H205 スカシバガの性フェロモン(I) : Macroscelesia属2種の性フェロモン同定(生理活性物質 飼育法 栄養学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2004-03-01
著者
-
望月 淳
農業環境技術研究所
-
望月 淳
農環研
-
安藤 哲
東京農工大学大学院生物システム応用科学教育部生物相関システム研究室
-
安藤 哲
東京農工大・base
-
中 秀司
農環研・導入昆虫
-
中 秀司
Jt生命誌研究館
-
中 秀司
鳥取大学農学部害虫制御学研究室
-
中澤 知威
東京農工大BASE
-
土田 浩治
岐阜大学農学部昆虫制御学教室
-
有田 豊
名城大学農学部環境動物学研究室
-
猪俣 伸一
東京農工大BASE
-
土田 浩治
岐阜大学応用生物科学部昆虫生態学研究室
-
有田 豊
名城大学農学部
-
猪俣 伸一
東京農工大
-
中 秀司
鳥取大学農学部
関連論文
- 16 毒蛾が分泌する新規なエポキシ系性フェロモン(口頭発表の部)
- G127 ヨモギエダシャクのフェロモン結合タンパク質の一次構造の決定(一般講演)
- B109 シャクガ性フェロモン前駆体のリポホリンによる体内輸送(第II報) : 前駆体の結合およびフェロモン腺での受け渡しにおける選択性(一般講演)
- ククメリスカブリダニAmblyseius cucumerisに対する花粉等の代替餌としての可能性
- I305 クサカゲロウ科昆虫の分子系統解析
- S064 海外におけるクサカゲロウ研究の最近の話題(小集会)
- S061 分子情報を用いたクサカゲロウ科Chrysopini族の系統解析(小集会)
- C225 分子系統学的アプローチを用いたクサカゲロウ科種間系統解析と生態的特性比較(一般講演)
- B105 海外からの導入天敵による生態影響の評価 : 導入天敵ヒメクサカゲロウChrysoperla carneaと土着天敵ヤマトクサカゲロウC. nipponensisの関係(一般講演)
- 進化した蛾類昆虫が生産するエポキシアルケニル性フェロモンの生合成とその制御機構(農薬活性分子の作用機構研究に関する最近の進歩)
- ミカンコハモグリ雌成虫より性フェロモン成分として新たに同定された7,11,13-ヘキサデカトリエナールの合成およびベトナムと日本での野外誘引試験
- B102 ヨモギエダシャクの腹部末端に位置する性フェロモン産生領域の特定
- H214 ノシメマダラメイガPlodia interpunctellaのオスフェロモンの探索
- 8 共役ジエン構造を有するドデカジエン-1-オール(鱗翅目昆虫性フェロモン)の系統的な合成および化学的特性
- F36 ジエン構造を有する蛾類性フェロモンに関する研究(第3報) : 共役ジエン構造を有するdodecadien-1-olとその誘導体のマススペクトル(フェロモン・生理活性物質)
- F30 (7Z, 11Z)-7,11-Hexadecadienal : ミカンコハモグリガの性誘引物質(フェロモン・生理活性物質)
- ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)の性フェロモンの同定と交信撹乱法による防除の試み
- 16. 高等植物における新規ラクトン型ブラシノステロイドとその生合成起源の探索
- 79. クロマゾンの白化作用機構解析
- 79 クロマゾンの白化作用機構解析
- A124 クロマゾンの白化作用機構の解析
- I221 シャクガ性フェロモンの生合成に関する研究(第6報) : ヨモギエダシャク性フェロモンの生合成系におけるPBANの関与(生理活性物質)
- H212 シャクガ性フェロモンの生合成に関する研究(第5報) : ヨモギエダシャクの体液中に存在する不飽和炭化水素(生理学・生化学)
- ヨモギエダシャク触角内に存在するフェロモン結合タンパク質
- E216 性フェロモン関道化合物によるヨモギエダシャクの交尾阻害効果(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
- 青森県農業総合研究センターりんご試験場へ放飼された導入カブリダニ類の土着カブリダニ類への影響評価
- I220 沖縄本島産と石垣島産のコシロモンドクガ性フェロモン成分における地域変異(生理活性物質)
- I212 山地に生息する鱗翅目キンウワバ亜科昆虫の性フェロモン同定(生理活性物質)
- E113 ヨモギエダシャク触角内に存在するフェロモン結合タンパク質の一次構造(生理活性物質)
- H207 カキノヘクムシガの性フェロモン成分同定(生理活性物質)
- C110 フェロモントラップによるカキノヘタムシガの発生消長の把握
- J110 カキノヘタムシガの合成性フェロモンによる防除効果試験(一般講演)
- G117 スカシバガの性フェロモン(IV) : コスカシバ・ヒメコスカシバの諸誘引実験(一般講演)
- G116 スカシバガの性フェロモン(III) : コスカシバとヒメコスカシバの「真の」性フェロモン成分(一般講演)
- H107 カキノヘタムシガの合成性フェロモンによる交信かく乱試験(一般講演)
- A102 昼行性蛾類カノコガAmata fortuneiの飼育法と配偶行動(一般講演)
- E103 カキノヘタムシガの性フェロモン成分の推定(生理活性物質)
- ブドウスカシバの秋期における採集記録及び性誘引物質の記録
- H212 スカシバガの性フェロモン(VI) : コスカシバ雄の配偶行動時の嗅覚・視覚刺激
- I313 海外からの導入天敵の生態影響評価と導入基準
- E218 スカシバガの性フェロモン(V) : ヒメアトスカシバ雄の配偶行動時の視覚刺激
- A301 スカシバガの性フェロモン(II) : ヒメアトスカシバの性フェロモンと配偶行動(一般講演)
- C209 果樹園における新規交信撹乱剤の取り組みミカンコハモグリガとカキノヘタムシガにおける交信撹乱試験
- H205 スカシバガの性フェロモン(I) : Macroscelesia属2種の性フェロモン同定(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- I217 カキノヘタムシガの合成性フェロモンを用いた野外誘引試験(生理活性物質)
- A107 マメハモグリバエ寄生蜂における導入寄生蜂の寄生様式と土着寄生蜂に対する影響の関係について(寄生・捕食・生物的防除)
- G312 ククメリスカブリダニに対する代替餌としての花粉の有効性(ダニ・クモ)
- P-57 ヒトリガ科昆虫が分泌する新規性フェロモン成分の同定と合成研究(ポスター発表の部)
- C212 進化した蛾類昆虫が生産するエポキシアルケニル性フェロモンの生合成とその制御機構
- Insect Control (日本農薬学会誌 [第11回IUPAC農薬化学国際会議]特別号(2007)) -- (Poster Session: Chemistry Including Natural Products)
- A412 ヒロヘリアオイラガ(鱗翅目:イラガ科)が分泌する性フェロモン成分の同定
- 昆虫行動制御物質に関する研究(学会賞受賞論文(業績賞・研究))
- C201 ヒメハマキ類7種からの性フェロモンの同定
- AL1 昆虫行動制御物質に関する研究
- G115 カクモンノメイガの性フェロモン-1 : 共役ジエン3成分の同定と室内試験(一般講演)
- 新規な3, 4, 7-三置換クマリン誘導体の合成と抗菌活性
- ヨトウガ Marmestra brassicae の性フェロモン生合成制御機構
- トリプシンインヒビター遺伝子導入によるイネへの耐虫性の付与
- 導入天敵オキシデンタリスカブリダニ放飼13年後の果樹園におけるカブリダニの種類相
- F212 マメハモグリバエの天敵である数種の殺傷寄生蜂の競争関係について(捕食・寄生・生物的防除)
- 9 蛍光標識化合物を用いた大麦アリューロン細胞における植物ホルモン作用の解析研究
- H202 スキバドクガの性フェロモン成分 : モノエポキシドとジエポキシド化合物(生理活性物質)
- I318 生分解性プラスチック分解能を持つ微生物の昆虫消化管内及び体表からの探索
- A225 ベトナム産蛾類雄成虫を対象とした合成フェロモンの野外誘引試験(生理活性物質)
- A107 ブラシノライド相乗物質の検索 : ステロール配糖体及びフッ素化ブラシノステロイドの作用
- 20 28-ノル型ブラシノステロイド類および側鎖異性体の生物活性
- 34.2-デオキシブラシノライド類の生物活性 (第26回大会研究発表抄録)
- 34 2-デオキシブラシノライド類の生物活性
- F206 外来天敵ククメリスカブリダニの土着カブリダニ類への影響評価
- A211 抗菌活性を有するambruticinの構造活性相関 : 部分還元物の調製
- A104 抗菌性 ambruticin およびその誘導体の ^C NMR 解析
- C46 イネミズゾウムシ成虫の摂食阻害物質について(寄主選択)
- C101 シャクガ類性フェロモンの生合成に関する研究 : フェロモン腺に含まれるエポキシ化酵素の性質
- (251) Wheat dwarf geminivirus ベクターのイネ細胞における複製 (日本植物病理学会大会)
- E111 共役ジエン構造を有するキクキンウワバ性フェロモンの生合成経路(生理活性物質)
- E106 ギンモンシロウワバ雌成虫の分泌する性フェロモンの同定(生理活性物質)
- G119 ヤガ科ウワバ類雌成虫における性フェロモン生合成の制御機構(生理生化学)
- F211 キクギンウワバ雌成虫の生産する性フェロモンの同定(生理活性物質)
- E201 アゲハチョウ科数種におけるミトコンドリアDNAの塩基配列の比較(分類学)
- C205 1,3,6,9-テトラエンをフェロモン成分とする鱗翅目昆虫の探索(一般講演)
- H208 シャクガ性フェロモンの生合成に関する研究(第8報) : フェロモン腺による体液中の不飽和炭化水素取込み過程における選択性(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- H208 沖縄本島産コシロモンドクガ性フェロモンの同定 : トランスエポキシド(生理活性物質)
- G117 シャクガ性フェロモンの生合成に関する研究(第三報) : クワエダシャクにおける重水素標識炭化水素のエポキシ性フェロモンへの変換(生理生化学)
- F216 ヨモギエダシャクの性フェロモン関連化合物による交信かく乱効果(生理活性物質)
- 10 エポキシ構造を有するシャクガ科の性フェロモンに関する研究(口頭発表の部)
- G212 ヨモギエダシャク性フェロモン関連化合物の野外誘引性への影響(生理活性物質)
- G120 クワエダシャク性フェロモンの立体化学(生理活性物質)
- A111 シャクガ性フェロモンの生合成に関する研究(第二報) : ヨモギエダシャクにおけるエポキシ化酵素の基質特異性について
- C104 セイタカアワダチソウのメタノール抽出物中のイネミズゾウムシに対する摂食阻害物質の分離(寄主植物選好・耐虫性)
- D317 165rDNA部分配列を用いたヒメバチ科内の系統解析(分類学・系統学・進化学、鳥害)
- F316 ブテリジン含量を用いたウリミバエ成虫の日齢推定法(害虫管理・水田害虫・推定法)
- K315 イネミズゾウムシ幼虫の消化管内プロテアーゼ(生理学・生化学)
- B8 イネミズゾウムシ成虫の摂食行動と感覚器(寄主選好性・耐虫性)
- B3 タネバエに対する魚粕と新誘引剤の効力比較(発生予察・被害解析・防除技術)
- B43 タマネギバエ幼虫の摂食行動(行動)
- B-63 タマネギバエ幼虫の摂食刺激物質の分離(行動学・フェロモン・寄主選好性)
- D-1 タマネギバエ・タネバエの人工飼料による大量飼育法(人工飼育・発育生理)
- G306 導入カブリダニを放飼したナス・ピーマンにおける土着天敵の発生消長(一般講演)
- H127 緑肥用ダイズに発生するカブリダニ類とそのアザミウマ類への捕食性(一般講演)
- E203 BTトキシンのニカメイガ幼虫に対する殺虫効果(微生物防除)