B201 性フェロモン主成分の光学異性体及びラセミ体に対するチャドクガ雄のEAG反応及び野外における誘引性(行動学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1996-03-15
著者
関連論文
- 16 毒蛾が分泌する新規なエポキシ系性フェロモン(口頭発表の部)
- I309 先島諸島におけるケブカアカチャコガネの遺伝的変異
- H215 ケブカアカチャコガネの性フェロモン活性成分の同定
- A227 オキナワカンシャクシコメツキの大量誘殺法と交信かく乱法の防除効果比較
- I105 交信かく乱法によるオキナワカンシャクシコメツキの6年間の防除効果
- G212 ケブカアカチャコガネの配偶行動を斉一化させる要因 : 休眠と照度変化
- E104 先島4島におけるケブカアカチャコガネ雄成虫の形態および体表ワックス比較
- I107 リュウキュウクロコガネのメスはいかにして着地場所を決定し集団を作るか(一般講演)
- リュウキュウクロコガネ(鞘翅目コガネムシ科)雄におけるフェロモンと視覚によるピンポイント定位
- コクゾウの白米と玄米の対する産卵選好
- B-51 コクゾウの米粒中における幼虫個体数制御機構(生態学)
- D-41 コクゾウの白米と玄米に対する摂食・産卵選好(寄主選好性・耐虫性)
- A322 合成トレールフェロモンを利用したアルゼンチンアリ防除の試み
- H106 合成トレールフェロモンを用いたアルゼンチンアリ防除の試み(畜産・衛生 家屋害虫 有用昆虫)
- Fipronilベイト剤を用いたサトウキビ害虫ハリガネムシの防除
- A316 Fipronilベイト剤を用いたサトウキビ害虫ハリガネムシの防除
- G105 ツヤアオカメムシとクサギカメムシのチャバネアオカメムシ合成集合フェロモンによる誘引(生理活性物質)
- F110 チャバネアオカメムシの集合フェロモン(生理活性物質)
- J216 飼育温度がクロテンオオメンコガ産卵数,孵化率及び発育期間に与える影響
- E111 卵寄生蜂Eumicrosoma blissaeの宿主卵および寄生卵の長期保存と寄生方法の開発
- G210 カンシャコバネナガカメムシの配偶行動
- G204 クロテンオオメンコガの配偶行動
- H108 伊計島における大量誘殺法によるオキナワカンシャクシコメツキの防除(一般講演)
- H101 サキシマアオドウガネの密度推定と移動分散距離(一般講演)
- F115 さとうきびを加害する侵入害虫クロテンオオメンコガの紹介(一般講演)
- H205 交信かく乱によるオキナワカンシャクシコメツキの防除(一般講演)
- D211 カンシャコバネナガカメムシとその卵寄生蜂の休眠II(一般講演)
- C222 ミトコンドリアDNAから見たアオドウガネの遺伝的変異と地理的分布(一般講演)
- A303 リュウキュウクロコガネのメスはなぜ集団を形成するのか(一般講演)
- A302 リュウキュウクロコガネのメスのコーリング時間とフェロモン放出量は無関係? : コーリングしてもフェロモンを放出するとは限らない(一般講演)
- I306 放射線照射がハリガネムシ成虫の寿命、分散距離に与える影響(生態学)
- H321 カンシャコバネナガカメムシとその卵寄生蜂の休眠(生態学)
- A205 リュウキュウクロコガネのメスは風下待機で得をする(動物行動学 行動生態学)
- A204 リュウキュウクロコガネ雌が放出するアントラニル酸量の個体変異(動物行動学 行動生態学)
- A108 サキシマアオドウガネの配偶行動と雄による交尾前ガード(動物行動学 行動生態学)
- I220 沖縄本島産と石垣島産のコシロモンドクガ性フェロモン成分における地域変異(生理活性物質)
- G216 伊計島における、標識再捕法を用いたオキナワカンシャクシコメツキMelanotus okinawensis成虫の個体群密度および分散距離の推定(2002年)(生態学)
- F223 イネヨトウの配偶行動および合成性フェロモン(動物行動学・行動生態学)
- F218 リュウキュウクロコガネの雄は雌への定位にフェロモンと視覚を利用している(動物行動学・行動生態学)
- E108 宮古諸島のサトウキビにおける新しい土壌害虫ミヤコケブカアカチャコガネの生活史(生活史・分布)
- B106 南大東島における交信攪乱によるオキナワカンシャクシコメツキの防除(2002年)(防除法・害虫管理・IPM)
- I303 南大東島における交信かく乱法によるハリガネムシの防除(防除法・害虫管理・IPM)
- D112 標識再捕法によるオキナワカンシャクシコメツキの個体群密度,生存率,分散距離の推定(生態学)
- A216 リュウキュウクロコガネ[Holotrichia loochooana loochooana (Sawada)]の"性"フェロモン : アントラニル酸に雄も雌も誘引される(生理活性物質)
- F319 アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップ誘殺数による斑点米被害の予測
- F318 アカヒゲホソミドリカスミカメに対する合成性フェロモン剤の防除効果
- F314 フェロモントラップのアカヒゲホソミドリカスミカメ発生量調査への利用
- 合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメの水田内発生消長の把握
- G103 アカヒゲホソミドリカスミカメの水田内消長把握における合成性フェロモントラップの有効性(一般講演)
- C209 果樹園における新規交信撹乱剤の取り組みミカンコハモグリガとカキノヘタムシガにおける交信撹乱試験
- C206 東南アジアにおけるコブノメイガの3種の性フェロモントラップに対する誘引性(一般講演)
- E208 交信かく乱リンゴ園における改良型ルアーを利用したモモシンクイガの誘殺 : 2.現地圃場における予察効果(一般講演)
- E207 交信かく乱リンゴ園における改良型ルアーを利用したモモシンクイガの誘殺 : 1.試験圃場における誘殺数(一般講演)
- ナシヒメシンクイにおける交信かく乱効果の簡便な評価法
- I309 ナシのナシヒメシンクイに対する複合交信攪乱剤の処理条件の検討(防除法・害虫管理・IPM)
- C216 3ヶ月の有効期間を持つ性フェロモン誘引剤の開発(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- A102 静岡県の茶園におけるトートリルア剤の大面積処理によるハマキガ類の密度抑制
- J119 モモの匂いに対する果実吸蛾類の反応に及ぼす忌避物質の影響(一般講演)
- H209 忌避剤による果実吸蛾類の忌避反応について(一般講演)
- H218 フタモンマダラメイガの性フェロモンの同定と合成性フェロモンによる野外誘引試験ならびに交信攪乱試験
- C211 アカヒゲホソミドリカスミカメにおける合成性フェロモン剤の防除効果(一般講演)
- C210 アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモン剤の発生予察剤としての利用場面(一般講演)
- F317 合成性フェロモンによるアカヒゲホソミドリカスミカメの交信攪乱効果
- G102 合成性フェロモンを利用したアカヒゲホソミドリカスミカメの発生予察におけるトラップ種類の検討(一般講演)
- H302 沖縄県宮古島へ侵入したシロスジオサゾウムシの発生状況
- 沖縄県宮古群島に侵入したシロスジオサゾウムシRhabdoscelus similis (Chevrolat)の発生状況
- 害虫性フェロモンの大量合成法並びに長期間有効な交信撹乱剤の開発
- G101 合成性フェロモンのアカヒゲホソミドリカスミカメ雄に対する交信攪乱効果(一般講演)
- H202 スキバドクガの性フェロモン成分 : モノエポキシドとジエポキシド化合物(生理活性物質)
- H213 チャノコカクモンハマキの交信撹乱剤に対する感受性低下(VI) : 新規撹乱剤の開発(生理活性物質)
- G115 初倉系チャノコカクモンハマキの交信攪乱剤に対する感受性(I)(生理活性物質)
- A110 チャバネアオカメムシとツヤアオカメムシ合成集合フェロモンの製剤化(II)(防除法・害虫管理・IPM)
- F208 チャバネアオカメムシとツヤアオカメムシ合成集合フェロモンの製剤化(生理活性物質)
- G213 ナガチャコガネの合成性フェロモンを利用した大量誘殺法のハスカップにおける効果(生理活性物質)
- F111 ナガチャコガネの性フェロモン(生理活性物質)
- I307 モモ・ナシ混植園での交信攪乱剤のナシヒメシンクイに対する防除効果(防除法・害虫管理・IPM)
- A212 人工飼料を用いたナシヒメシンクイの飼育法(発生予察・被害解析・飼育法・栄養学)
- アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモンの雄に対する誘引性
- H208 沖縄本島産コシロモンドクガ性フェロモンの同定 : トランスエポキシド(生理活性物質)
- 世界における交信かく乱剤の利用状況--2006年の実績から
- A203 標識再捕法によるオキナワカンシャクシコメツキの個体群密度,生存率,分散距離の推定(生態学)
- I216 ヒメボクトウCossus insularis (Staudinger)の性フェロモンの同定(生理活性物質)
- C203 スモモヒメシンクイガの性フェロモン(一般講演)
- E106 アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモンの交信攪乱効果(防除法 害虫管理 IPM)
- H216 チャノコカクモンハマキの交信撹乱剤に対する感受性低下. IX : 雌の性フェロモンの変異と雄の反応性(生理活性物質)
- 性フェロモンを用いた交信撹乱剤に対する茶害虫二種の抵抗性
- ナガチャコガネの合成性フェロモンを用いた誘引製剤
- G116 初倉系チャノコカクモンハマキの交信攪乱剤に対する感受性(II)(生理活性物質)
- A109 オキナワカンシャクシコメツキ誘殺虫数と植生および気象要因との関係(生態学)
- A108 伊計島におけるオキナワカンシャクシコメツキの大量誘殺による防除実験(生態学)
- B201 性フェロモン主成分の光学異性体及びラセミ体に対するチャドクガ雄のEAG反応及び野外における誘引性(行動学)
- D204 チャドクガの性フェロモン成分の同定(生理活性・物質)
- B304 ドクガクロタマゴバチの休眠 : 寄主卵と光周期の影響(生活史)
- C218 チャノコカクモンハマキ性フェロモンの協力物質(生理活性物質)
- G114 ワタヘリクロノメイガの配偶行動と性フ***モン(生態学 行動学)
- E108 Euproctis属ドクガの性フェロモン成分は種特異的か? : ゴマフリドクガ(E. pulverea (Leech))の性フェロモン成分について(生理活性物質)
- S082 ドクガに便乗する卵寄生蜂ドクガタマゴクロバチの寄主探索戦略
- G118 沖縄本島産と石垣島産のコシロモンドクガにおける配偶行動時間の差異(生理生化学)
- タイワンキドクガの雌成虫に便乗す卵寄生峰はガの性フェロモンに誘引される生物学会第33回大会講演要旨
- ドクガに便乗する卵寄生蜂