C209 果樹園における新規交信撹乱剤の取り組みミカンコハモグリガとカキノヘタムシガにおける交信撹乱試験
スポンサーリンク
概要
著者
-
福本 毅彦
信越化学
-
望月 文昭
信越化学
-
大林 延夫
Entomological Laboratory, Faculty of Agriculture, Ehime University
-
安藤 哲
東京農工大学大学院生物システム応用科学教育部生物相関システム研究室
-
鈴木 俊郎
岐阜農技セ・環境部
-
土田 浩治
岐阜大・農
-
Vang Le
Graduate School Of Bio-applications And Systems Engineering Tokyo University Of Agriculture And Tech
-
安藤 哲
農工大・BASE
-
山本 雅信
農工大・BASE
-
中 秀司
Jt生命誌研究館
-
中 秀司
鳥取大学農学部害虫制御学研究室
-
中 秀司
岐阜大・農・昆虫
-
山本 雅信
Graduate School Of Bio-applications And Systems Engineering Tokyo University Of Agriculture And Tech
-
鈴木 俊郎
岐阜農技研
-
Vang Le
農工大・BASE
-
大林 延夫
愛媛大・農
-
中田 恵久
愛媛大・農
-
Ali Mafi
愛媛大・農
-
土田 浩治
岐阜大学応用生物科学部昆虫生態学研究室
-
Vang Le
農工大院base
-
Vang Le
東京農工大学 Base
-
Vang Le
Graduate School Of Bio-applications And Systems Engineering Tokyo University Of Agriculture And Tech
-
福本 毅彦
信越化学工業株式会社フェロモン剤研究開発グループ
-
鈴木 俊郎
岐阜農技セ
-
大林 延夫
愛媛大農
-
大林 延夫
Entomological Laboratory Faculty Of Agriculture Ehime University
-
Vang Le
農工大・農
-
中 秀司
鳥取大学農学部
-
山本 雅信
農工大・院BASE
関連論文
- 16 毒蛾が分泌する新規なエポキシ系性フェロモン(口頭発表の部)
- 田面水のpHがアメリカカブトエビ幼生の生存率に及ぼす影響
- G127 ヨモギエダシャクのフェロモン結合タンパク質の一次構造の決定(一般講演)
- B109 シャクガ性フェロモン前駆体のリポホリンによる体内輸送(第II報) : 前駆体の結合およびフェロモン腺での受け渡しにおける選択性(一般講演)
- 進化した蛾類昆虫が生産するエポキシアルケニル性フェロモンの生合成とその制御機構(農薬活性分子の作用機構研究に関する最近の進歩)
- ミカンコハモグリ雌成虫より性フェロモン成分として新たに同定された7,11,13-ヘキサデカトリエナールの合成およびベトナムと日本での野外誘引試験
- H215 ケブカアカチャコガネの性フェロモン活性成分の同定
- B102 ヨモギエダシャクの腹部末端に位置する性フェロモン産生領域の特定
- H214 ノシメマダラメイガPlodia interpunctellaのオスフェロモンの探索
- 8 共役ジエン構造を有するドデカジエン-1-オール(鱗翅目昆虫性フェロモン)の系統的な合成および化学的特性
- F36 ジエン構造を有する蛾類性フェロモンに関する研究(第3報) : 共役ジエン構造を有するdodecadien-1-olとその誘導体のマススペクトル(フェロモン・生理活性物質)
- F30 (7Z, 11Z)-7,11-Hexadecadienal : ミカンコハモグリガの性誘引物質(フェロモン・生理活性物質)
- A322 合成トレールフェロモンを利用したアルゼンチンアリ防除の試み
- H106 合成トレールフェロモンを用いたアルゼンチンアリ防除の試み(畜産・衛生 家屋害虫 有用昆虫)
- ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)の性フェロモンの同定と交信撹乱法による防除の試み
- G105 ツヤアオカメムシとクサギカメムシのチャバネアオカメムシ合成集合フェロモンによる誘引(生理活性物質)
- F110 チャバネアオカメムシの集合フェロモン(生理活性物質)
- 16. 高等植物における新規ラクトン型ブラシノステロイドとその生合成起源の探索
- F319 アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップ誘殺数による斑点米被害の予測
- F318 アカヒゲホソミドリカスミカメに対する合成性フェロモン剤の防除効果
- F314 フェロモントラップのアカヒゲホソミドリカスミカメ発生量調査への利用
- 合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメの水田内発生消長の把握
- G103 アカヒゲホソミドリカスミカメの水田内消長把握における合成性フェロモントラップの有効性(一般講演)
- G116 スカシバガの性フェロモン(III) : コスカシバとヒメコスカシバの「真の」性フェロモン成分(一般講演)
- C209 果樹園における新規交信撹乱剤の取り組みミカンコハモグリガとカキノヘタムシガにおける交信撹乱試験
- C206 東南アジアにおけるコブノメイガの3種の性フェロモントラップに対する誘引性(一般講演)
- H112 交信撹乱剤(テトラデセニル=アセテート剤)に対するリンゴコカクモンハマキの抵抗性(一般講演)
- G120 モモ園に発生するモモノゴマダラノメイガのフェロモントラップ捕獲効率の地理的傾斜と合成性フェロモン再検討の試み(一般講演)
- E208 交信かく乱リンゴ園における改良型ルアーを利用したモモシンクイガの誘殺 : 2.現地圃場における予察効果(一般講演)
- E207 交信かく乱リンゴ園における改良型ルアーを利用したモモシンクイガの誘殺 : 1.試験圃場における誘殺数(一般講演)
- ナシヒメシンクイにおける交信かく乱効果の簡便な評価法
- I309 ナシのナシヒメシンクイに対する複合交信攪乱剤の処理条件の検討(防除法・害虫管理・IPM)
- I308 ナシヒメシンクイにおける交信かく乱効果の評価法(防除法・害虫管理・IPM)
- C216 3ヶ月の有効期間を持つ性フェロモン誘引剤の開発(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- S121 スモモヒメシンクイの性フェロモン : 防除への利用(果樹の難防除害虫研究会-スモモヒメシンクイの生態と防除について-)
- B305 モモハモグリガに対する交信攪乱剤の効果不安定要因
- A102 静岡県の茶園におけるトートリルア剤の大面積処理によるハマキガ類の密度抑制
- J119 モモの匂いに対する果実吸蛾類の反応に及ぼす忌避物質の影響(一般講演)
- H209 忌避剤による果実吸蛾類の忌避反応について(一般講演)
- H218 フタモンマダラメイガの性フェロモンの同定と合成性フェロモンによる野外誘引試験ならびに交信攪乱試験
- C211 アカヒゲホソミドリカスミカメにおける合成性フェロモン剤の防除効果(一般講演)
- C210 アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモン剤の発生予察剤としての利用場面(一般講演)
- F317 合成性フェロモンによるアカヒゲホソミドリカスミカメの交信攪乱効果
- G102 合成性フェロモンを利用したアカヒゲホソミドリカスミカメの発生予察におけるトラップ種類の検討(一般講演)
- H318 静岡県の茶園におけるクワシロカイガラムシの性フェロモンによる寄生蜂のモニタリング
- 害虫性フェロモンの大量合成法並びに長期間有効な交信撹乱剤の開発
- E219 チャノコカクモンハマキの交信撹乱剤抵抗性系統におけるメスの性フェロモン成分
- G121 チャノコカクモンハマキの交信撹乱剤抵抗性系統における性フェロモン成分組成に対するオスの反応性(一般講演)
- G101 合成性フェロモンのアカヒゲホソミドリカスミカメ雄に対する交信攪乱効果(一般講演)
- 愛媛県南宇和郡内海村の昆虫類(1)
- H213 チャノコカクモンハマキの交信撹乱剤に対する感受性低下(VI) : 新規撹乱剤の開発(生理活性物質)
- G115 初倉系チャノコカクモンハマキの交信攪乱剤に対する感受性(I)(生理活性物質)
- A110 チャバネアオカメムシとツヤアオカメムシ合成集合フェロモンの製剤化(II)(防除法・害虫管理・IPM)
- F208 チャバネアオカメムシとツヤアオカメムシ合成集合フェロモンの製剤化(生理活性物質)
- G213 ナガチャコガネの合成性フェロモンを利用した大量誘殺法のハスカップにおける効果(生理活性物質)
- F111 ナガチャコガネの性フェロモン(生理活性物質)
- E55 タバコシバンムシの触角感覚子の形態と性フェロモン応答(生理学・生化学)
- H215 チャノコカクモンハマキの交信撹乱剤に対する感受性低下(VIII) : リンゴコカクモンハマキに対する交信撹乱剤の再検討(生理活性物質)
- A215 モモノゴマダラノメイガに対する交信かく乱剤の防除効果 : モモ園におけるディスペンサー高密度・小規模処理
- I307 モモ・ナシ混植園での交信攪乱剤のナシヒメシンクイに対する防除効果(防除法・害虫管理・IPM)
- B302 ナシヒメシンクイにおける交信かく乱剤の評価(防除法・害虫管理・IPM)
- A212 人工飼料を用いたナシヒメシンクイの飼育法(発生予察・被害解析・飼育法・栄養学)
- アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモンの雄に対する誘引性
- H226 スモモヒメシンクイガの飼育(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- I213 合成性フェロモン剤を用いた交信かく乱によるナシ園におけるヒメボクトウ被害の低減
- A216 モモ園におけるモモノゴマダラノメイガに対する交信かく乱剤の防除効果
- 世界における交信かく乱剤の利用状況--2006年の実績から
- 中国湖北省のカミキリムシの研究, I
- ラオス北東部から発見されたホソコバネカミキリ属の4新種
- ヒメヨツスジハナカミキリの四国産1新亜種
- 日本から発見された Mycetoporus 属ハネカクシの1新種
- ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)およびその寄生性天敵Chrysocharis pentheusとSympiesis striatipesに対する殺虫剤の毒性
- I218 ミカンコハモグリガの性フェロモンの同定と交信攪乱のための基礎実験(生理活性物質)
- ウンシュウミカンに生息するミカンハダニおよびケボソナガヒシダニの顎体部構造の走査型電子顕微鏡による観察
- 台湾産ケブトハナカミキリ属の1新種と, その属の所属に関する考察
- G123 ナシ園におけるヒメボクトウの性フェロモン剤による交信撹乱の効果(一般講演)
- I216 ヒメボクトウCossus insularis (Staudinger)の性フェロモンの同定(生理活性物質)
- C227 交信撹乱処理圃場内の環境条件が合成性フェロモン濃度に及ぼす影響(防除法・害虫管理・IPM)
- C203 スモモヒメシンクイガの性フェロモン(一般講演)
- E106 アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモンの交信攪乱効果(防除法 害虫管理 IPM)
- H216 チャノコカクモンハマキの交信撹乱剤に対する感受性低下. IX : 雌の性フェロモンの変異と雄の反応性(生理活性物質)
- 性フェロモンを用いた交信撹乱剤に対する茶害虫二種の抵抗性
- ナガチャコガネの合成性フェロモンを用いた誘引製剤
- G116 初倉系チャノコカクモンハマキの交信攪乱剤に対する感受性(II)(生理活性物質)
- E201 スモモヒメシンクイガの発生消長、発育日数及び性フェロモン剤による誘引阻害効果(防除法 害虫管理 IPM)
- H105 交信攪乱法によるチャノホソガの防除(一般講演)
- B201 性フェロモン主成分の光学異性体及びラセミ体に対するチャドクガ雄のEAG反応及び野外における誘引性(行動学)
- D204 チャドクガの性フェロモン成分の同定(生理活性・物質)
- バスアミド微粒剤とD-Dの併用処理によるダイコンのキタネグサレセンチュウ防除 (特別企画 臭化メチル代替主要技術の最近の動向 第1部-代替薬剤)
- 昆虫コレクション(12)愛媛大学農学部昆虫標本室
- 愛媛大学農学部附属演習林の鳥類相とその変遷とくに環境(植生)変化との関係について
- 拮抗植物利用による線虫防除 (病害虫防除と環境保全)
- C218 チャノコカクモンハマキ性フェロモンの協力物質(生理活性物質)
- E220 果樹カメムシ類に対する乾式フェロモントラップの開発 : I.試作器による検討(一般講演)
- F206 チャノコカクモンハマキの交信攪乱剤に対する感受性低下 : III、雌の性フェロモンの検討(生理活性物質)
- I6 シロイチモジヨトウ雄の配偶行動における触角感覚子の役割(行動・日周行動・配偶行動)
- C23 シロイチモジヨトウの触角受容細胞における性フェロモン認識機構(生理活性物質)
- E33 シロイチモジヨトウ雄触角感覚子のインパルス応答(生理活性物質)
- C226 交信撹乱法の適合性と感覚順応(生理活性物質)
- D3 雄シロイチモジヨトウにおける交信撹乱現象の解析(生理活性物質)