E218 ツヤコバチ類による施設栽培トマトのコナジラミ類の防除効果の評価(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2005-03-01
著者
-
矢野 栄二
近中四農研
-
小堀 陽一
国際農研
-
小堀 陽一
中央農研
-
光永 貴之
中央農研
-
矢野 栄二
近畿大・農
-
Kobori Youichi
Laboratory Of Applied Entomology And Zoology Faculty Of Horticulture Chiba University
-
小堀 陽一
中央農研、現国際農研
関連論文
- C304 オオタバコガの頭幅に基づく幼虫齢期の推定
- ククメリスカブリダニAmblyseius cucumerisに対する花粉等の代替餌としての可能性
- B105 海外からの導入天敵による生態影響の評価 : 導入天敵ヒメクサカゲロウChrysoperla carneaと土着天敵ヤマトクサカゲロウC. nipponensisの関係(一般講演)
- G315 シルバーリーフコナジラミの発育と繁殖に及ぼす温度の影響(一般講演)
- (370) グリーニング病がカンキツの初期生育における地上部の生長と光合成速度および台木根の生長と呼吸に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3)グリーニング病罹病カンキツ樹体内の病原細菌の分布とミカンキジラミのHLB細菌保毒頻度の関係(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- D207 ナミハダニ被害リママメからの匂い物質等に対するミヤコカブリダニの反応(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- E301 キャベツ品種「新星」の外葉においてコナガの卵および幼虫の生存率が低い理由(寄主選択・耐虫性)
- H113 コマツナを餌としたときのキスジノミハムシの生活史パラメータ(一般講演)
- E104 コナガサムライコマユバチの寄主探索行動に対する農薬の阻害効果
- A105 飼育密度がミカンキジラミ成虫の生存率に及ぼす影響
- D201 ミヤコカブリダニに対する農薬の影響
- A105 セジロウンカがトビイロウンカの個体数変動に与える影響について : シミュレーションモデルによる検討
- A101 殺虫剤抵抗性の発達を抑制できる害虫の生活環と適応度コストの条件
- J215 異なる餌密度条件下における広食性天敵オオメカメムシの捕食選好性(一般講演)
- H207 広食性天敵昆虫オオメカメムシに対する各種農薬の影響評価(一般講演)
- H121 細菌エンドファイトと天敵増強法を組み合わせたイネウンカ類防除の可能性(一般講演)
- H120 細菌エンドファイト共生稲に期待されるトビイロウンカ密度抑制効果 : シミュレーションモデルによる検討(一般講演)
- D205 糖給餌によるコナガサムライコマユバチの産卵能力の増加について(一般講演)
- オオメカメムシPiocoris varius (Heteroptera: Lygaeidae)の茨城県および千葉県における生活史
- 各論 土着のアブラバチ (天敵生物等に対する化学農薬の影響評価法)
- E312 広食性天敵オオメカメムシの発生生態(一般講演)
- E219 シルバーリーフコナジラミ幼虫に対するオンシツツヤコバチの反応(一般講演)
- E218 ツヤコバチ類による施設栽培トマトのコナジラミ類の防除効果の評価(一般講演)
- 日本の慣行防除果樹園で優占するミヤコカブリダニとケナガカブリダニの薬剤感受性
- E302 キャベツに対する農薬の付着程度評価(防除法 害虫管理 IPM)
- オオメカメムシとヒメオオメカメムシの採餌場所選択ならびに採餌活動におよぼす植物の影響
- S032 天敵行動制御物質を用いた害虫管理 : 考え方と実際(操作実験における方法論 その6)
- D206 害虫を増やさないために何頭の寄生蜂を放飼すればよいか? : 1.アブラナ科葉菜類 : コナガーコナガサムライコマエバチにおける事前評価(一般講演)
- G226 天敵行動制御による害虫管理-3 : 土着天敵コナガサムライコマユバチを利用したコナガ個体群管理の可能性(一般講演)
- G228 天敵の行動制御による害虫管理-5 : ナモグリバエの生存や産卵に及ぼす糖給餌の影響について(一般講演)
- G227 天敵の行動制御による害虫管理-4 : ハウス内での天敵寄生蜂の働きを活性化するための給餌装置の開発(一般講演)
- S013 糖給餌はコナガコマユバチの生存と寄生能力を大きく向上させる(S01 土着天敵コナガコマユバチの行動を制御する-1.-生研機構地域コンソーシアム「天敵制御」の試み)
- I314 サバクツヤコバチとオンシツツヤコバチの過寄生について(生態学)
- C211 寄主コナジラミ類の甘露の主成分である糖の摂取がサバクツヤコバチとオンシツツヤコバチの雌成虫の生存に及ぼす影響(寄生・捕食 生物的防除)
- C210 モデルによるオンシツツヤコバチとサバクツヤコバチの併用効果の評価(寄生・捕食 生物的防除)
- A109 サバクツヤコバチとオンシツツヤコバチの共寄生について(寄生・捕食・生物的防除)
- A107 マメハモグリバエ寄生蜂における導入寄生蜂の寄生様式と土着寄生蜂に対する影響の関係について(寄生・捕食・生物的防除)
- G312 ククメリスカブリダニに対する代替餌としての花粉の有効性(ダニ・クモ)
- F223 イサエアヒメコバチとハモグリコマユバチの同時放飼によるマメハモグリバエ防除の定量的評価(捕食・寄生・生物的防除)
- A203 1寄主-2寄生蜂系における寄生蜂導入時期の群集永続性に及ぼす影響について(寄生・捕食生物的防除)
- P204 実験個体群における空間的不均一性と時間的不均一性の違いについて(ポスター発表)
- P4 寄生蜂Dinarmus basalisにおけるHopkinsの寄主選択効果について(ポスター発表)
- P9 寄生蜂Dinarmus basalisにおける寄主の選択と生育環境の関係について
- C308 オオメカメムシの代替餌供給源としての植物への依存性(寄生・捕食 生物的防除)
- 天敵類に対する生態毒性的研究の最近の動向
- B208 セイヨウコナガチビアメバチ雌成虫および蛹に対する各種農薬の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- 虫を殺さない殺虫剤を探す
- D309 コナガは雨に弱いのか?(生態学)
- 都市環境下におけるキャベツ2品種上でのコナガとコナガサムライコマユバチの個体数変動および品種選好性
- E108 ギフアブラバチ雌成虫およびマミーに対する各種農薬の影響(防除学・害虫管理・IPM)
- G304 キャベツ品種「新星」と「金系201」でのコナガ寄生性の相違とその機構(寄主選択 耐虫性 有用昆虫・機能、線虫)
- S011 海外における植物を利用した害虫・天敵の個体群制御技術の動向 : push-pull戦略およびsown wildflower strips(植物を利用した害虫・天敵の個体群制御の動向と将来性)
- F212 マメハモグリバエの天敵である数種の殺傷寄生蜂の競争関係について(捕食・寄生・生物的防除)
- G304 シミュレーションによるマメハモグリバエの寄生蜂イサエアヒメコバチの評価(寄生・補食・生物的防除)
- G302 マメハモグリバエの天敵農薬である複数種の寄生蜂の相互関係について(II)(寄生・補食・生物的防除)
- D208 マメハモグリバエの天敵農薬である2種の寄生蜂の相互関係について(I)(寄生・捕食・生物的防除)
- D103 ナミヒメハナカメムシの餌探索行動に及ぼす餌密度の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- P11 補食者-被食者系における環境の不均一性と安定性について(ポスター発表)
- E224 ショクガタマバエ国内系統の発育・産卵・増殖に及ぼす温度の影響
- アブラムシ類の捕食性天敵ショクガタマバエの生態と利用
- Dispersal of adult Asian citrus psyllid, Diaphorina Kuwayama (Homoptera: Psyllidae), the vector of citrus greening disease, in artificial release experiments
- E223 ショクガタマバエ国内系統の休眠に及ぼす日長と温度の影響
- ナミハダニ被害インゲンマメ葉の匂いに対するオオメカメムシおよびヒメオオメカメムシの反応
- B214 ハモグリミドリヒメコバチの寄主探索行動に対する農薬の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- A307 植物上のオオメカメムシ・ヒメオオメカメムシの捕食・産卵習性について(寄生・捕食・生物的防除)
- Effect of rainfall on a population of the diamondback moth, Plutella xylostella (Lepidoptera: Plutellidae)
- ミカンキジラミDiaphorina citri Kuwayama(カメムシ目:キジラミ科)成虫の移動分散様式の推定
- Effects of agrochemicals on life-history parameters of Aphidius gifuensis Ashmead (Hymenoptera: Braconidae)
- Population density of Plutella xylostella (Lepidoptera:Plutellidae) and its parasitoid Cotesia plutellae (Hymenoptera:Braconidae) on two varieties of cabbage in an urban environment
- ソルガムあるいはオオムギで飼育した4種アブラムシの発育・増殖特性の比較とバンカー法での利用可能性の検討
- Dispersal of the leafhoppers Matsumuratettix hiroglyphicus and Yamatotettix flavovittatus (Homoptera: Cicadellidae), vectors of sugarcane white leaf disease