met)遺伝子産物は幼若ホルモンレセプターか?(一般講演)
- F215 蚊のarylhydrocarbon receptorホモログと幼若ホルモンシグナリング(生理学 生化学)
- H226 蚊のarylhydrocarbon receptorのcloningと機能解析(生理・生化学)
- I304 蚊のERR様核内レセプターのクローニング(生理学・生化学・分子生物学)
- 6 転写制御関連因子 N-CoA, GCN5,TBP のハマダラカに於けるホモログの cDNA クローニングと解析
- B13 吸血性昆虫の唾液腺に含まれる生理活性物質に関する研究 : オオサシガメ唾液腺の NO 合成酵素 (NOS) の cDNA クローニングと発現及び性状の解析
- B11 吸血性昆虫の唾液腺に含まれる生理活性物質に関する研究 : オオサシガメ唾液腺の Nitrophorin-3 cDNA のクローニングと塩基配列の解析
- G310 Differential Display法による幼若ホルモン支配性遺伝子の探索(生理学 生化学)
- A-25 吸血性昆虫・ダニの唾腺に含まれる生理活性物質に関する研究 : オオサシガメ Rhodnius prolixus の唾腺の構造と構成タンパク質の変動
- A-23 カメムシにおいて感染ストレスにより発現が誘導される遺伝子上流域の解析
- A-16 ハマダラカの中腸壁におけるネズミマラリア原虫の発育過程の電顕的観察
- 77 半し目昆虫の体液中に誘導される抗菌活性について
- K320 クサギカメムシの貯蔵タンパク質について(生理学・生化学)
- K319 ホソヘリカメムシのシアノプロテインβ(CPβ)遺伝子の構造について(生理学・生化学)
- 66 オオサシガメの貯蔵タンパク質 (SP) の cDNA クローニングと発現の調節
- G101 ホソヘリカメムシのCPαゲノムDNAのクローニングと塩基配列解析(生理学・遺伝子・代謝・休眠)
- B-32 オオサシガメの主要体液タンパク質 mRNA の動態 : mRNA の in vitro トランスレーション(生理活性蛋白)
- B-26 減感作療法に伴う IgE 及び IgG_4 の変動(屋内塵性ダニ類の諸問題)
- G322 ホソヘリカメムシのbiliverdin結合蛋白質、cyanoproteinの発現の制御(分子生物学など)
- G321 ホソヘリカメムシのシアノプロテインのcDNAクローニング(分子生物学など)
- G320 ホソヘリカメムシビテロジェニン(Vg)およびビテリン(Vn)の性質と合成(分子生物学など)
- カズキダニ属の Ornithodors moubata 雌成虫における総神経球因子による卵黄形成の誘導
- J6 ホソヘリカメムシCyanoprotein(CP)の分子構造(生理・生化学)
- 69 オオサシガメ体液タンパク質 (1) 吸血・発育に伴うタンパク質構成の変動と合成活性の変動
- 80 高分子量分画に着目したヒョウヒダニ虫体のアレルゲン分析
- 53 マダニの吸血と卵形成に関する研究 (22) カズキダニ Ornithodoros parkeri の Vitellogenin (Vg) 合成とその誘導
- E23 ホソヘリカメムシの体液・卵タンパク質(8) : Cyanoprotein (CP)合成のホルモンによる調節(その2)(生理学・生化学)
- E22 ホソヘリカメムシの体液・卵タンパク質(7) : Cyanoprotein (CP)合成のホルモンによる調節(その1)(生理学・生化学)
- C33 ホソヘリカメムシの体液・卵タンパク質(9) : Vitellogenin (Vg)の性状と合成活性の変動(生理活性物質)
- P173 マラリア原虫オーキネートにおけるマイクロネーム蛋白の局在と細胞内移行
- B305 アワヨトウ終前齢期における真皮細胞のDNA合成と核相増加の関係(一般講演)
- F210 アワヨトウ終前齢期における真皮細胞の核相の増加(生理学 生化学)
- C217 チョウ目各種寄主間におけるコナガコマユバチによる寄生の比較(寄生・捕食 生物的防除)
- 吸血に伴うハマダラカ唾液腺蛋白の減少と被吸血マウスにおける抗唾液腺抗体の誘導
- A33 媒介蚊の中腸内移動に必要なマラリア原虫の蛋白質リン酸化酵素(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A30 ブラジルサシガメの唾液腺に見いだされた血小板凝集を抑制する新規生理活性物質の性状解析(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- Haemaphysalin (ヘマヒサリン) : フタトゲチマダニ唾液腺由来のカリクレイン・キニン系阻害活性分子(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B14 フタトゲチマダニ唾液腺由来カリクレイン-キニン系インヒビターに関する研究
- A08 MAOP:マラリア原虫がハマダラカ中腸細胞に侵入するのに必須の分子
- 21 ブラジルサシガメ唾液腺に見いだされた接触相活性化を阻害する新規生理活性蛋白質の性状解析
- P175 ネズミマラリア原虫 (P. berghei) ookinete の蚊の中腸壁への侵入に関係する microneme 蛋白質の免疫電顕観察
- P174 ネズミマラリア原虫 (P. berghei) オオキネートの新規ミクロネーム蛋白質 : 分子構造と免疫電顕的局在
- G303 コナガとその幼虫内部寄生蜂コナガコマユバチ(Cotesia plutellae)に対する薬剤の影響(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- G106 蚕E74およびBroad-complex cDNAのクローニングと脱皮・変態に伴う発現変動(生理生化学)
- J221 外部寄生蜂による寄主体液のフェノールオキシダーゼ活性の抑制(一般講演)
- B106 寄主の栄養資源量を人工的に制限したときのkoinobiont parasitoidの成長・発育について(一般講演)
- マラリア原虫・媒介蚊の分子相関生物学(生理分子生物談話会(第15回),研究班等集会4,第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A109 ケナガカブリダニにおけるmethidathion抵抗性の分子機構
- B218 寄生蜂が持つVirus-like particleがホストの血球および造血機構に与える影響
- B107 寄生蜂が持つVirus-like particleがホスト血球による包囲作用を抑制する(一般講演)
- B206 寄生蜂卵巣および被寄生ホスト脂肪体で発現するl_KB-like PDV遺伝子について(一般講演)
- F224 カリヤコマユバチの毒液はホスト体内でポリドナウイルスの感染を助ける(生理学 生化学)
- H105 包囲作用回避に関わるカリヤコマユバチの毒液タンパク質について(生理・生化学)
- B209 カイコ・エクダイソン受容体の二量体形成に及ぼす幼若ホルモンの影響(生理学・生化学)
- D226 ホソヘリカメムシのヴィテロジェニン(vg) cDNAクローニング(生理学 生化学)
- C109 パーメスリン抵抗性シロイチモジヨトウの神経感受性について(毒理学・殺虫剤作用機構・抵抗性)
- 寄生・生存適応の分子機構 : 寄生虫学・衛生生物学研究の最前線
- D115 PCR法によるハスモンヨトウキチナーゼcDNAのクローニンダ(殺虫剤 作用機構・抵抗性 生化学)
- H308 カリヤコマユバチ幼虫の栄養摂取を補助するテラトサイトの機能について
- B216 カリヤコマユバチのテラトサイトの機能について
- J223 内部寄生蜂カリヤコマユバチのテラトサイトによる寄主制御(一般講演)
- H102 幼虫内部寄生蜂のテラトサイトの働き(生理・生化学)
- I310 ウワバ類におけるCuticular encystment:内部寄生蜂Campoletis chlorldeaeによるcuticlar cystの誘導
- H306 ウワバ類におけるCuticular encystment : 内部寄生蜂Campoletis chlorideaeによるcuticlar cystの誘導
- J222 ウワバ類におけるCuticular encystment : 内部寄生蜂Campoletis chlorideaeによるcuticlar cystの誘導(一般講演)
- B303 ウワバ類におけるCuticular encystment : 内部寄生蜂Campoletis chlorideaeによるcuticlar cystの誘導(一般講演)
- C228 ウワバ類におけるCuticular encystment:ポリドナウイルスによるCuticular cyatの誘導と寄生バチの排除(寄生・捕食 生物的防除)
- D319 ピリプロキシフェンによるハスモンヨトウの精子形成阻害機構(一般講演)
- G306 ハスモンヨトウの生殖器に対するピリプロキシフェンの生理作用(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- 生得的行動の教材化 : アワヨトウウスマユヒメコバチの産卵行動
- J220 アオムシコマユコバチのメスによるホストをめぐる闘争行動(一般講演)
- B304 カリヤコマユバチの脱出に必要な足場の形成(一般講演)
- F223 外部寄生蜂幼虫が寄生すると寄主幼虫はなぜ死ぬか(生理学 生化学)
- F312 シロイチモジヨトウのCYP9A9のゲノム構造と遺伝子発現(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- F311 Permethrinによって誘導されるシロイチモジヨトウP450遺伝子の発現特性(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- B412 シロイチモジヨトウにおける P450 誘導機構と殺虫剤感受性への影響
- B411 シロイチモジヨトウの CytochromeP450 CYP9 遺伝子の単離とその発現特性
- S031 寄生蜂に共生しているPolydnavirusの種間比較から見た3者関係(S03 微生物による宿主昆虫操作に関する研究の最前線)
- H103 鱗翅目幼虫血球の異物認識作用(生理・生化学)
- H101 寄生によるホスト昆虫の血球へ及ぼす影響(生理・生化学)