I107 リュウキュウクロコガネのメスはいかにして着地場所を決定し集団を作るか(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2006-03-01
著者
-
深谷 緑
京都大農
-
安田 哲也
中央農研
-
新垣 則雄
沖農研
-
小林 彩
沖南普セ
-
若村 定男
農生研
-
新垣 則雄
沖縄農研セ
-
深谷 緑
農生研
-
安居 拓恵
農生研
-
秋野 順治
農生研
-
新垣 則雄
沖縄農試
-
小林 彩
沖縄農試
-
深谷 緑
農業生物資源研
-
深谷 緑
京大・農・生態情報
-
深谷 緑
農林水産省 蚕糸・昆虫農業技術研究所
-
秋野 順治
京都工繊大
関連論文
- 16 毒蛾が分泌する新規なエポキシ系性フェロモン(口頭発表の部)
- H208 イチモンジカメムシ雄成虫が放出するフェロモンの成分比は羽化後日齢により変化する
- H207 同種他個体の存在によるホソヘリカメムシ雄成虫フェロモン成分保持量の減少
- C224 クモヘリカメムシ成虫を誘引源としたトラップへの越冬世代成虫の誘引
- カミキリムシの多種感覚情報利用システム--振動という「曖昧」情報の重要性
- E217 ドクガArtaxa subflava(Bremer)の性フェロモン : 同定と野外誘引
- I309 先島諸島におけるケブカアカチャコガネの遺伝的変異
- H216 ゴマダラカミキリ成虫から揮発するセスキテルペン類の機能
- H215 ケブカアカチャコガネの性フェロモン活性成分の同定
- A227 オキナワカンシャクシコメツキの大量誘殺法と交信かく乱法の防除効果比較
- I105 交信かく乱法によるオキナワカンシャクシコメツキの6年間の防除効果
- G212 ケブカアカチャコガネの配偶行動を斉一化させる要因 : 休眠と照度変化
- E104 先島4島におけるケブカアカチャコガネ雄成虫の形態および体表ワックス比較
- E103 ゴマダラカミキリ鞘翅から揮発する誘引物質の由来
- I107 リュウキュウクロコガネのメスはいかにして着地場所を決定し集団を作るか(一般講演)
- I106 ゴマダラカミキリにおける揮発性植物成分のフェロモン的機能(一般講演)
- C103 植食性昆虫ハスモンヨトウおよびキオビエダシャク幼虫の摂食行動と寄主の緑色に対する視覚反応(一般講演)
- B119 ミヤコケブカアカチャコガネにおける二つの休眠とその制御機構(一般講演)
- リュウキュウクロコガネ(鞘翅目コガネムシ科)雄におけるフェロモンと視覚によるピンポイント定位
- ハスモンヨトウおよびキオビエダシャク幼虫の摂食行動時における緑色に対する視覚反応
- カミキリムシにおける振動反応性と感覚受容器
- B305 蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析
- B211 蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析(一般講演)
- Fipronilベイト剤を用いたサトウキビ害虫ハリガネムシの防除
- A316 Fipronilベイト剤を用いたサトウキビ害虫ハリガネムシの防除
- E221 日齢・休眠がイチモンジカメムシ雄成虫の性成熟およびフェロモンの保持に与える影響
- G125 ホソヘリカメムシ集合フェロモンの誘引性を増強する成分(一般講演)
- H206 アカスジカスミカメの性誘引フェロモンの同定
- J216 飼育温度がクロテンオオメンコガ産卵数,孵化率及び発育期間に与える影響
- E111 卵寄生蜂Eumicrosoma blissaeの宿主卵および寄生卵の長期保存と寄生方法の開発
- G210 カンシャコバネナガカメムシの配偶行動
- G204 クロテンオオメンコガの配偶行動
- H108 伊計島における大量誘殺法によるオキナワカンシャクシコメツキの防除(一般講演)
- H101 サキシマアオドウガネの密度推定と移動分散距離(一般講演)
- F115 さとうきびを加害する侵入害虫クロテンオオメンコガの紹介(一般講演)
- H205 交信かく乱によるオキナワカンシャクシコメツキの防除(一般講演)
- E305 イッポンセスジスズメに寄生するスマトラカモドキバチの寄生生態(一般講演)
- D211 カンシャコバネナガカメムシとその卵寄生蜂の休眠II(一般講演)
- C222 ミトコンドリアDNAから見たアオドウガネの遺伝的変異と地理的分布(一般講演)
- A303 リュウキュウクロコガネのメスはなぜ集団を形成するのか(一般講演)
- A302 リュウキュウクロコガネのメスのコーリング時間とフェロモン放出量は無関係? : コーリングしてもフェロモンを放出するとは限らない(一般講演)
- I306 放射線照射がハリガネムシ成虫の寿命、分散距離に与える影響(生態学)
- H321 カンシャコバネナガカメムシとその卵寄生蜂の休眠(生態学)
- A205 リュウキュウクロコガネのメスは風下待機で得をする(動物行動学 行動生態学)
- A204 リュウキュウクロコガネ雌が放出するアントラニル酸量の個体変異(動物行動学 行動生態学)
- A108 サキシマアオドウガネの配偶行動と雄による交尾前ガード(動物行動学 行動生態学)
- I220 沖縄本島産と石垣島産のコシロモンドクガ性フェロモン成分における地域変異(生理活性物質)
- G216 伊計島における、標識再捕法を用いたオキナワカンシャクシコメツキMelanotus okinawensis成虫の個体群密度および分散距離の推定(2002年)(生態学)
- F223 イネヨトウの配偶行動および合成性フェロモン(動物行動学・行動生態学)
- F218 リュウキュウクロコガネの雄は雌への定位にフェロモンと視覚を利用している(動物行動学・行動生態学)
- E108 宮古諸島のサトウキビにおける新しい土壌害虫ミヤコケブカアカチャコガネの生活史(生活史・分布)
- B106 南大東島における交信攪乱によるオキナワカンシャクシコメツキの防除(2002年)(防除法・害虫管理・IPM)
- I303 南大東島における交信かく乱法によるハリガネムシの防除(防除法・害虫管理・IPM)
- D112 標識再捕法によるオキナワカンシャクシコメツキの個体群密度,生存率,分散距離の推定(生態学)
- B111 生化学的手法を用いた南西諸島産コシロモンドクガの種内変異解析(分類学・系統学・進化学)
- A216 リュウキュウクロコガネ[Holotrichia loochooana loochooana (Sawada)]の"性"フェロモン : アントラニル酸に雄も雌も誘引される(生理活性物質)
- S044 寄生蜂やアザミウマの産雌単為生殖に関与するWolbachia(S04 昆虫の性を操るWolbachiaの最新情報Part1)
- D228 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriとAsaphes suspensusの野外における寄主利用様式
- H311 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriの既寄生寄主識別 : 行動過程と化学的機構
- F307 クモヘリカメムシ成虫を誘引源としたトラップへの誘引の雌雄差
- イネミズゾウムシ Lissorhoptrus oryzophilus に対する育苗箱施用殺虫剤3剤の効果比較
- J116 イネミズゾウムシの育苗箱施用殺虫剤3剤の効果の比較(一般講演)
- C208 各種植物の穂におけるクモヘリカメムシの摂食行動(一般講演)
- イネ科牧草・雑草上におけるクモヘリカメムシとホソハリカメムシの発生動態
- G204 クモヘリカメムシの寄主植物に含まれる摂食行動の解発因の解明(一般講演)
- I205 クモヘリカメムシ成虫のイネ科植物への定位(生態学)
- I204 イヌマキ葉中のキオビエダシャク摂食刺激物質 : 視覚による刺激(生理活性物質)
- H302 沖縄県宮古島へ侵入したシロスジオサゾウムシの発生状況
- B103 ホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性と体サイズ・生理状態との関係
- B108 ミカンキジラミ(Diaphorina citri)の飼育法(防除法・害虫管理・IPM)
- E206 イモゾウムシの天敵Bracon sp. : (2)異なる飼育法下での産卵数の比較(一般講演)
- E205 イモゾウムシの天敵Bracon sp. : (1)生活史パラメーター(一般講演)
- G112 寄生蜂Heterospilusにおける性比調節の遺伝的背景 : 相加的遺伝分散の検出(動物行動学・行動生態学)
- E228 寄生蜂Heterospilusによる大小寄主への性比産み分けの遺伝的背景(動物行動学 行動生態学)
- E113 コマユバチHeterospilus prosopidisの異なる寄主ステージにおける性比調節と選好性(動物行動学・行動生態学)
- H202 スキバドクガの性フェロモン成分 : モノエポキシドとジエポキシド化合物(生理活性物質)
- F220 ゴマダラカミキリ雄の体サイズとフェロモンへの反応、雌の交尾拒否行動(動物行動学・行動生態学)
- G124 ホソヘリカメムシ雄成虫に誘引された同種成虫のフェロモン成分保有量(一般講演)
- S032 ゴマダラカミキリの接触時および近距離の配偶者認識 : コンタクトフェロモンと近距離誘引物質(小集会)
- A305 ゴマダラカミキリオスの定位行動における寄主植物由来揮発性物質の関与(一般講演)
- A203 ゴマダラカミキリは長距離からでも異性をみつけられるのか?(動物行動学 行動生態学)
- A201 ゴマダラカミキリの接触刺激性性フェロモンの高極性成分(動物行動学 行動生態学)
- S033 ゴマダラカミキリの配偶者認知、定位には化学情報と視覚情報が重要である(小集会)
- A304 ゴマダラカミキリオスの配偶者定位に及ぼすメスの大きさと色彩の効果(一般講演)
- A202 ゴマダラカミキリの雄成虫は異性を誘引するか?(動物行動学 行動生態学)
- E102 ゴマダラカミキリの接触性フェロモン : 炭化水素成分の同定と合成炭化水素の活性(生理活性物質)
- G103 ゴマダラカミキリ雌体表の4つの炭化水素成分の性フェロモン活性(生理活性物質)
- H208 沖縄本島産コシロモンドクガ性フェロモンの同定 : トランスエポキシド(生理活性物質)
- コガネムシ類の行動制御因子:嗅覚刺激と視覚刺激
- オウトウハダニ,ナミハダニ吐糸化学成分がケナガカブリダニを定着させる?(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C307 クワオオハダニの寄生を妨げるカンキツ葉の防御活性成分の探索
- B101 ガラスビーカーを用いた揮発性成分捕集法
- さわってわかるキボシカミキリの雌と雄
- ゴマダラカミキリの性フェロモンに関する最近のトピックス
- F218 ゴマダラカミキリの性フェロモン : 極性成分の協力作用(生理活性物質)
- A215 ゴマダラカミキリ雄の雌に対する近距離定位における嗅覚刺激と視覚刺激の関与(生理活性物質)
- H223 ゴマダラカミキリ体表成分組成の性的二型と雄による配偶者認識(生理活性物質)
- キボシカミキリの配偶行動 (特集・カミキリムシ)
- C221 ゴマダラカミキリの雌の「コンタクトフェロモン」活性成分(生理活性物質)
- B126 キボシカミキリの羽化後日齢と接触刺激性フェロモン量(生態学・行動学)