マラリア原虫・媒介蚊の分子相関生物学(生理分子生物談話会(第15回),研究班等集会4,第59回日本衛生動物学会大会特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 2007-04-01
著者
関連論文
- 3 日本紅斑熱の皮膚PCRによる診断と志摩半島における症例の状況(ワークショップ「西日本の紅斑熱」,第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 典型的な日本紅斑熱の2例
- 1.サシガメTriatoma infestansの唾液に含まれる血小板凝集抑制物質の作用解析
- B16 ハマダラカ唾液腺蛋白質ハマダリンによる接触相活性化阻害の分子機構
- 11. ハマダラカAnopheles stephensi唾液腺由来新規抗凝固蛋白質の性状(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 10. フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)由来抗凝血物質に関する研究(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- A15 ハマダラカ唾液腺の新規抗凝固・抗炎症活性蛋白質
- 吸血性昆虫オオサシガメ唾液腺の特異な活性分子血液凝固阻害活性と血管拡張活性を併せもつ蛋白質プロリキシン-S
- B02 三重県志摩半島のリケッチア感染症 : 日本紅斑熱の症例(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B01 三重県志摩半島の日本紅斑熱を含むリケッチア感染症に関する予備調査結果 (予報)(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B03 新たに紅斑熱多発地とみなされた三重県志摩半島におけるベクター調査 (予報)(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B221 METに依存しないJHシグナリング経路について
- B115 ショウジョウバエMethoprene-tolerant遺伝子産物の解析(一般講演)
- B207 ショウジョウバエのMethoprene-tolerant (Met)遺伝子産物は幼若ホルモンレセプターか?(一般講演)
- F215 蚊のarylhydrocarbon receptorホモログと幼若ホルモンシグナリング(生理学 生化学)
- H226 蚊のarylhydrocarbon receptorのcloningと機能解析(生理・生化学)
- G320 ホソヘリカメムシビテロジェニン(Vg)およびビテリン(Vn)の性質と合成(分子生物学など)
- P173 マラリア原虫オーキネートにおけるマイクロネーム蛋白の局在と細胞内移行
- 吸血に伴うハマダラカ唾液腺蛋白の減少と被吸血マウスにおける抗唾液腺抗体の誘導
- A33 媒介蚊の中腸内移動に必要なマラリア原虫の蛋白質リン酸化酵素(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A30 ブラジルサシガメの唾液腺に見いだされた血小板凝集を抑制する新規生理活性物質の性状解析(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- Haemaphysalin (ヘマヒサリン) : フタトゲチマダニ唾液腺由来のカリクレイン・キニン系阻害活性分子(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B14 フタトゲチマダニ唾液腺由来カリクレイン-キニン系インヒビターに関する研究
- A08 MAOP:マラリア原虫がハマダラカ中腸細胞に侵入するのに必須の分子
- 21 ブラジルサシガメ唾液腺に見いだされた接触相活性化を阻害する新規生理活性蛋白質の性状解析
- P175 ネズミマラリア原虫 (P. berghei) ookinete の蚊の中腸壁への侵入に関係する microneme 蛋白質の免疫電顕観察
- P174 ネズミマラリア原虫 (P. berghei) オオキネートの新規ミクロネーム蛋白質 : 分子構造と免疫電顕的局在
- マラリア原虫・媒介蚊の分子相関生物学(生理分子生物談話会(第15回),研究班等集会4,第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 吸血性昆虫唾液腺の生理活性物質とその機能
- 吸血性昆虫唾液腺の生理活性物質に関する研究