H215 ケブカアカチャコガネの性フェロモン活性成分の同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2008-03-12
著者
-
福本 毅彦
信越化学
-
田中 誠二
農業生物研
-
平井 剛夫
静岡市
-
秋野 順治
京都工繊大・化学生態
-
若村 定男
農業生物研
-
安居 拓恵
農業生物研
-
平井 剛夫
農業生物研
-
深谷 緑
京都大農
-
安田 哲也
中央農研
-
新垣 則雄
沖縄農研
-
永山 敦士
沖縄農研
-
親富 祖明
沖縄農研
-
太郎良 和彦
沖縄農研
-
望月 文昭
信越化学
-
大須賀 潤一
日本電子
-
新垣 則雄
沖農研
-
永山 敦士
沖農研
-
新垣 則雄
沖縄農研セ
-
秋野 順治
農生研
-
平井 剛夫
農生研
-
深谷 緑
農業生物資源研
-
福本 毅彦
信越化学工業株式会社フェロモン剤研究開発グループ
-
深谷 緑
京大・農・生態情報
-
深谷 緑
農林水産省 蚕糸・昆虫農業技術研究所
-
秋野 順治
京都工繊大
関連論文
- H215 ケブカアカチャコガネの性フェロモン活性成分の同定
- G212 ケブカアカチャコガネの配偶行動を斉一化させる要因 : 休眠と照度変化
- B120 ミヤコケブカアカチャコガネの成虫休眠と精巣発育(一般講演)
- B119 ミヤコケブカアカチャコガネにおける二つの休眠とその制御機構(一般講演)
- A322 合成トレールフェロモンを利用したアルゼンチンアリ防除の試み
- H106 合成トレールフェロモンを用いたアルゼンチンアリ防除の試み(畜産・衛生 家屋害虫 有用昆虫)
- G112 ゴキブリの季節適応 : 3つの休眠をもった八丈島のキチャバネゴキブリ(生活史・分布)
- G105 ツヤアオカメムシとクサギカメムシのチャバネアオカメムシ合成集合フェロモンによる誘引(生理活性物質)
- F110 チャバネアオカメムシの集合フェロモン(生理活性物質)
- F319 アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップ誘殺数による斑点米被害の予測
- F318 アカヒゲホソミドリカスミカメに対する合成性フェロモン剤の防除効果
- F314 フェロモントラップのアカヒゲホソミドリカスミカメ発生量調査への利用
- 合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメの水田内発生消長の把握
- G103 アカヒゲホソミドリカスミカメの水田内消長把握における合成性フェロモントラップの有効性(一般講演)
- G105 クロコオロギ成虫における胸筋タンパク量の変動(生理学・遺伝子・代謝・休眠)
- C209 果樹園における新規交信撹乱剤の取り組みミカンコハモグリガとカキノヘタムシガにおける交信撹乱試験
- C206 東南アジアにおけるコブノメイガの3種の性フェロモントラップに対する誘引性(一般講演)
- E208 交信かく乱リンゴ園における改良型ルアーを利用したモモシンクイガの誘殺 : 2.現地圃場における予察効果(一般講演)
- E207 交信かく乱リンゴ園における改良型ルアーを利用したモモシンクイガの誘殺 : 1.試験圃場における誘殺数(一般講演)
- ナシヒメシンクイにおける交信かく乱効果の簡便な評価法
- I309 ナシのナシヒメシンクイに対する複合交信攪乱剤の処理条件の検討(防除法・害虫管理・IPM)
- C216 3ヶ月の有効期間を持つ性フェロモン誘引剤の開発(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- A102 静岡県の茶園におけるトートリルア剤の大面積処理によるハマキガ類の密度抑制
- J119 モモの匂いに対する果実吸蛾類の反応に及ぼす忌避物質の影響(一般講演)
- H209 忌避剤による果実吸蛾類の忌避反応について(一般講演)
- H218 フタモンマダラメイガの性フェロモンの同定と合成性フェロモンによる野外誘引試験ならびに交信攪乱試験
- C211 アカヒゲホソミドリカスミカメにおける合成性フェロモン剤の防除効果(一般講演)
- C210 アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモン剤の発生予察剤としての利用場面(一般講演)
- S052 アフリカにおける移動性バッタ類の防除技術の開発 : 相変異と害虫化の阻止(S05 第7回日本ICIPE協会研究報告会)
- F317 合成性フェロモンによるアカヒゲホソミドリカスミカメの交信攪乱効果
- G102 合成性フェロモンを利用したアカヒゲホソミドリカスミカメの発生予察におけるトラップ種類の検討(一般講演)
- G307 トノサマバッタとサバクトビバッタの黒化誘導要因(生理学 生化学)
- 害虫性フェロモンの大量合成法並びに長期間有効な交信撹乱剤の開発
- G101 合成性フェロモンのアカヒゲホソミドリカスミカメ雄に対する交信攪乱効果(一般講演)
- H214 コラゾニンはカイコの吐糸行動を抑制する(生理学・生化学)
- G305 ヒメコガタコオロギの翅型多型 : 卵巣発育と幼若ホルモン(生理学・脳・ホルモン)
- G304 ヒメコガタコオロギの翅型多型 : 成虫のアラタ体での幼若ホルモン合成活性(生理学・脳・ホルモン)
- G205 トノサマバッタの卵巣発育のホルモン制御 : アラトスタチンの役割(生理学・内分泌など)
- H213 チャノコカクモンハマキの交信撹乱剤に対する感受性低下(VI) : 新規撹乱剤の開発(生理活性物質)
- G115 初倉系チャノコカクモンハマキの交信攪乱剤に対する感受性(I)(生理活性物質)
- A110 チャバネアオカメムシとツヤアオカメムシ合成集合フェロモンの製剤化(II)(防除法・害虫管理・IPM)
- F208 チャバネアオカメムシとツヤアオカメムシ合成集合フェロモンの製剤化(生理活性物質)
- G213 ナガチャコガネの合成性フェロモンを利用した大量誘殺法のハスカップにおける効果(生理活性物質)
- F111 ナガチャコガネの性フェロモン(生理活性物質)
- I307 モモ・ナシ混植園での交信攪乱剤のナシヒメシンクイに対する防除効果(防除法・害虫管理・IPM)
- A212 人工飼料を用いたナシヒメシンクイの飼育法(発生予察・被害解析・飼育法・栄養学)
- アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモンの雄に対する誘引性
- H317 トノサマバッタにおける成虫期の飼育密度が子の形質に及ぼす影響
- D401 ヒメコガタコオロギの光周反応と翅型の遺伝機構(生活史)
- S041 昆虫の季節適応研究と渡邊匡彦氏(昆虫の低温耐性)
- H316 サバクトビバッタの子の形質を決める仕組み : メス親の日齢
- H315 サバクトビバッタの子の形質を決める仕組み : 泡説の妥当性
- H225 アフリカで大発生するバッタと相変異研究
- B209 サバクトビバッタの相変異 : 体色突然変異の遺伝的背景とコラゾニンに対する反応
- F111 サバクバッタの相変異 : 混み合うと群生相だけがトクをする?(一般講演)
- F310 サバクバッタの相変異:孵化幼虫の形質と生育密度が成虫時の齢数、形態に及ぼす影響(一般講演)
- D224 中国におけるトノサマバッタ(Locusta migratoria)の大発生 : 体色と形態(一般講演)
- F217 サバクトビバッタの相変異 : コラゾニンの形態への影響と感受期について(生理学 生化学)
- F216 アメリカイナゴ(Schistocerca americana)における体色多型のホルモン制御(生理学 生化学)
- H215 カイコ脳の概日時計の出力系とコラゾニン(生理・生化学)
- H213 トノサマバッタの相変異 : コラゾニンの形態と体色への影響(生理・生化学)
- S091 コオロギの翅型の進化とトレードオフ研究 : この10年(S09 昆虫の飛翔多型IX(I会場))
- H215 トノサマバッタの体色と体型変化に及ぼす温度の影響(生理学・生化学)
- E104 サツマゴキブリ幼虫の集合性 : 成虫個体の誘引性(行動生態学)
- G206 トノサマバッタのエネルギー利用に対するトレハラーゼ阻害剤及び飛翔の影響(生理学 生化学)
- 世界における交信かく乱剤の利用状況--2006年の実績から
- P6 キリギリス類における発音器の左右分化 : バロ・コロラド島と東アジアの比較(ポスター発表)
- D405 トノサマバッタの相変異と産卵前期間の制御 : 野外条件下での解析(生活史)
- K406 トノサマバッタの産卵前期間の遺伝と季節的変化(生理学・生化学)
- G203 トノサマバッタの産卵前期間の地理的変異(生理学・休眠・ホルモン)
- G114 トノサマバッタの卵休眠の季節的制御(生理学・遺伝子・代謝・休眠)
- G206 トノサマバッタのアルビノ形質の遺伝(生理学・内分泌など)
- G204 トノサマバッタの産卵前期間の制御と意義(生理学・内分泌など)
- I216 ヒメボクトウCossus insularis (Staudinger)の性フェロモンの同定(生理活性物質)
- 331 シバスズの翅型と日長変化および卵巣発育について(一般講演)
- C203 スモモヒメシンクイガの性フェロモン(一般講演)
- E106 アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモンの交信攪乱効果(防除法 害虫管理 IPM)
- H216 チャノコカクモンハマキの交信撹乱剤に対する感受性低下. IX : 雌の性フェロモンの変異と雄の反応性(生理活性物質)
- 性フェロモンを用いた交信撹乱剤に対する茶害虫二種の抵抗性
- ナガチャコガネの合成性フェロモンを用いた誘引製剤
- G116 初倉系チャノコカクモンハマキの交信攪乱剤に対する感受性(II)(生理活性物質)
- B201 性フェロモン主成分の光学異性体及びラセミ体に対するチャドクガ雄のEAG反応及び野外における誘引性(行動学)
- D204 チャドクガの性フェロモン成分の同定(生理活性・物質)
- I110 ゴキブリの季節適応 : 氷の上を歩くヤマトゴキブリ(生理学・生化学)
- G201 クサギカメムシの成虫休眠 : 呼吸率から見た集団越冬の意義(生理学・休眠・ホルモン)
- C110 多回交尾を行うトノサマバッタの精子競争と雄成虫のガード(動物行動学・行動生態学)
- コラゾニンによる直翅目昆虫の黒化誘導と昆虫10目におけるコラゾニンの存在の可能性
- F108 トノサマバッタの孤独相に群生相の色をつける(生理学・生化学)
- B306 マエアカスカシノメイガの成虫の夏眠と蛹の越冬休眠(生活史・分布)
- A130 マエアカスカシノメイガの生活史と休眠性(生活史・分布)
- D201 タイワンツチイナゴの体色変異とそのホルモン制御(生理学 生化学)
- B304 ドクガクロタマゴバチの休眠 : 寄主卵と光周期の影響(生活史)
- F301 トノサマバッタの体色相変異を誘導するコオロギのペプチドホルモン(生理学・生化学)
- K303 トノサマバッタの相変異と体色 : 黒化誘導ホルモンの発見(生理学・生化学)
- C218 チャノコカクモンハマキ性フェロモンの協力物質(生理活性物質)
- H41 3種バッタの生活史と発育の比較 : 卵巣発育のホルモン制御(生活史・光周反応・休眠)
- H40 バッタ3種の生活史と発育の比較 : 光周反応(生活史・光周反応・休眠)
- H39 トノサマバッタの卵休眠の遺伝的特性と関東地方における生活史(生活史・光周反応・休眠)
- B105 エゾスズの生活史調節機構 : 春と秋の幼虫の光周反応(光周反応2)
- E220 幼虫越冬コオロギ,エゾスズPteronemobius nitidusの羽化同調機構(光周反応)