三橋 淳 | 東農大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
三橋 淳
東農大
-
三橋 淳
農業技術研究所昆虫科
-
三橋 淳
農技研
-
小山 健二
農林水産省農業環境技術研究所昆虫管理科:(現)野菜・茶業試験場環境部
-
三橋 淳
東京農工大、農学
-
三橋 淳
農工大・農
-
小山 健二
農技研
-
岩淵 喜久男
農工大
-
岩淵 喜久男
農工大・農・応用昆虫
-
小山 健二
農業技術研究所
-
佐藤 仁彦
東京大学
-
立石 剣
農業生物資源研究所
-
三橋 淳
農工大農
-
岩淵 喜久男
東京農工大学農学府生物制御科学専攻
-
佐藤 仁彦
東京農工大・農・害虫
-
三橋 淳
林試
-
三橋 淳
東京農大・応生
-
阿部 芳彦
農林水産省果樹試験場:(現)果樹試験場口之津支場
-
三橋 淳
農林水産省農業環境技術研究所昆虫管理科
-
積木 久明
岡山大・資生研
-
岸野 賢一
農環研
-
普後 一
農工大・農
-
大林 隆司
小笠原亜熱帯農セ
-
中原 雄一
農業生物資源研究所
-
立石 剣
農工大・農学部
-
積木 久明
岡山大学資源生物科学研究所
-
堀江 保宏
農生資研
-
八木 繁実
多摩アフリカセンター
-
小山 健二
農業環境技術研究所
-
小山 健二
野菜・茶試
-
阿部 芳彦
農環研
-
岩淵 喜久男
農工大農
-
小山 健二
農環研
-
大林 隆司
首都大・理工
-
大林 隆司
農工大・農
-
榊原 弥佳
東京農工大学農学部
-
中曽根 正一
農生資研
-
高山 隆夫
群馬総農試
-
中原 雄一
農生研
-
小山 健二
農業環境技研
-
岡村 秀雄
神戸大学大学院海事科学研究科
-
吉村 亮一
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
吉村 亮一
京都工繊大・応用生物
-
根本 久
埼玉県農林総合研究センター 水田農業研究所
-
田中 利治
名大院・環境昆虫
-
岩淵 喜久男
農工大・応用昆虫
-
中筋 房夫
岡山大・農
-
三橋 淳
東京農業大学
-
遠藤 泰久
京都工繊大
-
且原 真木
岡山大・資生研
-
岩佐 明典
岡山大・資生研
-
岡村 秀雄
岡山大・資生研
-
中松 豊
名大院生命農・環境昆虫
-
岩花 秀典
農工大・農
-
且原 真木
岡大・資生研
-
安居院 宣昭
予研・昆虫医科学
-
渡辺 匡彦
独立行政法人農業生物資源研究所乾燥耐性研究ユニット
-
佐藤 仁彦
農工大・農・害虫
-
立石 剣
農業生物資源研
-
根本 久
埼玉農総研・生物
-
大林 宏司
北興化学
-
原 夏絵
農工大・農学部
-
遠藤 泰久
京都工繊大・応用生物
-
広吉 聡
東農大
-
塚田 詩子
東農大
-
中松 豊
農業生物資源研
-
立石 剣
農工大農
-
根本 久
埼玉県農林総合研究センター
-
田中 利治
名大・農
-
阿部 芳彦
農業環境技術研究所
-
八木 繁実
農業環境技術研究所
-
八木 繁実
蚕糸・昆虫研
-
小山 健二
野菜・茶業試験場
-
中原 雄一
農工大農
-
普後 一
東京農工大・農
-
鈴木 稔
塩野義製薬株式会社油日ラボラトリーズ
-
山本 佳美
農工大・農
-
普後 一
農工大農
-
末次 妙子
京都工繊大
-
岩淵 喜久雄
農工大・農
-
鈴木 稔
農工大・農
-
中原 雄一
農工大・農
-
斉藤 春絵
東京農工大・農
-
榊原 弥佳
農工大農
-
渡辺 匡彦
農工大農
-
柳沢 幸子
東京農工大・農
-
普後 一
東京農工大・生物生産・昆虫生化学
-
三橋 淳
環境技研
-
小山 健二
長環研
-
安居院 宣昭
予研
-
Yoshimura Ryoichi
Division Of Applied Biology Kyoto Institute Of Technology Graduate School Of Science And Technology
-
Yoshimura Ryoichi
Dept. Applied Biol Kyoto Inst. Tech.
-
遠藤 泰久
京都工芸繊維大学 繊維学部応用生物学科
-
根本 久
埼玉農総研
-
所澤 朗子
農工大・農
-
小宮 和代
農工大・農
-
日高 弘
東京農工大・農
-
柳本 芳広
東京農工大・農
-
三橋 淳
野菜・茶業試験場・東京農工大学
-
三橋 淳
林試・保護部
-
三橋 淳
農環技研
-
三橋 淳
農環研
-
奈須 壮兆
農林水産省農業技術研究所
-
真野 千恵子
日本女子大学家政学部
-
三橋 淳
農技研・昆虫
著作論文
- G303 アセチルコリンエステラーゼ(AChE)活性を有する昆虫培養細胞(生化学)
- C217 チョウ目各種寄主間におけるコナガコマユバチによる寄生の比較(寄生・捕食 生物的防除)
- G308 エビガラスズメ終齢幼虫期に消失する突起の内部形態の変化(生理学 生化学)
- F205 エビガラスズメ幼虫の終齢期クチクラタンパク質の特異性(生理学・生化学)
- K316 エビガラスズメ幼虫の終齢表皮の特異性(生理学・生化学)
- クロハラカマバチ成虫の人工飼料による飼育
- D56 ウンカ類の天敵クロハラカマバチ成虫の人工飼料による飼育(飼育法)
- D308 昆虫細胞培養用完全合成培地の開発(生理学 生化学 発生学 遺伝学)
- B19 コクガヤドリチビアメバチ[膜翅目:ヒメバチ科]の人工飼育(寄主選好性・耐虫性)
- H224 パッチクランプ法を用いたヨトウガ培養細胞の低温障害の解析(生理学・生化学)
- D102 昆虫培養細胞(NIAS-AeAl-2)におけるギャップ結合(形態学・組織学・発生学・遺伝学)
- B125 ヨトウガ培養細胞の増値に及ぼす低温の影響(予報)(生理学・生化学)
- Entomology(昆虫学) C.GILLOTT(1995) Plenum Press, New York ISBN : 0-306-44966-8(ハードカバー) ISBN : 0-306-44967-6(ペーパーバック)
- F303 昆虫培養細胞のクローニングとクローンの特性(生理学・生化学)
- F211 昆虫培養細胞における熱ショック反応(生理学・生化学)
- F204 各種光周条件下におけるカイコガ培養脳-CC-CA連合体からの羽化ホルモン放出日時(生理学・生化学)
- E402 人工飼育におけるコクガヤドリチビアメバチ幼虫発育におよぼすハチミツガ抽出物の効果(寄生・捕食関係・生物的防除)
- D216 モモアカアブラムシMyzus persicae雄出現に及ぼすビタミンの影響(害虫管理・飼育方法・栄養学・生活史)
- パプアニューギニアにおいて食用にされているサゴヤシのオサゾウムシに関する調査研究
- K301 In vitroにおけるカイコガBr.-CC.-CA連合体からのEH放出日時(生理学・生化学)
- J103 寄主の結紮による寄生蜂コクガヤドリチビアメバチの発育への影響(寄生・捕食・関係・行動学)
- J101 クワコヤドリバエのin vitroにおける培養(寄生・捕食・関係・行動学)
- シルクのはなし, 小林勝利, 鳥山国士編著, (1993), 技報堂出版, 東京, 179pp., 1,545円
- G312 卵幼虫寄生蜂キンウワバトビコバチによる寄主血球の生体防御の回避(予報)(生理学・脳・ホルモン)
- E30 昆虫培養細胞系の脂肪酸(生理学・生化学)
- D16 ステロール・フリーの昆虫培養細胞(生理学・生化学)
- C23 ヒメトビウンカの天敵クロハラカマバチの継代飼育法(飼育法)
- M01 ヒメトビウンカに対するカマバチの野外での時期別寄生率ならびに実験室内での飼育法(飼育法)
- Energy Metabolism in Insects, R.G.H.DOWNER編, (1981), Plenum Press, New York and London, pp.244,$32.50(12,480円).
- C10 昆虫疫病菌、PsNPV罹病アワヨトウ幼虫の行動とその要因解析(病理学)
- 食用・薬用昆虫 (特集・文化昆虫学--虫と人とのかかわり史)
- 人類の生存と生物生産(2)-4-資源としての昆虫利用(日本農学大会シンポジウム)
- G310 アワヨトウ前胸腺の長期培養(予報)(生理学・脳・ホルモン)
- G310 昆虫培養細胞系におけるロテノン抵抗性の誘導(薬理学など)
- G28 由来組織の異なる昆虫培養細胞に対するロテノンの影響(毒物学・殺虫剤)
- ヒメトビウンカの幼虫発育に不可欠な無機塩
- G27 ウンカ類の天敵クロハラカマバチの短日条件下での継代飼育(防除技術・飼育法)
- E53 オビカレハ幼虫血球の長期培養(生理学・生化学)
- クロハラカマバチの累代飼育が捕食・寄生や生存率に及ぼす影響
- C9 ハスモンヨトウ蛹卵巣由来連続継代性細胞系の作出(病理学)
- A44 クロハラカマバチ幼虫の発育形態(天敵・生物的防除)
- B36 オオスジコガネ胚子由来連続継代性細胞系(生理学・生化学)
- Insect Ultrastructure 1,R.C.KING and H.AKAI eds., (1982), Plenum Publishing Corporation, New York and London, 485pp., US $55.00
- D26 セジロウンカ幼虫の発育に不可欠なアミノ酸(生理学・生化学)
- C-35 短日条件下でのウンカ・ヨコバイ類の人工飼育(生理学・飼育技術)
- C-8 In vitroにおける昆虫細胞の食細胞活動について(生理学・昆虫病理学)
- 短日条件下でのウンカの人工飼育
- 昆虫の生理活性検定法, 高橋正三編, (1982), 培風館, 東京, pp.209,3,800円
- D-18 スジコガネ胚子細胞の培養(生理学・形態学・組織学)
- Current Topics in Insect Endocrinology and Nutrition, G.BHASKARAN, S.FIEDMAN and G.J.PODRIGUEZ 編, (1981), Plenum Press, New York, pp.362,14,690 円
- 完全合成飼料によるセジロウンカモドキの人工飼育
- A-41 昆虫細胞株の無血清培養(栄養・人工飼育)
- ハチミツガ組織の初代培養
- 完全合成飼料によるセジロウンカの人工飼育
- A222 セジロウンカの人工飼育(飼育法)
- 節足動物の生態学, K.U.クラーク著, (1973), [北村実彬, 高藤晃雄共訳, 1979], 東京 : 培風館, 246p., 2,500円
- 昆虫の細胞培養(シンポジウム 下等動物の組織培養)
- 248 ヨトウガ脂肪体培養に由来する細胞株の樹立
- ヒメトビウンカの幼虫発育に不可欠な微量金属
- E309 メトビウンカの発育におよぼすカリウム,リン酸およびマグネシウムの影響(昆虫栄養)
- E308 培養昆虫細胞のアミノ酸要求(昆虫栄養)
- 変態(現代動物学の課題 第5巻), 日本動物学会編, (1977), 231ページ, 東京大学出版会, 定価 2,200円
- A301 ヒメトビウンカの発育に必要なトレースメタル(人工飼育)
- A211 ヨトウガ卵巣由来細胞株の樹立(内分泌)
- Insect Hormones, V.J.A.Novak, (1975), Chapman and Hall, London, 600 pp, £16.80.
- ヒメトビウンカの幼虫発育に不可欠なビタミン
- 613 ヒメトビウンカの発育に必要なビタミン(一般講演)
- 248 培養昆虫細胞の代謝による培地の変化(一般講演)
- 142 各種アミノ酸溶液に対するヒメトビウンカの産卵性(一般講演)
- 吸汁性昆虫の人工飼育(昆虫の人工飼育とその問題点)
- ヒメトビウンカの生育に必要なアミノ酸(一般講演)
- 昆虫培養細胞によるアミノ酸消費と培地組成の変更(一般講演)
- Embriology and Phylogeny in Annelids and Arthropods.ANDERSON, D.T.(1973)Pergamon Press, Oxford 495 pp., 7,040円
- ヒメトビウンカの翅型に影響を与える飼料中の要因
- 206 ヒメトビウンカの翅型に影響を与える飼料中の要因
- Invertebrate Tissue Culture I & II, C. VAGO編, (1971,1972), Academic Press発行, I : 441頁, II : 415頁, 各巻 9,000円. 両方をまとめて買う場合は15,840円
- 206.アゲハチョウ卵巣由来の細胞の継代培養
- ヒメトビウンカの人工飼育, 特に1令幼虫の飼育条件の検討
- 133. パラフィルムによるヒメトビウンカ採卵法の検討(一般講演)
- 104. ツマグロヨコバイ胚子細胞の継代培養(一般講演)