H214 ノシメマダラメイガPlodia interpunctellaのオスフェロモンの探索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2008-03-12
著者
-
石川 幸男
東大院農・応用昆虫
-
石川 幸男
東大院・農学生命科学
-
安藤 哲
東京農工大学大学院生物システム応用科学教育部生物相関システム研究室
-
安藤 哲
東京農工大・base
-
本多 智明
東大院・農応用昆虫
-
藤井 毅
東大院・農応用昆虫
-
中野 亮
東大院・農応用昆虫
-
田付 貞洋
東大院・農応用昆虫
-
中野 亮
東京大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- 16 毒蛾が分泌する新規なエポキシ系性フェロモン(口頭発表の部)
- G127 ヨモギエダシャクのフェロモン結合タンパク質の一次構造の決定(一般講演)
- B109 シャクガ性フェロモン前駆体のリポホリンによる体内輸送(第II報) : 前駆体の結合およびフェロモン腺での受け渡しにおける選択性(一般講演)
- 進化した蛾類昆虫が生産するエポキシアルケニル性フェロモンの生合成とその制御機構(農薬活性分子の作用機構研究に関する最近の進歩)
- ミカンコハモグリ雌成虫より性フェロモン成分として新たに同定された7,11,13-ヘキサデカトリエナールの合成およびベトナムと日本での野外誘引試験
- アワノメイガのメスによるオスの求愛歌とコウモリの反響定位音の認識
- H203 キボシカミキリPsacothea hilarisの変態誘起に必要な体重の閾値(生理・生化学)
- H202 キボシカミキリの卵における低温馴化と耐寒性の即時的強化(生理・生化学)
- H311 キボシカミキリの幼虫休眠に及ぼす光周期および温度の影響(生理学・生化学)
- F110 キボシカミキリの休眠に対する温度と光周期の影響(生理学・生化学)
- B102 ヨモギエダシャクの腹部末端に位置する性フェロモン産生領域の特定
- H214 ノシメマダラメイガPlodia interpunctellaのオスフェロモンの探索
- B104 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(IV)
- G126 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(III)(一般講演)
- 8 共役ジエン構造を有するドデカジエン-1-オール(鱗翅目昆虫性フェロモン)の系統的な合成および化学的特性
- F36 ジエン構造を有する蛾類性フェロモンに関する研究(第3報) : 共役ジエン構造を有するdodecadien-1-olとその誘導体のマススペクトル(フェロモン・生理活性物質)
- F30 (7Z, 11Z)-7,11-Hexadecadienal : ミカンコハモグリガの性誘引物質(フェロモン・生理活性物質)
- ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)の性フェロモンの同定と交信撹乱法による防除の試み
- G105 タマネギバエの低温に対するhomeoviscous adaptation
- B316 タマネギバエにおけるhsp遺伝子ファミリーの休眠に伴う発現様式
- D311 スジコナマダラメイガからアズキノメイガへのWolbachiaの移植(分類学・系統学・進化学)
- 16. 高等植物における新規ラクトン型ブラシノステロイドとその生合成起源の探索
- 79. クロマゾンの白化作用機構解析
- 79 クロマゾンの白化作用機構解析
- A124 クロマゾンの白化作用機構の解析
- I221 シャクガ性フェロモンの生合成に関する研究(第6報) : ヨモギエダシャク性フェロモンの生合成系におけるPBANの関与(生理活性物質)
- H212 シャクガ性フェロモンの生合成に関する研究(第5報) : ヨモギエダシャクの体液中に存在する不飽和炭化水素(生理学・生化学)
- ヨモギエダシャク触角内に存在するフェロモン結合タンパク質
- E216 性フェロモン関道化合物によるヨモギエダシャクの交尾阻害効果(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
- I220 沖縄本島産と石垣島産のコシロモンドクガ性フェロモン成分における地域変異(生理活性物質)
- I212 山地に生息する鱗翅目キンウワバ亜科昆虫の性フェロモン同定(生理活性物質)
- E113 ヨモギエダシャク触角内に存在するフェロモン結合タンパク質の一次構造(生理活性物質)
- H207 カキノヘクムシガの性フェロモン成分同定(生理活性物質)
- C110 フェロモントラップによるカキノヘタムシガの発生消長の把握
- J110 カキノヘタムシガの合成性フェロモンによる防除効果試験(一般講演)
- G117 スカシバガの性フェロモン(IV) : コスカシバ・ヒメコスカシバの諸誘引実験(一般講演)
- G116 スカシバガの性フェロモン(III) : コスカシバとヒメコスカシバの「真の」性フェロモン成分(一般講演)
- H107 カキノヘタムシガの合成性フェロモンによる交信かく乱試験(一般講演)
- A102 昼行性蛾類カノコガAmata fortuneiの飼育法と配偶行動(一般講演)
- E103 カキノヘタムシガの性フェロモン成分の推定(生理活性物質)
- ブドウスカシバの秋期における採集記録及び性誘引物質の記録
- H212 スカシバガの性フェロモン(VI) : コスカシバ雄の配偶行動時の嗅覚・視覚刺激
- E218 スカシバガの性フェロモン(V) : ヒメアトスカシバ雄の配偶行動時の視覚刺激
- A301 スカシバガの性フェロモン(II) : ヒメアトスカシバの性フェロモンと配偶行動(一般講演)
- C209 果樹園における新規交信撹乱剤の取り組みミカンコハモグリガとカキノヘタムシガにおける交信撹乱試験
- H205 スカシバガの性フェロモン(I) : Macroscelesia属2種の性フェロモン同定(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- I217 カキノヘタムシガの合成性フェロモンを用いた野外誘引試験(生理活性物質)
- P-57 ヒトリガ科昆虫が分泌する新規性フェロモン成分の同定と合成研究(ポスター発表の部)
- C212 進化した蛾類昆虫が生産するエポキシアルケニル性フェロモンの生合成とその制御機構
- Insect Control (日本農薬学会誌 [第11回IUPAC農薬化学国際会議]特別号(2007)) -- (Poster Session: Chemistry Including Natural Products)
- A412 ヒロヘリアオイラガ(鱗翅目:イラガ科)が分泌する性フェロモン成分の同定
- 昆虫行動制御物質に関する研究(学会賞受賞論文(業績賞・研究))
- C201 ヒメハマキ類7種からの性フェロモンの同定
- AL1 昆虫行動制御物質に関する研究
- G115 カクモンノメイガの性フェロモン-1 : 共役ジエン3成分の同定と室内試験(一般講演)
- S163 ガ類雌雄間の超音波交信(昆虫の音響交信:行動から進化まで)
- H221 ウスジロキノメイガ(Ostrinia latipennis)のフェロモン腺で発現する不飽和化酵素遺伝子のクローニング
- G203 アワノメイガのオスが発する超音波は恐怖のLove songか?
- I102 アワノメイガの超音波求愛歌I.発音メカニズムと機能(一般講演)
- F125 アワノメイガと共生細菌Wolbachia間の相互作用の時期特異性(一般講演)
- B218 アワノメイガにおけるdoublesex遺伝子の探索(一般講演)
- B108 異なる性フェロモン成分を持つアワノメイガ属2種の交雑個体のフェロモン腺成分(一般講演)
- B310 アズキノメイガの雌腹部末端におけるΔ11位不飽和化酵素遺伝子の発現(一般講演)
- A203 アワノメイガの超音波シグナルI-交尾におけるメスの聴覚と行動(一般講演)
- G212 日本産アワノメイガには,2系統のミトコンドリアDNAが同所的に存在する(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- G211 Wolbachia感染によるアワノメイガの性比バイアス現象機構の再検討(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- 新規な3, 4, 7-三置換クマリン誘導体の合成と抗菌活性
- B309 タマネギバエの耐寒性とchaperonin(一般講演)
- ヨトウガ Marmestra brassicae の性フェロモン生合成制御機構
- F109 キボシカミキリの休眠における幼若ホルモンの役割(生理学・生化学)
- 9 蛍光標識化合物を用いた大麦アリューロン細胞における植物ホルモン作用の解析研究
- H202 スキバドクガの性フェロモン成分 : モノエポキシドとジエポキシド化合物(生理活性物質)
- A225 ベトナム産蛾類雄成虫を対象とした合成フェロモンの野外誘引試験(生理活性物質)
- A107 ブラシノライド相乗物質の検索 : ステロール配糖体及びフッ素化ブラシノステロイドの作用
- 20 28-ノル型ブラシノステロイド類および側鎖異性体の生物活性
- 34.2-デオキシブラシノライド類の生物活性 (第26回大会研究発表抄録)
- 34 2-デオキシブラシノライド類の生物活性
- A211 抗菌活性を有するambruticinの構造活性相関 : 部分還元物の調製
- A104 抗菌性 ambruticin およびその誘導体の ^C NMR 解析
- A211 アズキノメイガにおける性フェロモンコミュニケーションの地理的変異(動物行動学 行動生態学)
- B212 シャペロニンは昆虫の耐寒性増強に寄与するのか?
- B118 タマネギバエにおける低温に対するhomeoviscous adaptation(一般講演)
- B304 アズキノメイガのWolbachiaがオスの性決定に干渉する
- F225 アズキノメイガ雌成虫の腹部末端における性フェロモン前駆体脂肪酸の合成(生理学 生化学)
- I226 アズキノメイガのフェロモン腺における性フェロモン脂肪酸前駆体の幾何異性体存在比(生理活性物質)
- I224 アズキノメイガとゴボウノメイガにおける性フェロモン生産に関する遺伝比較(生理活性物質)
- D221 アワノメイガとアズキノメイガの成長に対するDIMBOAの影響の比較(寄主選択・耐虫性)
- I103 アワノメイガの超音波求愛歌II.近縁種間の比較(一般講演)
- A204 アワノメイガの超音波シグナルII-聴覚神経の超音波受容(一般講演)
- A105 アワノメイガの配偶行動と超音波音響交信(動物行動学 行動生態学)
- F225 ウスジロキノメイガとマルバネキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)間の交尾前生殖隔離に対するメス性フェロモンの寄与(動物行動学・行動生態学)
- B319 キボシカミキリにおけるBroad-Complex様遺伝子のクローニング
- B208 キボシカミキリにおけるβ-N-acetylglucosaminidase遺伝子のクローニング(一般講演)
- F204 タマネギバエの低温障害感受性部位の探索ならびに耐寒性と内部形態の関係(生理学 生化学)
- D307 ヨーロッパアワノメイガのミトコンドリアDNAにみられた低い多様性(分類学・系統学・進化学)
- B207 キボシカミキリPsacothea hilarisにおける蛹化の制御メカニズムを探る(一般講演)
- カブトムシの蛹が発する振動は幼虫に回避を促す信号としてはたらく
- A306 フキノメイガの性フェロモン形質にみられた個体群内変異(動物行動学 行動生態学)
- B109 PCR-RAPD法によるアワノメイガ属Ostrinia7種の識別の可能性について(分類学・系統学・進化学)
- E202 アズキノメイガの性フェロモンによるコミュニケーション多型の遺伝様式(動物行動学・行動生態学)