G312 ククメリスカブリダニに対する代替餌としての花粉の有効性(ダニ・クモ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2002-03-10
著者
-
屋良 佳緒利
農業環境技術研究所
-
望月 淳
農業環境技術研究所
-
望月 淳
農環研
-
光永 貴之
中央農研
-
屋良 佳緒利
農環研・生物多様性
-
望月 雅俊
農環研
-
松尾 尚典
岐阜農技研
-
光永 貴之
科学技術
-
望月 雅俊
果樹研
-
屋良 佳緒利
農環研
-
松尾 尚典
岐阜県農技セ
関連論文
- C304 オオタバコガの頭幅に基づく幼虫齢期の推定
- ククメリスカブリダニAmblyseius cucumerisに対する花粉等の代替餌としての可能性
- I305 クサカゲロウ科昆虫の分子系統解析
- S064 海外におけるクサカゲロウ研究の最近の話題(小集会)
- S061 分子情報を用いたクサカゲロウ科Chrysopini族の系統解析(小集会)
- C225 分子系統学的アプローチを用いたクサカゲロウ科種間系統解析と生態的特性比較(一般講演)
- B105 海外からの導入天敵による生態影響の評価 : 導入天敵ヒメクサカゲロウChrysoperla carneaと土着天敵ヤマトクサカゲロウC. nipponensisの関係(一般講演)
- クリタマバチの導入天敵チュウゴクオナガコバチと土着天敵クリマモリオナガコバチの交雑とその検出方法
- 長野県内の近隣2地点におけるクリマモリオナガコバチ早期・晩期各羽化型の羽化消長
- H113 コマツナを餌としたときのキスジノミハムシの生活史パラメータ(一般講演)
- I201 分子系統樹による侵入昆虫ブタクサハムシの関東・関西集団の起源の推定(分類学・系統学・進化学,有用昆虫・昆虫機能利用)
- 青森県農業総合研究センターりんご試験場へ放飼された導入カブリダニ類の土着カブリダニ類への影響評価
- D205 糖給餌によるコナガサムライコマユバチの産卵能力の増加について(一般講演)
- E219 シルバーリーフコナジラミ幼虫に対するオンシツツヤコバチの反応(一般講演)
- E218 ツヤコバチ類による施設栽培トマトのコナジラミ類の防除効果の評価(一般講演)
- S032 天敵行動制御物質を用いた害虫管理 : 考え方と実際(操作実験における方法論 その6)
- D206 害虫を増やさないために何頭の寄生蜂を放飼すればよいか? : 1.アブラナ科葉菜類 : コナガーコナガサムライコマエバチにおける事前評価(一般講演)
- G226 天敵行動制御による害虫管理-3 : 土着天敵コナガサムライコマユバチを利用したコナガ個体群管理の可能性(一般講演)
- G116 スカシバガの性フェロモン(III) : コスカシバとヒメコスカシバの「真の」性フェロモン成分(一般講演)
- I313 海外からの導入天敵の生態影響評価と導入基準
- A301 スカシバガの性フェロモン(II) : ヒメアトスカシバの性フェロモンと配偶行動(一般講演)
- H205 スカシバガの性フェロモン(I) : Macroscelesia属2種の性フェロモン同定(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- G228 天敵の行動制御による害虫管理-5 : ナモグリバエの生存や産卵に及ぼす糖給餌の影響について(一般講演)
- G227 天敵の行動制御による害虫管理-4 : ハウス内での天敵寄生蜂の働きを活性化するための給餌装置の開発(一般講演)
- S013 糖給餌はコナガコマユバチの生存と寄生能力を大きく向上させる(S01 土着天敵コナガコマユバチの行動を制御する-1.-生研機構地域コンソーシアム「天敵制御」の試み)
- I314 サバクツヤコバチとオンシツツヤコバチの過寄生について(生態学)
- C211 寄主コナジラミ類の甘露の主成分である糖の摂取がサバクツヤコバチとオンシツツヤコバチの雌成虫の生存に及ぼす影響(寄生・捕食 生物的防除)
- C210 モデルによるオンシツツヤコバチとサバクツヤコバチの併用効果の評価(寄生・捕食 生物的防除)
- A109 サバクツヤコバチとオンシツツヤコバチの共寄生について(寄生・捕食・生物的防除)
- A107 マメハモグリバエ寄生蜂における導入寄生蜂の寄生様式と土着寄生蜂に対する影響の関係について(寄生・捕食・生物的防除)
- G312 ククメリスカブリダニに対する代替餌としての花粉の有効性(ダニ・クモ)
- F223 イサエアヒメコバチとハモグリコマユバチの同時放飼によるマメハモグリバエ防除の定量的評価(捕食・寄生・生物的防除)
- A203 1寄主-2寄生蜂系における寄生蜂導入時期の群集永続性に及ぼす影響について(寄生・捕食生物的防除)
- P204 実験個体群における空間的不均一性と時間的不均一性の違いについて(ポスター発表)
- P4 寄生蜂Dinarmus basalisにおけるHopkinsの寄主選択効果について(ポスター発表)
- P9 寄生蜂Dinarmus basalisにおける寄主の選択と生育環境の関係について
- C307 チュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチの交雑に関する新知見 : アロザイムとDNAの解析から
- E315 クローバの混植がキャベツの害虫密度に与える影響(防除学・害虫管理・IPM)
- イチゴ高設栽培の環境調節による省エネルギー栽培技術
- E227 クリマモリオナガコバチの早期・晩期羽化型に関する一考察(一般講演)
- F304 分子マーカーによるチュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチの年次変動解析(捕食・寄生・生物的防除)
- 高温耐性から見た侵入昆虫インゲンテントウの日本における生息可能地域
- A215 チュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチのDNA多型の検出(寄生・捕食 生物的防除)
- I201 スジコナマダラメイガ卵給餌量がナミヒメハナカメムシの発育と産卵数に及ぼす影響(寄生・捕食 生物的防除)
- E311 導入寄生蜂チュウゴクオナガコバチと土着寄生蜂クリマモリオナガコバチの野外における交雑(寄生・捕食関係・生物的防除)
- 導入カブリダニ類が放飼されたリンゴ園における土着カブリダニ類の種構成(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ダイズにおけるキイカブリダニとアザミウマ類の発生消長(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ミナミキイロアザミウマによるキイカブリダニの飼育(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- A113 ガラス温室内に放飼したナミヒメハナカメムシのアザミウマ加害ナスへの反応(寄生・捕食・生物的防除)
- F202 加害状況が異なるナス葉からの匂いに対するナミヒメハナカメムシの選択性(捕食・寄生・生物的防除)
- G221 ミナミキイロアザミウマが加害するナス株に対するナミヒメハナカメムシの反応(寄生・補食・生物的防除)
- D102 露地栽培ナスにおけるアザミウマ類とヒメハナカメムシ類の発生消長と分布(寄生・捕食・生物的防除)
- 高温条件におけるミヤコカブリダニの発育・捕食能力
- トリプシンインヒビター遺伝子導入によるイネへの耐虫性の付与
- 導入天敵オキシデンタリスカブリダニ放飼13年後の果樹園におけるカブリダニの種類相
- F212 マメハモグリバエの天敵である数種の殺傷寄生蜂の競争関係について(捕食・寄生・生物的防除)
- G304 シミュレーションによるマメハモグリバエの寄生蜂イサエアヒメコバチの評価(寄生・補食・生物的防除)
- G302 マメハモグリバエの天敵農薬である複数種の寄生蜂の相互関係について(II)(寄生・補食・生物的防除)
- D208 マメハモグリバエの天敵農薬である2種の寄生蜂の相互関係について(I)(寄生・捕食・生物的防除)
- D103 ナミヒメハナカメムシの餌探索行動に及ぼす餌密度の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- P11 補食者-被食者系における環境の不均一性と安定性について(ポスター発表)
- I318 生分解性プラスチック分解能を持つ微生物の昆虫消化管内及び体表からの探索
- 国際シンポジウム参加報告(国際生物的防除機構(IOBC))
- イチゴ高設栽培における根圏変温管理技術の生育・収量への影響
- キイカブリダニによるアザミウマ類の捕食数(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- カンザワハダニの休眠覚醒に及ぼす日長と温度の効果
- F206 外来天敵ククメリスカブリダニの土着カブリダニ類への影響評価
- C46 イネミズゾウムシ成虫の摂食阻害物質について(寄主選択)
- (251) Wheat dwarf geminivirus ベクターのイネ細胞における複製 (日本植物病理学会大会)
- E201 アゲハチョウ科数種におけるミトコンドリアDNAの塩基配列の比較(分類学)
- C104 セイタカアワダチソウのメタノール抽出物中のイネミズゾウムシに対する摂食阻害物質の分離(寄主植物選好・耐虫性)
- D317 165rDNA部分配列を用いたヒメバチ科内の系統解析(分類学・系統学・進化学、鳥害)
- F316 ブテリジン含量を用いたウリミバエ成虫の日齢推定法(害虫管理・水田害虫・推定法)
- K315 イネミズゾウムシ幼虫の消化管内プロテアーゼ(生理学・生化学)
- B8 イネミズゾウムシ成虫の摂食行動と感覚器(寄主選好性・耐虫性)
- イチゴ高設栽培の環境調節による省エネルギー栽培技術
- 野菜 イチゴにおけるバンカープラントを利用したワタアブラムシの防除 (総合特集 どこまで伸びる? 野菜・花・果樹の天敵利用)
- バンカープラントによるイチゴのワタアブラムシ防除 (特集:ゲノム創農薬)
- 2002年度東海地区における病害虫関係の研究動向
- 性フェロモンを用いた交信攪乱におけるニカメイガの防除
- 性フェロモンによるニカメイガの交信かく乱--岐阜県の例
- マリックエンザイムによる本州中部におけるチュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチの交雑個体の検出
- A116 分子マーカーを利用したチュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチの相互作用の解析(寄生・捕食生物的防除)
- イチゴ高設栽培の環境調節による省エネルギー栽培技術
- B3 タネバエに対する魚粕と新誘引剤の効力比較(発生予察・被害解析・防除技術)
- B43 タマネギバエ幼虫の摂食行動(行動)
- B-63 タマネギバエ幼虫の摂食刺激物質の分離(行動学・フェロモン・寄主選好性)
- D-1 タマネギバエ・タネバエの人工飼料による大量飼育法(人工飼育・発育生理)
- ソルガムあるいはオオムギで飼育した4種アブラムシの発育・増殖特性の比較とバンカー法での利用可能性の検討
- G306 導入カブリダニを放飼したナス・ピーマンにおける土着天敵の発生消長(一般講演)
- H127 緑肥用ダイズに発生するカブリダニ類とそのアザミウマ類への捕食性(一般講演)
- E203 BTトキシンのニカメイガ幼虫に対する殺虫効果(微生物防除)